東海道五十三次旅日記(20)

東海道五十三次旅日記 

東海道20-1.jpg

間もなく赤坂宿に入った。赤坂宿は遊興地としての色合いが強く、広重の東海道五十三次も、風景が多い中にあって、御油と赤坂では旅の風俗が生き生きと描かれ、赤坂宿では旅籠の様子が詳細に描かれ、今日と同様、女性が多く旅していたことがうかがわれると云う。宿に入ってすぐ関川神社があり、境内に芭蕉の句の石碑の「夏の月 御油よりいでて 赤坂や」と刻まれていた。夏の夜は短くすぐに明けてしまうということを、御油・赤坂の距離の短さと松並木の美しさで表現した句だと云われている。藤川宿に入り、脇本陣跡の隣に立つ資料館に立ち寄ったが、靴を脱がなくてはいけないので、中をのぞいて上がるのをやめ、先を急いだ。藤川宿に入り、脇本陣跡に立つ資料館を覗いたが、靴を脱がなくてはいけないので、先を急ぐため上がるのを止め、岡崎宿に向かった。ここまでが日本橋から314kmの道標を見ながら岡崎市に入った。左手に公園の中の岡崎城が見えた。

  

東海道20-②.JPG

ここ岡崎宿は徳川家康出生の城と呼ばれた岡崎城の城下町で、矢作川にかかる八帖橋の左手に八丁味噌の郷と記された大きな店と老舗の店が立ち並んでいた。橋を渡り終えるとそこには日吉丸と呼ばれていた豊臣秀吉と野武士の統領であった蜂須賀子六の「出会い像」の石像が建立してあった。その後1520分に知立市に入り、16時にホテルルートイン知立に到着し、チェックイン後、すっかりルーティンになった足を冷やすことと、ストレッチを行いホテル内のレストランで食事をした。部屋に戻り、翌日の準備と天気予報を確認し、9時に就寝した。 

    

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ