創業への道(4)

発動機の販売奨励金で資金を蓄え、将来は農機具販売店を経営したいと夢を持ち始めた。そんな矢先の工場閉鎖であった。昭和28(1953)日平産業伊賛美工場の閉鎖が発表された頃、東京の工場で働いていた2つ違いの弟に研磨を主体にした会社を作らないかと持ちかけた。庫吉は敗戦の濃くなった昭和20(1945)中国出征の  とき、弟に研磨はいい仕事だと言い残して戦地に赴いていったのだった。そして庫吉は東京で仕事が成り立つか見極めるため家族と離れ一人東京へと赴いた。

 

最初、品川区東中延1丁目(現本社から100m荏原中延駅より)にある小さな賃貸工場で兄弟2人の挑戦が始まった。昭和28(1953)創業、会社名は協立製作所、由来は協力して立つということで、読んで字のごとくである。ほぼ1年後、生計の目処が立った頃私と母と弟茂の3人が東京に呼ばれ、1年間の別居生活に別れを告げることが出来た。そして庫吉は家族のため品川区荏原4丁目にある敷地20(66)の中古住宅兼工場を購入した。1階は工場と叔父夫婦の住まい、2階は我々家族4人と実家近くの坂本村から参加した1名が住込みとして、7人の生活が始まった。私が小学1年生のときである。私は近くにある品川区立平塚小学校に入学した。

 

その後仕事も順調に推移したこともあって叔父夫婦は品川区荏原7丁目に引越し、通勤するようになった。そして住宅兼工場を建ぺい率いっぱいに改築し、1階を工場、2階を住居として、私たち家族4人と3~4人の住込みの従業員との生活が始まった。私が小学4年生の頃である。そのころ工具の研磨業を主な生業とし、円筒研削盤・カッターグラインダー・ロータリーグラインダー・内径研削盤の設備で工具メーカーT社の下請けとして、高速度鋼のリーマ・メタルソー・サイドカッター等の研削加工を営業品目に順調に業績を拡大して行き、昭和34年頃(1959)従業員も5~6人になり設備を少しずつ増やしていった。

 

昭和39(1964)親会社のT社が新社屋を作り、移転した跡地の工場を購入した。そこで従来の工場には叔父夫婦が2階に住み、1階の工場で仕事を続け、庫吉は新しい工場に引越し1階が工場、2階が住まいで1~2名の住込み従業員との生活が始まった。この移転をきっかけに、叔父は高橋研磨(現ミクロテック)として独立、()協立製作所は庫吉がそのまま引き継いだ。後年、庫吉は私に「あの頃は借入金も少なく会社の資産を半分に分けることが出来た」と話してくれた。兄弟2人が助け合いながら、別々の道を進んでいくことになった。私が中学2年、世は東京オリンピックで高度成長時代の只中であった。

 

88号ブログ写真2.jpg

 

 

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ