中山道六十九次旅日記(17)

14日目(4月22日)金曜日

256-1.jpgのサムネール画像

4時に起床。体の調子は良い。今日は最終日、目指すはゴールの京都三条大橋だ。朝は肌寒い。長袖を着てナビと古地図で旧中山道に出るルートを確認しながら出発した。朝食は野州駅近くのコンビニで、おにぎりとサンドイッチ、お茶で食事をとった。

野州駅脇の踏切を越え歩いて行くと、「背くらべ地蔵」があった。これで旧中山道に入ったことが確認できた。道なりに進んで行くと琵琶湖線横断して、

256-2.jpg真直ぐに進むと野州川に架かる野州川橋にでる。橋を渡って振り返ると、近江富士(三上山)が見える。更に道なりに進み今宿一里塚を通りすぎると、予想しなかった「古高俊太郎先生誕生地」の石碑があった。古高俊太郎は尊王攘夷派として、古道具や馬具を扱う商人として、京の情勢を探る長州藩の情報活動と武器調達を担っていたが、新選組に捕らえられ非業の死を遂げた。享年36歳。少し先の近江守護職佐々木氏ゆかりの大宝神社を通過すると、左には栗東駅が見える。東海道本線の高架脇の道に入り、高架下のトンネルをくぐって、突き当りを右に曲がる。ここはもう草津宿だ。256-3.jpgのサムネール画像

草津宿は中山道と東海道が合流する宿場町だ。本殿のある伊砂砂(いささ)神社を見て、JR草津駅方面への大通りを渡ると、アーケードにぶつかる。このアーケードの商店街が旧中山道とのこと。このあたりは大変混雑しているエリアだ。商店街中ほどを左に曲がった覚善寺の門前に「右東海道 左中仙道」と刻まれた道標があるが、これは明治の追分道標とのこと。江戸時代の追分は旧草津川の下のトンネルを出たところに、「左中仙道のぢ 右東海道いせみち」と刻まれている。中山道と東海道という2つの主要な街道が合流する草津宿は、本陣2,脇本陣2、旅籠70余軒を擁する大きな宿場町だった。追分のすぐ先が現存する草津宿本陣で、ほぼ当時の姿を留めているという。

256-4.jpg

立木神社を通り、草津川に出る。昨年の4月、東海道五十三次の時は、正午の京都方面は雨の予報なので、雨が降る前に到着しようと、石部宿を午前4時に出発し、南草津駅脇を通って、近江大橋にでて三条大橋に行った。今回は旧道を行く。本陣を過ぎた処にある立木神社は千二百年の歴史がある古社と云われている。

256-5.jpg

草津川の「やぐらはし」を渡り、「野路の玉川跡」に向う。「野路の玉川跡」は平安時代から有名になった歌所で、萩の玉川ともいわれ、日本六玉川のひとつとして知られている。

野路は鎌倉時代、有名な宿駅でもあり、平安、鎌倉時代の東山道沿いに位置し、往来の旅256-6.jpg人たちも、秋には「詩に詠まれている、野路の篠原」あたりを越えると、一面に萩の花の景観を堪能したと云われている。少し先に行くと弁天池の標柱があった。ここから瀬田の唐橋まで、旧道(旧東海道)は複雑な道なので、案内板に従って進む。東海道立場跡、一里山一里塚跡、建部神社を通って行くと瀬田の唐橋だ。
256-7.jpgのサムネール画像
256-9.jpg
瀬田の唐橋は「唐橋を制する者は天下を制す」といわれ、多くの歴史の舞台になった。琵琶湖を街道沿いに進むと、旧善所城の城門を移築した善所神社、
256-8.jpg
義仲(ぎちゅう)寺が見える。この寺の創建は不詳であるが、源義仲(木曽義仲)の死後、愛妾であった巴御前が義仲の墓所近くに草庵を結び、日々供養したという。寺は巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺、また義仲寺と呼ばれていたのが鎌倉時代後期の文書に見られるという。戦国時代に荒廃し、近江守護の六角義賢によって再興されたが、江戸時代になり再び荒廃していたところを浄土宗の僧・松寿により再再興したという。俳人松尾芭蕉はこの寺と湖南の人々を愛し、たびたび滞在し、無名庵で句会も盛んにおこなわれた。大阪で亡くなった芭蕉は「亡骸は木曽塚に送るべし」との意思により、元禄7(1694)10月、義仲の墓の横に葬られた。
256-10.jpgのサムネール画像のサムネール画像

その後、荒廃再興を繰り返し、戦後壊滅の危機に瀕するも、一個人の篤志家による寄進で再建に尽力したという。このような人によって歴史が残されて、日本の誇るべき歴史が神社・寺を中心に残されていると思うと考え深い。大津宿は中山道で69番目、東海道で53番目の宿場である。古くから琵琶湖の物資を集散する水運の要として大いに栄えた。本陣2,脇本陣1,旅籠71軒、総家数3650戸、宿内人口14892人を擁し、東海道の宿場で最大の人口を有していた。滋賀県庁、札の辻跡から蝉丸神社下社を通り過ぎ、坂を上がると逢坂山関址の碑、月心寺を通って、京阪京津線追分駅に向かう。

256-11.jpg

追分は江戸時代より東海道と伏見街道(奈良街道)の分岐点にあたり、馬子が追い分けることからその由来になっている。更に進んで行くと、昨年東海道五十三次歩いてきたとき、山科駅の標識があった。この地名を見ると京都に入った実感がわく。足を進めていくと「車石」の案内板があった。それによると大津と京都を結ぶ東海道は、コメをはじめ多くの物資を運ぶ道として利用されてきた。

256-12.jpg

江戸時代中期の安永8(1778)には牛車だけでも年間15,894輌の通行があった。この区間は、大津側に逢坂峠、京都側には日ノ岡峠があり、通行の難所であった。京都の脇坂義堂は、文化2(1802)に1万両の工費で、大津八町筋から京都三条大橋間にかけて、約12㎞の道に牛車専用道路として車の轍を刻んだ花崗岩の石を敷きならべ牛車の通行に役立てた。

256-13.jpg

これを車石と呼んでいるとのこと。やはり逢坂峠と日ノ岡峠の上り下りはきつかった。粟田口刑場跡三条大橋はもうすぐだ。粟田神社は、京都の東の出入り口(粟田口)に鎮座し、道中の安全を願って東海道を行き来する旅人の信仰も篤かったという。三条大橋に到着したのは午後17分だった。中山道六十九次の14日間の旅は終わった。途中、困ったときに受けた親切は、いつまでも忘れずに心に残る。これで72歳の挑戦は終わった。

256-14.jpg






256-15.jpg









前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ