山陽道・西国街道旅日記 十二日目(P62~63/P89)

285-1.jpgのサムネール画像
配され、ここより内側の中曲輪には侍屋敷が配されていました。」と記されてあった。このようなことを記録として残すのは姫路城の歴史の理解に役立つ。今回の姫路城訪問では外観だけ見学して、中に入ることはしなかった。あまり見学時間が多くなると、15日で京都まではいけないし、今日の宿泊は加古川宿まで行かなくてはならない。姫路城は一部工事をしているので、良い写真が取れない。クレーン車のアームが移ってしまうので、広場の中に入って、クレーン車が移らない場所を探した。


285-2.jpg

姫山の地に初めて砦が築かれたのは1333年、赤松氏の時代と云われ、13氏・48代が城主を務め、戦塵にまみれることなく今日に至っている。赤松氏の後、西国統治の重要拠点として羽柴秀吉、池田輝政、本田忠正が城を拡張して、今見られる全容が整ったのは、戦乱の世が落ち着いた1617年とのこと。30分程滞在して1250分に姫路城を後にした。何気なく姫路駅に向かう大手前通りに戻り、左折して2号線の歩道を歩いた。

285-3.jpg

しばらくして道に間違えたことに気が付いた。大手前通りの手前、大手前公園の所を左折すれば、西国街道に出る。ナビと絵地図で確認したが、戻るのは嫌なので、そのまま進んだ。まもなく市川の市川橋にさしかかった。この市川橋の手前で西国街道がこちらに合流した。橋を渡り進んで行くと、播磨国分寺跡200mの標識があったので、行ってみることにした。播磨国分寺は姫路市御国野町国分寺にある真言宗の寺院、奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺の一つであるという。

285-4.jpg

建年の741年とされている。2号線に戻り、天川を渡って、左手に御着城跡がある。御着城は場内に山陽道や城下町を取り込んだ惣構えの平城、赤松氏の一族小寺氏の居城で、1519年に小寺正隆が築城し、 1579年に羽柴秀吉に攻められて落城した。廃城後、江戸時代には御着本陣が置かれていたという。御着所跡公園を後にして、2号線を進んで行くと、312号線の佐土川西の信号を直進して、別所口西の信号を左に曲り、すぐ細い道を右折すると、西国街道に出る。しばらく進むと、弁慶地蔵の説明の木柱が目に入った。

285-5.jpg

弁慶の母は、福居村(別所)の生まれで山廻井といい、父は熊野神社別当で、書写山に預けられた弁慶が、京からの帰途、福居村庄屋の娘玉苗と一夜をともにしたのが、この地蔵堂であると伝えられている。

弁慶の両親の話は今まで知らなかったので、興味深い。さらに進むと、六騎塚の木柱があった。初めての言葉だ。それによると南北朝時代の延元元年(1336)児島高徳の父範長主従六人の自害を弔って建立したと伝えられている。「太平記」巻十六によれば、延元元年足利尊氏が大軍を率いて、九州から東上してくるのを備後守範長が迎え撃ったが、戦いに敗れ、最後に主従六騎となり、阿弥陀宿の辻堂で自害したという。

285-6.jpg

昔、太平記を読んだが、足利尊氏との戦いで、備後守範長の記憶になかった。すぐ隣に「備後守児島君墓」と記されたお墓があった。今でも供物が置かれている。児島範長が人々から慕われ、今に伝わっていると思うと、自然と手を合わせた。

そのまま進んで行くと、2号線と合流し進んで行き、     国道2号線と姫路バイパスを突っ切って、加古川市内に入ったのは午後4時だった。

285-7.jpg

そのまま進み加古川橋西詰に着いたのは4時半、すぐ左側には旧加古川大橋親柱が残されていた。加古川は大きな川で、橋を渡ると河川敷公園になっており、中央には中洲がある。西詰から東詰まで約400mの橋だ。橋を渡り終えると、加古川駅前、駅前東と進んで行き、坂元の信号を左折し、すぐ右折すると、西国街道に入る。しばらく行くと「西国街道風土期の道」の石碑が目に入った。公この碑を左に行くと教信

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ