山陽道・西国街道旅日記 十四日目(P77~78/P89)

293-1.jpgのサムネール画像です。今現在残っているには、塔身と一石彫成の請花・宝珠だけで、火輪と地輪を欠かしているのが惜しまれます。塔身は、高さ58.5センチ、請花は高さ21センチ、宝珠の高さは39.4センチありますが、本来の完全な形であれば、総高230センチもある、大形塔です。」とある。石碑には平安時代の有名な歌人で和泉守橘道貞に嫁いだことから、この名前がつけられた。道貞と離別後、藤原保昌と再婚し、保昌が摂津国河辺郡平井(現宝塚市)の人であったことから、この地に供養塔が立てられたとのこと。293-2.jpg和泉式部の墓や供養塔を伝える石塔は各地にあるが、これは女性の遊行聖(ゆうぎょうひじり)が和泉式部の名で各地を回り、信仰を広めたことに由来するものと考えられるとのこと。式部の歌の中で、伊丹に関係のある和歌は「津の国 こや(昆陽)とも人を いふへきに ひまこそなけれ 芦の八重葺」と歌われたただ一首とのこと。泉式部の墓を後にして、西国街道に戻った。
10分程でJR宝塚線を渡って、T字路にぶつかる。左に曲がると北伊丹東有岡線にでて、川沿いを行くと171号線にでて、右に曲がり猪名川の軍行橋を渡った。293-3.jpg京都・茨木の標識が目に入り、ゴールの京都に近づいている実感がわいてきた。そのまま進んで行くと突き当りになり、左に曲がって、2号線を渡り、新開橋の信号を右に曲がり、箕面川の橋を渡った。道なりに行くと西国街道に出た。そのまま進み中国縦貫自動車道の高架下を通ってすぐに左に曲がると、西国街道に出た。この辺りの西国街道は分り難い。池田市住吉2丁目の交差点を真直ぐ進み、阪急宝塚本戦の踏切を渡ると、すぐ左側に旧石橋村の高札場跡と道標があった。道なりに進むと石橋阪大下の五差路を斜め右に進んだ。

293-4.jpg
この右手の方に大阪大学がある。そのまま進み、171号線を横断して箕面川手前の十字路を右に曲がり、5分程で阪急箕野線桜井駅に着いた。桜井駅を右手に見て進み、171号線に合  流したころ、お昼を過ぎていたので、街道沿いのそば屋に入り、ざるそばを食べ、30分程休憩した。

蕎麦屋を出て171号線を進んだが、途中で西国街道に出るのを間違えてしまった。戻るのも面倒なのでそのまま171号線を進んだ。歩道を歩く人はあまりいないが、前方から自転車を引いて歩いて来る男の人がいた。すれ違いざまに「えろー、焼けてまんな」と声をかけてきた。一瞬、意味が分からなかったが、私の顔が異常に日焼けして真っ黒なことを言っていると分かったので、「下関から旧道を歩いて14日目です」と答えると、「げぇ」と声を上げた。

293-5.jpg
簡単に下関から京都まで歩いていることを説明した。「いくつになりまんね」と言われたので、73歳だと答えた。「げぇ」と、また驚いた顔をした。私と同じ位の年齢だと思ったので、「お宅さんはおいくつですか」と聞いたら、「とてもとても」と言って別れた。どうやら私よりもだいぶ下で60代半ばのようだ。程なく、菅野三平旧邸の案内板が見えた。途中、「芝村の高札場跡」の案内板があった。それによると「江戸時代、幕府や領主からだされたお触れを掲示する場所で、旧西国街道が通っており、人通りが多いところで、また一里塚あったことが古地図記されている」と記されていた。すぐ近くに菅野三平旧邸がある。今回の旅で菅野三平ことは全く知識がなかった。
293-6.jpg
大橋さんが作ってくれた絵地図に西国街道のチェックポイントとして、行程表に入れたに過ぎなかった。記念館

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ