3月4日産業政策課の方が来社され、茨城県商工労働観光審議会委員の委嘱依頼があった。お話を聞くと茨城県商工労働観光審議会条例に基づき、「商工部会」「観光部会」「雇用部会」の3部会を設置し、指針や計画策定など、部会において審議し、私には「商工部会」で「茨城県産業活性化に関する指針」について議論してほしいといわれた。年2~3回の会合があるとのことなので、社業に差し支えない範囲でお引き受けすることにした。
引き受けた大きな理由は、茨城工場に赴任した1974年から36年間、茨城県に 住居を構えて、4人で始まった工場を300人で生産活動できるまでになった。その間様々な行政との問題を乗り越えて、今日がある。この体験を茨城県の産業活性化の役に立つのであればと思い引き受けた。
最初の会合は3月25日、
次に議題として①「茨城県産業活性化に関する指針」、「第九次茨城県職業能力開発計画」及び「茨城県観光振興基本計画」の策定等について②平成22年度茨城県商工労働部主要施策の概要について担当課長から説明があった。
私はこのとき、初めて指針や開発計画・基本計画の資料をいただき説明を受けたので、理解するのに時間が足りなかった。前もって資料を頂き事前に眼を通していればと反省した。と云うのは議題が茨城空港の活性化が主要テーマとして取り上げられ、どうやって茨城県を活性化していくかとの議論になった。3番目に私の意見を求められたが、空港の話をしたほうが良いのか産業活性化を正面から取り上げたほうが良いのか迷ってしまった。空港の活性化について日ごろ思っていることがあったので意見を述べようと思ったが、結局後者の話を始めた。しかし産業活性化の意見を5~6分で要領よく纏めることが出来ず、時間が掛かりすぎるので途中でタイムオーバーになり、デビューは中途半端に終わってしまった。次回の部会は問題を絞って議論できれば良いと思っている。