山陽道・西国街道旅日記 九日目(P46~47/P89)

井家は庄屋であるとともに酒造業を営み矢掛切手                の豪商、277-1.jpg大地主でもあったという。建物は国の重要文化財に指定されている。この住宅は参勤交代の藩主や篤姫が宿泊した本陣としても有名である。本陣通り出口左手に旧矢掛脇本陣高草家住宅がある。高草家の祖は因幡国(鳥取県)の守護山名氏と伝えられており、戦国時代に同国高草郡鹿野城から、戦乱を離れて矢掛の七日市に住んだのが始まりとされている。277-2.jpg宝暦八年(1758)に現在地に居を構え、代々金融業を営んで財を成したとされている。

矢掛宿は観光のために保存されている街ではなく、今現在も住民が生活する場として「生きている」街とのこと。東海道の「関宿」、中山道の「奈良井宿」、「妻籠宿」、「馬籠宿」に勝るとも劣らない宿場と思う。

277-3.jpg

近くに矢掛駅があり、国道486号線もあることから、観光に力を入れているのが分る。本陣通りには多くの観光客がおり、出店も出ていた。出店に聞きなれない芋天(いもてん)なるものが売っていた。買ってみると実に美味しい。サツマイモを揚げたものだという。1袋買って田部井さんと食べながら、矢掛宿の風情を楽しみながら、先に進んだ。

277-4.jpg

西国街道を進んで行くと吉備真備(きびのまきび)公園があった。吉備真備は、奈良時代の公家・学者で氏性は下道(しもつみち)という。霊亀2(716)9次遣唐使の留学生となり、翌年に阿部仲麻呂らと供に唐に入り、経書と史書、天文学・音楽・兵学などの諸学問を18年に渡って学び、唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で、唐で名を挙げたのは真備と阿部仲麻呂の二人のみと云われた人物である。

コンビニでカップラーメンを買い、お湯を入れて、店のなかで昼食を取り、休憩をとった。出発すると間もなく「山陽道一里塚」の石柱が目に入った。そのまま進んで行き、畑岡の信号を左折すると、西国街道だ。井原線の吉備真備駅が右手に見える。吉備寺に行く予定を変更して清音駅に、直接行くことにした。

277-5.jpg

高梁川に架かる川辺橋を渡り、清音駅に着いたのは14時半ごろだった。ここまでの歩行距離は31kmだ。1454分の電車に乗り、わずか6分で田舎の景色が都会の様子に変わっていく。倉敷駅に着いたのは15時ちょうどだ。早速、本日宿泊の「倉敷アパホテル倉敷駅前」に行き、チェックインした。少し休んでから倉敷の街を散策することにした。 

277-6.jpg

倉敷市は旧山陽道から大きくそれているが、慶長5(1600)に備中国奉行領となり、倉敷は松山藩の玄関港として、上方への物資の輸送中継地となり、寛永19(1642)には幕府直轄地、「天領」として代官所が置かれた。江戸時代中後期には綿加工業を展開し、綿の集積地だった倉敷は小倉織・真田紐・運才足袋などを生産した児島は、倉敷市の繊維産業発展の基礎となり、商業都市として発展したという。

277-7.jpg

明治維新後、発展から取り残された暗い状況から、大原氏を中心に明治21(1888)代官所跡に倉敷紡績(クラボウ)が設置され、倉敷の発展に寄与してきた。現在この地帯を趣ある景観が楽しめる「倉敷美観地区」として、伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いの風景が世界中の人を魅了し続けている。夕食はイタリア料理店「.COMBINAT(ドットコンビナート)」で、生ビールと赤ワインはボトルで注文し、楽しい時間を過ごした。


前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ