協立製作所トップへ
株式会社協立製作所 株式会社協立製作所 代表取締役・高橋日出男が語る、協立製作所マインド「高橋論」。
2021.12.20
東海道五十三次旅日記(17)
東海道五十三次旅日記
(17)
天竜川には新天竜川橋と古い天竜川橋の
2
つがある。
ナビの通りに古い橋の道を行って手前で右に曲がるのだが、
1
つ手前を間違って曲がった為、歩道がある新天竜川橋に行くことが出来ない。歩道は見えるのだが、ショートカットできるような道はなかった。再度ナビを使い、
30
分程遠回りをして新天竜川橋の歩道に出ることが出来た。天竜川は川幅の大きな川で渡りきるのに
11
分かかった。その後、断続的に松並木の旧街道を歩き続けた。浜松市内に入り昼食を取ることにした。
11
時
50
分に浜松駅前にあるうなぎ専門店の「うなぎ八百徳本店」に入った。この店は明治から創業で友人から教えてもらった。鰻重を注文し、美味しく頂いた。
40
分の休憩を取って、
12
時
30
分に出発。店を出たところ目の前に「本田宗一郎創業の地」の石碑が立ってあった。想像もしないところに石碑を発見するのも一人旅の醍醐味である。目的地の舞阪宿のホテルまで
13
km約
3
時間だ。徳川家康の居城浜松城はすぐ近くにあるのだが、日程通り京都に到着するのを最優先にしているので、先を急いだ。出発後間もなく雨が降ってきた。小雨なので
90
分くらい傘をさして歩いた。春日神社を過ぎると、間もなく舞阪駅だ。舞阪宿は浜名湖の渡しを控えた宿場で貴重な脇本陣が残る。
脇本陣は東海道に現存する唯一の遺構で、大名用の
上段の間を備えた見事な建物であると云う。舞阪駅の近くから始まる松
並木は、街道の両側におよそ
700
mも続く情緒あふれる場所である。次の駅の弁天島駅の前にある宿泊地「浜名湖弁天リゾートオーシャン」に着いた。しかしホテル名が予約したのと微妙に違うので、ホテル玄関口にいたホテルの人に、ホテル名の確認をしたところ、間違いはなかった。しかし駐車場の使用の有無を確認するためだと思うが、お車ですかと聞かれた時にはなぜか不愉快になった。リュックを背負い帽子をかぶって歩いてきたのに、またこの服装でお車ですかはないでしょうと思った。皮肉を言いたいところだが、疲れていたので、早くチェックインし足を冷やしたかった。いままではビジネスホテルに宿泊したが、大浴場のあるホテルは足を伸ばすことが出来るので、足の疲れを取るのに良い。食事はホテル側の方針で密を避けるためルームサービスとの事だった。今日を振り返ると到着は予定より
40
分おくれて午後
3
時
40
分だった。途中足裏が痛くなったので、確認したところ両足踵の外側に大きな水膨れがあり、右足の人さし指と中指の間にも水ぶくれができていた。治療を行い
9
時に就寝した。
[
最近の出来事
]
前の記事へ
|
一覧へ戻る
|
次の記事へ
東海道五十三次旅日記(27)
東海道五十三次旅日記(26)
東海道五十三次旅日記(25)
東海道五十三次旅日記(24)
東海道五十三次旅日記(23)
その他[19]
会社ヒストリー[38]
協立製作所の取り組み[25]
品質向上/工場改善[9]
工場見学[1]
最近の出来事[99]
朝礼訓話[16]
自己紹介[2]
茨城産業人クラブ[9]
茨城県経営者協会[7]
Select Month
2022年1月(5)
2021年12月(13)
2021年11月(13)
2021年8月(1)
2021年5月(1)
2020年12月(3)
2020年11月(1)
2020年4月(6)
2018年12月(4)
2018年11月(4)
2018年10月(4)
2018年4月(1)
2018年1月(1)
2017年8月(3)
2015年10月(1)
2015年5月(1)
2014年10月(2)
2014年7月(2)
2014年4月(1)
2014年2月(1)
2013年9月(3)
2013年8月(3)
2013年3月(1)
2013年2月(7)
2013年1月(1)
2012年10月(1)
2012年9月(1)
2012年6月(3)
2012年5月(1)
2012年4月(3)
2012年3月(4)
2011年12月(1)
2011年11月(1)
2011年7月(5)
2011年6月(6)
2011年5月(6)
2011年4月(6)
2011年3月(9)
2011年2月(1)
2011年1月(2)
2010年10月(1)
2010年9月(1)
2010年8月(4)
2010年7月(1)
2010年5月(4)
2010年4月(5)
2010年3月(5)
2010年2月(5)
2010年1月(8)
2009年12月(13)
2009年11月(3)
2009年10月(4)
2009年9月(8)
2009年8月(3)
2009年7月(7)
2009年6月(2)
2009年5月(6)
2009年4月(7)
2009年3月(9)
2009年2月(2)
RSSフィードを取得
ページ先頭へ