ホーム > スタッフブログ > 2009年3月の記事

2009年3月の記事

今日の出来事について

 こんばんは!生産技術課・高橋です。

 

 今日は、朝一に全体朝礼がありました。協立製作所では、1回/月実施しています。

 どのようなことをしているかというと・・・

 ①各課長・部長の話(1人/月)

 ②品質情報

 ③社長訓話

 という流れになります。今日は、もう1点追加で、改善提案受賞式がありました(回/年)。協立製作所では、毎月従業員の方々が改善提案書を提出しています。基本的には、3点の改善提案を記入します。改善提案は、案をいうよりも、実施したことを提案するとポイントが高くなります。要するに、「1人ひとりが何をやったか?」であり、「何を話したか?何を提案したか?」ではないということになります。ポイントが高くなると、毎月ご褒美があります。そして、今日は、MVP賞やコンスタント賞などの発表がありました。改善提案の最多者は、100件/年以上と報告がありました。いや~、化け物ですね~。・・・これは、皆川さん失礼しました。そうなんです。品質保証課・皆川が最多提案者になります。見習わないといけないと感じました。コンスタント賞で、生産技術課・2名の者が受賞して、ほっとしました。

 その後は、現場で2S活動をしていました。機械加工に使用するホルダー(刃物を固定する物)の整理・整頓になります。パレットにあったホルダーを網箱に集約していく作業+管理表を作成予定になります。管理表は、まだ作成できていませんが、ホルダーの集約は、無事終了しました。思っていたより、ボリュウムがあったなと思います。その時の写真になります。工場内をみていると宝の山が多々あるなと改めて感じました。

 

改善前ホルダー写真_1_1.JPG                          改善前写真

 

改善後ホルダー写真_2_1.JPG                          改善後写真

 その他は、商社の方と打合せをしていました。内容は、省人化を実施する為の、打合せといっておきましょうか(笑)。

 では、最後になりますが、4月から入社される方々、現在、心理的に不安を感じる時期だと思います。学生の時と社会人とでは異なる部分もありますが、一緒に楽しんでいきましょう。

もうすぐ春ですね!

皆さんこんにちは。品質保証部の皆川です。

 

2月も終わり、もう3月。来月には協立製作所に新しい仲間(新入社員)が加わる時期になりましたね。

思い出せば、私も4年前。大学を卒業してこの協立製作所に入ったわけですが、その際の入社式で、私の代の新入社員は16名いたのですが、なんと私が代表として答辞を任させて頂いた記憶があります。学生時代を振り返って思い出してみても、そんな大役を任された事が無かった私は、緊張で口は回らずカミカミになってしまうわ、手は震えるわで大変だった思い出があります。でも、少人数ながらも、何かの代表になれると言うのはとても光栄な事だと思うので、今では答辞をやらせて頂いた事に感謝しています。

こうやってブログを書いていて思い出しましたが、入社当時から自分は生意気だったなぁって思いますね。よく、「お前は態度がでかいなぁ」なんて言われていた記憶があります。と言っても本当は気が弱く、小心者なんですがね(ーー;) ただ、人よりちょっとお喋りな位で。

 

 

ここで、春に新たに仲間になるみなさんに言いたい事が・・・(-_-;)。

 

 

 

「生意気な位でもいいから、どんどん絡んできなさい」

 

 

学生から社会人になって、やっぱり生活環境や、人間関係などが大きく変わり、正直初めの内は辛いと思う。でも、そんな時に周りの人にどんどん頼ってもらいたいです。そして、楽しい社会人生活を送ってもらえたらと思います。

私なんか、今でも皆に頼りっぱなしですがね(^_^;)だから、最近の口癖が、「すいません」「お願いします」になってきている気が・・・。

 特に、ある課の長の方には1日に1回は相談にのってもらっています。本当いつも有難う御座いますって感じです(^_^;)。

 

まっ、簡単に言うと、仲良くやりましょって事で。

 

でわでわ、ぜんぜん話がまとまっていませんがこんなんで失礼致します(T_T)/~~~

 

 

 

なんという世の中・・・②

出張帰りで遅くなりました、営業部の山本です。

 

出張先でも雪、帰ってきてからも雪、明日の出社は大丈夫でしょうか?

車で約40分。路面が凍結したら遅刻かも。皆さんスミマセン。

 

さて、前回に引き続き同じタイトルにしてしまうズボラな私を許して下さい。

2009年2月10日付日経新聞に「主要産業需要急減に対応、減産幅2-4割に拡大」と大きな見出しが出ておりました。今までに経験のない、あまりにも急激な需要縮小のため、各産業とも在庫の適正化に苦しんでいる、との事です。数値として目立ったのは工作機械と建設機械。2008年10-12月の前年同期比はそれぞれ▲57.8、▲20.6となりました。厳しいですね。2009年1-3月の数字は・・・。想像するだけでぞっとします。

この厳しい状況で出来る事を確実に行う。もうそれしかありません。先月末より営業部も2名体制となり、更に積極的に営業活動を行います。部長殿、御指導御鞭撻宜しくお願い致します。

 

ああ、とっても寒く、眠くなってきました。キーボードを打つ指が悴んできましたのでこの辺で失礼したいと思います。皆さん、体調にはくれぐれもご注意を!

努力賞!!

皆さん、おはようございます。寒い日がまだまだ続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

先週の金曜日にまさかの雪が降り、積もらなくてよかった~と思ってのもつかの間、今週も

また天気予報では雪マークになっているので、今年はスタットレスタイヤに交換していない私は、

内心ビビッています。(=_=)

 

さて、今回は5S活動についてお話させて頂きたいと思います。(ブログでも何度か話題になって

いますが・・・)

念のため5Sって何?という方の為に・・・協立製作所 5S活動定義を紹介致します。

  5S活動定義

   1.整理 = 必要の無い物を捨てる。

   2.整頓 = 必要な物の置き場を、分かり易く明示。

   3.清掃 = 切粉・油・ホコリ・ゴミを定期的に除去。

   4.清潔 = 整理・整頓・清掃(3S)を継続的に実施し、きちんとした綺麗な状態を維持。

   5. 躾   = 自分達で決めたことを守る習慣を身につける(自分達が同意した決まり事も

           含む。) 

 上記を基に、全社員で活動に取り組んでおります。 

 

3ヶ月に1度チーム毎に5S活動で改善をした事例を掲示し、全24チームから6チームが選抜され

その中から ①優秀賞 ②準優秀賞 ③努力賞 ④選抜賞 が表彰されます。

先日、第6ステージの5S活動の表彰式があり、今回見事6チームの中に選抜され、『努力賞』を頂き

ました。(^.^)/~~~

 

私は、製造部なのですが、『生産管理チーム』のメンバーに入っていて、今回の5S活動では、

現場事務所になる書類の入ったダンボールを整理する為、パイプ材を使用して棚を作成しました。

そして、棚の横には不要になった書類を廃棄する「シュレッダー置き場」を作成しました。

(※写真参照あり)(^o^)

あまり現場事務所はスペースが広くないので、限られたスペースの中で使い易い棚を作成する

のに苦労しました。自分の頭の中ではイメージが出来ているのに実際作るとなると難しいです

よね(ーー;)

DSCF7314.jpg

DSCF7316.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は『目指せ!優秀賞!』って事で、メンバー一丸となって頑張りたいと思います。

皆さん、応援よろしくお願いします!>^_^<!

 

 1   2 

最近のエントリー

カレンダー

月別に見る

カテゴリ