11日目(4月19日)火曜日
朝、4時に起床。今日の天気は曇りのち晴れだ。朝食はおにぎり、菓子パン、牛乳、リュックにはバナナ3本と水2本を入れ、5時に出発した。鵜沼宿、加納宿、河渡宿、美江寺宿まで47㎞の道のりだ。計画段階で、美江寺宿近郊の宿泊施設が見つからない。
そこで美江寺宿のある瑞穂市商工農政観光課に電話して、宿泊施設の有無を聞いたところ、この近辺には一軒もないとのこと。ホテルが多くあるのは大垣駅近辺だ。美江寺宿から約8㎞、今渡の渡し場跡 木曽川1時間45分の道のりで、出発地から53㎞の道のりになってしまう。これでは体力が持たないので街道沿いにある樽見鉄道美江寺駅から、電車に乗り、大垣駅に行くことにした。ホテルは駅近くの「コンフォート大垣」にした。ホテルから旧中山道へ出る時が道を間違えやすい。
ナビと古地図を念入りに確認した。ホテルを出て可児川の橋を渡り、名鉄広見線とJR太多線の踏切を渡り、248号に出た。これを右折し、更に進むと、もう一度名鉄広見線の踏切を渡り、旧中山道に出る。左折し道なりに行くと木曽川にかかる太田橋に出た。木曽川の「今渡の渡し場」に到着し、太田橋を渡った。橋を渡り終えると、すぐ左手に「太田の渡し跡」があるが、現在、化石林公園の中にある。
公園を出たところで、左折し旧中山道に入った。旧中山道は木曽川沿いに設けられてあり、すぐ右手に古井一里塚跡があった。
木曽川緑地ライン公園を左手に見て進んでいくと、祐泉寺(旧旅籠小松屋)、歴史や文化資料を展示する太田宿中山道会館、旧太田脇本陣林家住宅があった。41号線を渡っていくと坪内逍遥ゆかりのムクノキの記念板が目にはいった。それによると「坪内逍遥(1859~1935)は尾張藩太田代官所の役人であった平之進の十人兄妹の末子として生まれた。その後、明治二年父の引退に伴い、太田を離れた逍遥は、名古屋に移り住み風雅な中京文化の感化を受けた。十八歳にして上京し、明治十六年東京大学を卒業すると、文学論「小説神髄」や、小説「当世書生気質」などを発刊し、明治新時代の先駆となった。演劇・歌舞伎・児童劇・近代文学の指導と研究にあたり近代日本文学の基を築いた。大正八年には、夫婦そろって生まれた故郷を訪れ、このムクノキの根元で記念撮影をした。逍遥六十一歳でした」と記されていた。その少し先の堤防下に深田神社があり、横に庚申塚があった。木曽川を眺めながら歩く堤防沿いの旧道は、周りの景色も美しく、左側に流れている木曽川は上流の木曽川とは、同じ川とは思えない程、水量豊かで穏やかな流れだ。高山本線坂祝駅を右手に、勝山の信号を通り過ぎるとを通り過ぎると、岩屋観音堂だ。さらに進むと、各務原市にはいった。いったん川側に下りて、国道下のトンネルをくぐり、旧中山道にはいり、うとう峠一里塚を越えて、鵜沼宿に入った。
鵜沼宿は明治二十四年の濃尾大地震により、江戸時代の建物は消失したが、その後徐々に整備され昔の宿場町の景観が再現されつつあるという。赤坂の地蔵堂を過ぎ、右に曲がる。この赤坂地蔵堂を直進すると犬山城まで2㎞だ。この辺りは名鉄犬山線江南駅で下車し、工作機械の購入時、立合いや宿泊もした場所で、また犬山城近くのホテルで顧客の会議を行った場所でもある。懐かしい。宿場の入り口にある大安寺大橋は木製の欄干や常夜燈があり、資料館になっている中山道鵜沼宿町屋館、その先に坂井家脇本陣がある。
その横に芭蕉の句碑が3基並んでいる。芭蕉は鵜沼を訪れる度に坂井家に滞在し、いくつもの句を残したという。左手にはJR高山本線と名鉄各務原線が平行に走っている。右手に農村歌舞伎の舞台となる「皆楽座」がある津島神社を過ぎていくと、国道21号線に合流してから各務原駅を過ぎ、名鉄各務原線三柿野駅を左手に見て踏切を渡り、Y字路を右に入って旧中山道へ入っていく。ここから国道とは離れていく。神明神社、広大な各務原市民公園の横を通っていく。新加納立場跡、新加納一里塚、市街地に残る貴重な細畑一里塚、その先に延命地蔵に立つ追分道標があり、「左木曽路」の文字が見える。
加納宿は現在の岐阜市街に属し、宿場町と城下町を兼ねていたことから美濃16宿のなかで最大の宿場町だった。当時をしのばせるものはほとんどないが、随所に道標や碑がある。中山道は大手門跡から西へ直進していくが、本陣・脇本陣の建物は残っていないという。
東海道本線の高架下を進むと、名鉄名古屋本線の茶所駅を左手にみて、進んで行くと右手に岐阜駅が見える。二度目の東海道本線の高架下を進み、読み方が難しい多羅野(だらり)八幡神社がある。この先には長良川に架かる河渡橋を渡ると、河渡宿に入る。次の美江寺宿まで約6㎞だ。美江寺宿は長良川の「河渡の渡し」や、揖斐川の「呂久の渡し」の間にあたることで栄えた宿場で、小さな宿場だ。今日の宿泊地大垣に行くために、樽見線の美江寺駅から電車で行くことにした。美江寺駅に着いたのは16時45分。駅は無人駅で何もない。まわりは閑散とした住宅と畑で、宿場の面影はない。宿泊施設がないと言われたのも理解できた。次の赤坂宿まで約9㎞ある。このまま歩いて行くと18時を 過ぎてしまうので、電車で大垣まで行くことにしたのは、正解だった。