十一日目 4月25日
火曜日
5時起床。天気予報によると、朝から雨、気温は10℃から15℃なので、長袖シャツに雨合羽と雨用のズボンを着用していくことに決めた。朝食時間は7時からだが、若女将に7時に出発したいことを話したら、30分前倒しし、6時半にしてもらった。朝食は老舗旅館らしい焼き魚、卵焼き、シラスと大根おろし、筍と野菜の和え物、お新香、ご飯は自分でお茶碗にもって、いつもより多く食べた。デザートに果物とコーヒーをいただいた。旅館の朝食は意識してご飯を多く食べた。長距離を歩くには、炭水化物がスタミナを維持するのに有効だからだ。
今日の予定は片上八幡神社、目印の廣高下公民館、三石駅、大避神社、有年駅、宿泊地の「東横イン相生駅新幹線口」だ。7時20分に出発した。玄関を出て右に進んで行く。この道は西国街道だ。この一帯は備前焼の里と言われ、備前焼は「日本六古窯」の中で最も古い焼き物で、備前市の伊部(いんべ)地区が代表的な産地で、釉薬を一切使わず、絵付けもせずに高温で焼くのが特徴とのこと。
一つとして同じ色、同じ模様にはならず、手造りの味わい深さが魅力で、使えば使うほどに味わいが増していくのが特徴とのことだ。旧道の両側には備前焼の焼き物が展示されている店が多くあった。程なく2号線にでて、斜め右に旧道を進んで行くと、前川哲蔵の墓標があった。
前川哲蔵は岡山藩筆頭家老のお目見医と記載されているだけで、どのような人物かはわからなかった。今度はお夏の墓標なるものがあった。江戸時代に実話に基づいた文芸作品に「お夏清十郎」というものがあり、お夏と清十郎の悲恋物語で、清十郎は打ち首、お夏はショックのあまり狂乱状態となり、行方不明になったという。その後各地に伝承が残され、備前市の西片上にお夏のものとされる墓と、営んでいた茶屋の跡がある。片上宿に入り、西片上駅近くに本陣跡があるが、大渕川の橋の手前を川沿いに進んで行くと、八幡神社が川向こうにあり、鳥居と森の奥に社殿が見える。
そのまま進んで行き、突き当りを左に曲がり、すぐ右に曲がって、真直ぐ進み、赤穂線の踏切を渡り、山陽新幹線を横切って、2号線を斜め右に曲がり、進んで行くと片上大池が右手に見える。大池を過ぎてすぐに左斜めに進むと、西国街道に入る。備前焼桂花園を過ぎ、一本松警鐘櫓を左手に見て進むと、ため池が見える。そのまましばらく進んで行くと、閑谷神社道標がある。伊里川を渡り、旧街道を歩くための目標地「廣高下公民館」に9時半頃到着した。そのまま進んで川の橋を渡って行くと、2号線に合流する。
旧山陽道八木山一里塚跡に着いたのは10時頃だった。その近くに「明治天皇八木山御小休止所」と記された石碑が建っていた。
山陽道自動車道を越えて、2号線とほぼ並行して西国街道を進んで行く。中江木工所を左に曲がり、旧道を行く。三石宿に入った。三石神社が最初に目に入った。三石神社は三石明神又は孕岩神社といわれ、子宝に恵まれたいと願うご夫婦の方々がよく参詣するという。
明治天皇行在所の記念石碑が建っていて、この西国街道にも明治天皇の足跡があちこちに記録されている。三石神社社殿には瀬戸内第九番観音霊場と記されてあった。更に進んで、山陽本線三石駅を通って、川沿いにしばらく行き、河を二度渡って、2号線に合流する。
この2号線は旧山陽道・西国街道と地図に記されている。岡山県に入った頃からグーグルナビにも旧街道が記されたので、