10日目(4月18日)月曜日
朝、4時に起床。天気は一日中雨の予報だ。本来の計画は大井宿から、奥深い山中に漂う街道情緒の大湫(おおくて)宿、ひなびた宿場に一軒の旅籠がある細久手(ほそくて)宿、願興寺の門前町として栄えた御嶽宿、国道21号線が宿場町を貫き、当時の雰囲気は感じられないという伏見宿、そして木曽川の「太田の渡し」を控えた太田宿、約43kmの道のりだが、歩いての旅は変更して、歩きと電車で行くことにした。10時頃小雨になったのを、見計らっていくと10分もしないうちに「恵那駅前津島神社」があった。趣意書に「大正七年(1918)大井町中心部に疫病患者が大発生し、神にすがるのみであったという。当時、町内各戸より、多数の人が津島神社総本社に、お祓祈祷をなし、御分霊を仰ぎ駅前高台の地に祀り、御神符発行のお許しを賜り、八月十四、十五日の両日を例大祭と定め、夏祭り、宵祭りが盛大に行われる」とあった。旧街道を歩いていると、街道沿いに日本の歴史が神社を通して、由来が記されている。日本橋から旧中山道を歩いていると、街道沿いに様々な記録が記されている。古墳時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代の記録が神社の由来の碑に記されているのが印象的だ。後半の街道には江戸時代、幕末、明治の記録が残されていると思うと楽しみだ。津島神社を過ぎて、間もなく雨が強くなってきた。恵那駅から多治見駅で下車し、時間調整のため喫茶店に入った。多治見駅から可児駅には昼頃に到着した。さらに時間調整をして、15時に「ホテルルートイン可児」にチェックインした。恵那宿から約43㎞の道のりを考えると、太田宿は遠いので日本ライン今渡駅近辺が良いと思ったが、適当なところが見つからない。歩く距離を考えて、手前の可児駅近くの旅館にした。太田宿は「太田の渡」を控えた宿場で、この地方の行政・文化の中心として発展したという。飛騨街道と郡上街道の分岐点で、飛騨方面へ向かうJR高山本線、郡上方面へ向かう長良川鉄道が発着する交通の要衝である。入り口の祐泉寺には北原白秋や芭蕉、坪内逍遥の歌碑や、日本ラインを命名した地理学者・志賀重昴の墓碑が立ち並ぶという。洗濯してから食事をとり、天気を確認して、就寝。