あとがき
東海道五十三次を始めた時、江戸時代の人に出来て、現代人の自分に出来ないわけがないなどと、軽口を言っていたが、草鞋と靴では大きな違いがある。江戸時代の人にはかなわないと思った。
山陽道・西国街道の旅は旧街道の資料が少なく、大変難儀した。友人の大橋さんには旧街道の地図をポケットサイズに作成し、プレゼントしてくれた。田部井さんには三原市から、三日間ふたり旅を楽しんだ。松本さんは、4月15日土曜日の初日、下関から予定していたが、ホテルが取れず、最終日に変更した。仕事を終えてから高槻まで駆け付けて、京都までのふたり旅を実施した。皆様には旅日記の誤字脱字や全体の校正のアドバイスをいただき、お礼申し上げます。旅の途中、きつい時もありましたが、友人達からの励ましのメールをいただき、元気づけられました。旅先でいろいろな人と出会い、歩き旅でしか味わえない体験をした。街道を歩いていると、各地各所に神社があり、神社の由来に歴史が記されている。街道を歩く旅で感じることは、日本の歴史が各地で保存されていることに、誇りを感じる「歩いて旅する山陽道・西国街道」でした。
東海道の時はリュックの重量は約8㎏、半日では問題ないが、後半はリュックが肩に食い込み、表現のしようがない痛みを味わった。中山道の時は必要最小限のものだけ、持っていくようにしたところ、約4.5㎏にした。今回の山陽道・西国街道の旅も約4㎏にしたおかげで、肩の負担はなくなった。
リュックには、充電器、バッテリー、雨合羽 、ティッシュ 6個、パンツ2枚、揮発性の高いランニングシャツ、靴下2足、帽子、半袖のティーシャツ1枚、長袖シャツ、 不織布マスク2枚、軍手、タオル、ガイド本、携帯用地図、正露丸、下痢止め、歯ブラシ、歯磨き粉、バンドエイド、電池式髭剃り、アルコール消毒スプレー
、大人休日倶楽部 、ボールペン、靴の汚れ落とし・ブラシ、サングラスの27点を入れ、胸と腹でリュックを固定するワンタッチのベルト付きリュックにした。普通のリュックだと肩に負担がかかる。ポシェットには携帯電話、バッテリー、下痢止め、ポケットサイズの地図と常に必要な物をいれた。
2024年4月は奥州街道・奥州道中(日本橋~三厩)約900kmの挑戦だ。