山陽道・西国街道旅日記 十三日目(P67~68/P89)

288-1.jpg

空港に行き、ポートライナーで三宮駅に行き、乗換えして三ノ宮駅から明石駅に行き、タクシーで工場を訪問した。この場所も何回も来ているが、新幹線で来るのとは景色が違うように感じる。西明石5丁目信号を過ぎ、斜め左に行くと西国街道に戻り、100m程先を右に曲がり、明石城跡に向う。

288-2.jpg

明石川の嘉永橋を渡り、右に曲がり道なりに行くと、織田家長屋門がある。案内板によるとこの付近は明石城築城の当時から歴代家老・重臣が住んでいた屋敷跡で、門は舟上城(ふなげじょう)から移籍されたもの、築城は江戸時代初期のもので、門の留め金は室町後期の様式を伝えているという。1020分、明石城跡に到着した。

288-3.jpg

入口に大洋漁業株式会社の創業者・中部幾次郎翁の銅像が建立されてあった。幾次郎翁は慶応二年(1866)明石市東魚町(現根本町)に生まれ、幼少のころから父の生魚運搬卸業を手伝い、地方の一個人商店にすぎなかった林兼商店を日本有数の水産会社に育て上げ、昭和21(1946)323日には貴族院議員に勅撰されたが、同年519日八十一歳で没し、浜光明寺に葬られたという。

288-4.jpg

「史跡 明石城跡」の石碑があり、その奥は明石城や明石城本丸跡があるが、予定よりも遅れているので中に入らなかった。明石駅の真ん前にあり、仕事で何度も訪れたが、一度も訪れたことがなかった。久しぶりなので、北出口から駅の中を通って、東出口行き、明石銀座通りを通って、道標「みぎ ひめじ ひだり 大坂道」の石碑を左に曲がり、目印の光明寺を通り過ぎ、明石市役所北庁舎の信号を左に曲がり、次の十字路を右に進んだ。


288-5.jpg

明石警察署大蔵交番更に大日本中央標準時子午線通過地標識の十字路を左に曲がり、目印地の稲爪神社と大蔵谷駅を目指した。明石は、日本の時刻の基準となる、統計135度子午線が通る「日本標準時のまち」「時のまち」として知られている。これは、明治19年に世界の標準時であるイギリスのグリニッジからちょうど135(9時間の時差)にある位置上の時刻を日本の標準時として定めたものだと いう。

288-6.jpg
稲爪神社に着いたのは11時少し前だった。稲爪神社は推古天皇の御代の創建で、不死身の鉄人伝説の宮で勝運の神様が祀られているという。稲爪神社を通り過ぎ十字路を左に曲がり、2号線に出てしばらく歩くと大蔵谷駅が見えてきた。この駅は山陽電鉄線とJR神戸線が並走している。2号線・西国街道を進み朝霧駅を通過すると、右手には大蔵海岸海水浴場がある。

288-7.jpg

更に海岸沿いを進み、山田橋を渡り、西舞子一丁目(差点)を右に曲がり、西国街道に入ると、右手には瀬戸内海が広がっていた。神戸舞子学院を左に行き、2号線に合流した。

舞子公園西を通り越し、明石藩舞子台場跡が右に見える。そしてようやく十三日目で神戸市に入った。明石藩舞子台場あと(舞子砲台跡)は幕末に外国船の侵攻に備えて、文久3年(1863)に幕府

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ