中山道六十九次旅日記(11)

8日目(4月16日)土曜日

250-1.jpg

5時に起床。2日間雨で歩いていないので、足の調子は良い。6時30分に朝食を済ませ、大橋さんと共に7時にここ奈良井宿を出発した。今日は鳥居峠を越えて、藪原宿を通り木曽川沿いに宮ノ越宿、そして福島宿まで20㎞を一緒に行き、ここで別れて私は上松宿、須原宿まで約20㎞の道のりを行く。

250-2.jpgのサムネール画像

宿場時代の家並みを色濃く残した1㎞にわたる奈良井宿を通り抜けた。20分で鳥居峠旧道に入った。島崎藤村の小説「夜明け前」の冒頭に「木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり・・・」とある。鳥居峠から山々が迫る木曾谷を望み、ここから九十九折の道や旧坂を下って藪原宿を目指すと記してある。出発しておよそ50分の所に一里塚の石碑が目に留まった。

250-3.jpg

一里塚は江戸までおよそ一里ごとに街道の両側に土を盛り上げて塚を築き、榎や松の木を植えて旅人の目安としたものであるというが、鳥居峠一里塚はその面影をとどめていない。場所も古老の話や古地図、文献などによって「ほぼ、この辺り」としたものであると云われている。

鳥居峠は標高1197m、木曽川と奈良井川の分水嶺である。江戸時代の五街道の一つ、
250-4.jpgのサムネール画像のサムネール画像中山道の宿場町である奈良井宿と藪原宿の境をなし、旅人には難所として知られていた。戦国時代に、木曽義仲が松本の小笠原氏と戦った時に、この峠の頂上から御岳を遥拝(ようはい)し、戦勝を祈願した。その功あって勝利を得ることが出来たので、峠に鳥居を立てた。以来、この峠は「鳥居峠」と呼ばれるようになったと云う。北から木曽路へ入り、初めて御岳山を望むことのできる場所として御嶽神社がある。神社の境内には御嶽を信仰する講社の人々が建立した石碑、石仏、石塔がある。御嶽神社を過ぎるとつづら折りの道を下っていくと藪原宿がもうすぐだ。藪原宿は、尾張藩の御鷹匠役所があり、役所跡の下が飛騨街道の分岐点がある。またミネバリという木で作ったお六櫛(おろくぐし)で全国に名を広め、櫛は大流行したという。

藪原宿を過ぎると右手に木曽川の渓谷を眼下に望みながら進み、山吹山を目指していく。
250-5.jpgのサムネール画像のサムネール画像
出発して3時間ほど進んだ場所に巴ヶ淵があった。この巴ヶ淵は、木曽の僧が滋賀県の粟津原に来ると、一人の里女が社の前で泣いている。事情を聞くと「木曽義仲が討ち死にした場所で、弔って欲しい」という。僧が読経していると、先ほどの女が武装して現れ、「自分は巴という女武者、義仲の供をして自害しようとしたが、女だからと許されなかった」と語る。巴の霊はその無念さと義仲への恋慕から、成仏できずにいた。巴は少女時代、この巴淵で泳ぎ、近くの徳音寺にある乗馬像のように、野山を駆け巡って育った。淵をのぞき込んでいると、そうした巴の姿が浮かんでくるようだと木柱に
記されてあった。巴ヶ淵から15分ほどで「義仲館」があり、
250-6.jpgのサムネール画像
その入り口に木曽義仲と巴御前の銅像があった。

この「義仲館」は1992年に開館し、2021年にリニューアルしたとある。「木曽義仲は今から850年以上前、平安時代と鎌倉時代のはざま「源平合戦」で活躍した源氏の武将で、埼玉県で生まれ、長野県で育ち、北陸新幹線のルートと重なる足取りで北陸道を戦い抜き、京都へ入った。巴御前は長野県木曽町で生まれ義仲と共に育ち、その最後まで見届けたと伝えられている」と云う。

250-7.jpgのサムネール画像

記念館を出て宮ノ越宿の本陣に向った。宮ノ越宿は慶長六年(1601)徳川幕府の中山道整備の時、藪原宿と福島宿の間が遠いので、江戸から三十六番目の宿として新設され、明治三年(1870)宿駅制度廃止まで続いたと云う。

250-8.jpg

宮ノ越宿は何度も大火に遭っており、明治十六年(1883)の大火では主屋は消失するが客殿は残ったと云う。                      木曽十一宿中で唯一現存し、明治天皇が休まれた部屋が残る貴重な建物であると云われている。

250-9.jpg

旧中山道を道なりに進んでいくと、中央本線の踏切を渡り、右手に原野駅をみて歩いて行くと、「中山道中間点の碑」が建っていた。碑文には「ここは、中山道の中間点、京都双方から六十七里二十八町(266)に位置している。

中山道は東海道と共に江戸と京都を結ぶ二大街道として幕府の重要路線でした。

250-10.jpgのサムネール画像のサムネール画像

木曽路という深山幽谷と思われがちですが、木曽十一宿が中山道六十九次の宿場と指定された慶長六年(1601)頃からは整備も行き届き、和宮などの姫君の通行や、茶壷道中などの通行に利用されていた」とある。中間地点からは左手に木曽駒ケ岳をはじめ中央アルプスが綺麗に見える。木曽川支流の正沢川を渡る。ここにかかる橋は下がすけて見える橋だ。先に進むと木曾義仲の勉学のため京都の北野天満宮を迎えた手習天神(てあらいてんじん)があった。源平盛衰記に義仲を木曽の山下に隠し、養育したことが記されているが、山下は上田の古名で、付近には中原兼遠の屋敷跡、義仲の元服松等の史跡があり、このお宮の古さを物語っていると云う。              

250-11.jpg

さらに進んでいき、上田口の交差点を右折し19号線に合流する。右手に出尻一里塚跡碑を見ながら、緩やかな下り坂を進んでいくと、右手に蕎麦屋の看板が目にはいった。

大橋さんが前に木曽福島を訪れた時、「くるまや本店」の蕎麦が美味しかったが、ここは支店の「くるまや国道店」だ。昼を過ぎていたので、ここで昼食をと

250-12.jpg

ことにした。天ざるそばを注文し、奈良井宿からの道のりを思い返し、疲れているにも関わらず、奈良井宿から峠を越えての約20㎞、会話が弾んだ。休息を取り木曽町に向って進むと10分程で福島宿の象徴ともいえる巨大な関所門を通った。福島宿は中山道の要衝、福島関所は木曽川の断崖上の狭い場所に設けられた。

250-13.jpgのサムネール画像

木曽十一宿で最大の宿場で、福島関所の創設は中山道の重要な守りとして碓氷、箱根,新居とともに当時天下の四大関所と称され、木曽地方の代官山村氏が代々その守備に任じ、明治二年六月まで機能していた。ここには山村代官屋敷跡、福島関所跡、高瀬資料館がある。高瀬家は島崎藤村の姉の嫁ぎ先で「家」のモデルとなり、藤村の書簡などが収められている。さらに進んでいくと「くるまや本店」の看板が目にはいり、5~6人が並んでいる。先を急ぐ身としては支店で食事したのは正解だった。大橋さんはここで宿泊、私は次の上松宿、須原宿へと約20㎞先を歩いて行く。休息を十分に取ったおかげで、足の調子が良い。旧中央線のトンネルを抜け、元橋を左折し中央線を横断すると右手に沓掛の一里塚跡、沓掛観音があった。少し進むと木曽川沿いの道に出た。     

250-14.jpg

 旧中山道は上松宿までほぼ木曽川と並んで作られている。河原の石が異様に白く大きい。このような河原の風景はあまり記憶がない。木曽の桟(かけはし)の場所に着いた。木曽の桟は長野県木曽郡上松町の上松町道長坂沓掛線(旧国道19号線の下にある橋跡で、長野県の史跡となっている。午後3時半、上松宿に着いた。

250-15.jpgのサムネール画像のサムネール画像

上松宿は「木の国」を象徴する宿場町で、昔から木曽檜の集散として知られ、玉林院、本陣跡、一里塚跡の碑、島崎藤村文学碑、材木役所の跡などで知れれている。ここ上松には有名な「寝覚の床」と云われる景勝地がある。

木曽川の水流によって花崗岩が浸食されてできた自地形で水の色はエメラルドグリーンとのこと。

250-16.jpg

すでに午後4時前になっていたので、暗くならないうちに宿に着くため道を急いだ。旧道沿いに小さな滝があった。この滝は「小野の滝」と云い、広重・英泉の合作である中山道六十九次の浮世絵に描かれている上松は、この小野の滝の絵であるが、残念ながら、明治四十二年鉄道の鉄橋が真上に架けられ、往年の面影はない。萩原の一里塚、立町立場跡、木の吊り橋を過ぎ、右手の木曽川の渓谷を望みながら、国道を歩いて行く。

250-17.jpg

この国道19号線は旧道と同一で須原宿まで続いている。午後四時、携帯電話に宿泊する「民宿すはら」から到着時間を教えてほしい旨の電話があった。5時半頃到着すると答えた。この民宿は予約時に食事はなく、素泊まりと聞いていた。5時半に須原駅に着いたが、この近くのはずが見当たらない。そのまま通り過ぎて探したが、民宿は見当たらない。電話では須原駅の斜め前だと言っていたので、戻ることにした。途中地元の人がいたので、道を聞いたところ、駅方面の道沿いに行くようにと教えてくれた。「民宿すはら」に電話したところ、民宿の前に立っていると云われた。歩いて行くとすぐに分かった。やはり通り過ぎたのだ。古民家で入り口が狭く低く看板も小さいので、見落とした。

250-18.jpgのサムネール画像のサムネール画像

民宿のご主人が「民宿すはら」の仕組みを説明し、鍵を渡してくれた。食事は5分ほどの所に日本料理、中華があり、隣にコンビニがあるとのこと。翌日のチェックアウト時は鍵を所定の場所に置くようにとのことだった。早速、中に入ると想像以上に広い。引き戸を開けると土間が広がっており、正面に16畳位の広さで、中央に囲炉裏があり、椅子、テレビ、小さなテーブルの上に雑記帳が置いてあった。

250-19.jpg

ページをめくるとほとんどが英語で書かれており、日本の伝統的な古民家に宿泊でき、感激したようなことが書かれてあった。 

私は古民家の感想と日本橋から京都までの日程表を記した。六畳一間、六畳の書斎、八畳二間の寝室、木造りのお風呂、トイレは2か所、洗濯機と乾燥機と洗面所があった。

250-20.jpg

外国人が5~6人宿泊して、囲炉裏を囲んで食事、談笑する様子が目に浮かぶようだ。民宿の裏手から中華食堂に入り、ラーメン定食を食した。帰る途中でコンビニに行き、翌日の食事とお茶2本を買った。民宿に帰り、風呂に入ってストレッチを十分に行い、翌日の日程を確認した。

250-21.jpg

大橋さんは木曽福島駅を736分発の電車に乗り、十二兼駅820分着だ。須原から十二兼駅まで約10㎞2時間の距離だ。朝、6時に出発すれば8時に到着する。10時に就寝した。


       



                

 


前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ