電力不足による節電が7月1日から始まった。大変厳しいと言わざるを得ない。 昨年、7月の電気使用量を基準に15%削減すると発表され、対策を議論してきた。当初、新聞・テレビで報道されていた内容は500kw以上を大口需要家とし15% 削減、オーバーした場合は月額100万円の罰金を課すとのことだった。当社は契約電力が2ヵ所になっていて第一工場は800kw、第二工場が1,040kwと成っている。第一工場は昨年9月に契約電力を増やしたので、7月を基準にすると15%削減は646kw、第二工場は884kw、合算で1,530kwが15%削減の数値になる。5月末に約100万円の費用をかけてデマンド監視システムを導入し、6月初めから1ヶ月デマンド監視を行ってきた。朝10時頃から第一工場は20%ラインの 警報が鳴り始め、30度を越えると夜7時頃まで、警報が鳴っている状態が続いた。
工場の勤務体系は3班2直の4勤2休体制を取っている。つまり作業者は4日働いて2日休み、次の4日は夜勤で働いて2日休み、その次の4日は昼勤で働くという仕組みで、常に工場は24時間30日稼働している。なぜこのような勤務体制にするかと云うと高額な設備投資を押さえ、設備投資効率・工場面積効率を上げていかないと経営が困難になるからである。国内企業や韓国・中国との競争が背景にあるのは云うまでもない。
6月中旬、総務部長が経済産業省のホームページのQ&Aを見て、罰金は故意によるものは除外されるが、1時間1回に付100万円と記されていると報告が有った。「故意」の内容が定義されていないので、解釈の違いが起こるのは当然だ。我々は故意になどオーバーさせるつもりは無いが、後に解釈の違いをめぐって争っても定義があいまいな以上相手が経産省では勝ち目がない。従って大いに不満はあるが、対応せざるを得なくなる。1時間に付100万円の罰金というのは30日(720時間)稼働している我々にとって会社の業績を大きく左右する。ようやくリーマンショックの傷が癒え始めた矢先に、多額の罰金を払うか工場の稼働を低下させお客様の製造ラインを止めて迷惑をかけ取引停止になるリスクを犯すかである。このことが大きなプレッシャーになってきた。