ホーム > スタッフブログ > 2009年6月の記事

2009年6月の記事

何て日なんだ~

 こんばんは!生産技術課の高橋です。

 

 今日の1日は、大変でした。というより、最悪でしたね(泣)。

 

 まず、午前中は、スプールのプログラムを作成しつつ、ある資料をプリントしようとしたら・・・エラーが続いて、コピーできませんでした。先週くらいから私のパソコンの調子がおかしく、一度あきらめたのですが、午後からパソコンの詳しいD.Mさんに見てもらったら、その時だけ、プリントの調子がよく、なんで???と頭をかかえてしまいました。それから、30分後(午後2時30分以降)からが悪夢でした。本格的に修正しようと顧問がみてくれたのですが、中々直りませんでした。途中、会議があり抜けてしまいましたが、結局、LANケーブルから繋ぐのをあきらめ、無線LANから繋いだら・・・なんと・・・プリントできました~(喜)。もしかしたら、基盤が壊れているのかもしれませんね。来週、S.Fさんに確認してもらおうと思います(プロフェッショナルにね)。

 

 そうそう!もう一つ、毎週木曜日は、5S・TPM活動をしています。私は、品質保全の分科会長の為、各現場の様子をみてきました。ある所は、活気よく、ある所は、苦戦をしている感じでした。3ヶ月間後に発表会がありますので、他の部門には、負けないようにしたいと思います。

 

 では、今日は、このへんで!

 

 ※昨日は、ACLが行われていましたね。アントラーズがPK戦で敗戦してしまい、残り2チームには、何とか決勝まで進んで欲しいと期待しています。お願いします~。

長引く不況の中・・・

今晩は、営業部;山本です。

思ったよりも長引いています、100年に一度の大不況・・・。当初は2、3月が底かと思っていましたが・・・。上期一杯現状が続きそうですね。

そんな中、営業部として何をすべきか・・・。選択肢の一つとして新規開拓品がありますね。同じ業界の中ではこの状況下非常に難しいので新規顧客や新規分野での開拓が必要となってきます。もちろん一朝一夕にはいきませんが。

実は当社でも2月から新規開拓品を進めております。まだ詳しくは言えませんが着々と準備を進めております。そして新規分野での開拓も同時進行で進んでおります。時期を見て改めてご報告させて頂きたいと思います。

このような新規開拓品を扱うのは初めてなので戸惑いもあり、社内でも迷惑をかけっぱなしです。なんとか量産まで上手く漕ぎつける様奮闘中なのです!!

 

TPM活動始動

皆さん、こんにちは!総務の山本です。

梅雨入りし、何だかはっきりしない天気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?今日は、協立製作所の新たな活動についてご紹介したいと思います。

今まで活動していた「5S活動」が終わり、今月より「TPM活動」というものが始まりました。TPMとは、Total productive Maintenance & Management 「全員参加の生産保全・全員参加の生産経営」の略で、製造企業が持続的に利益を確保できる体質づくり(設ける企業体質づくり)をねらいとして、人材育成や作業改善・設備改善を継続的に実施していく体制と仕組みをつくるためのマネジメント手法です。

何だか難しそうです???(^ ^ ; 取りあえず・・・私が属するチームは、総務部、製造部、原価管理課、技術部の11名で編成されておりまして、プロジュエクトメンバーの小林さんと同じチームです(*^_^*)v チーム名もたくさんの応募の中から多数決で決まりまして、その名も『SG2Rチーム』です。意味は、各部署名(ローマ字でsoumu,seizou,genkakanri,gijutsu)と革命(revolution)の頭文字をとって決まりました。革命を起こせるほどついていけるか多少の不安もありますが、これからチームの皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。

決してパクリじゃありません。

 皆さんこんにちわ!!生産技術の渡邉です。

 そろそろ皆さんが寂しがっている!?頃だと思い登場しましたよぉ(^_^)vちょっと自意識過剰ですが、温かい目で見て上げてください。

 今回は皆さんにご報告があります。私もいつまでもドラゴンボールネタでは上司からお叱りを受けるので、この辺でちょっと真面目な所を見せちゃおうかと思います。渡邉はいつもふざけているようで実は.........みたいな(^_^)そして皆さんに、「この人...ドラゴンボールだけじゃないんだ!!」と思わせるのが狙いです。

 とゆうわけでシリーズ物始めちゃいますぅ(@^^)/~~~ 題して『プログラマーへの道』内容は次回からになりますが皆さん乞う御期待です。あらかじめ言っておきますが、宮坂さんのブログを見て「シリーズ物おもしろそう。」とか「これは使える。」とか思って流れに乗っかれぇ!!的なノリで始めるわけではありませんので勘違いしないでくださいね(笑)このブログの題名にもちゃんと書いてあるしぃ!!みたいな(-_-)

 でわ皆さん次回を楽しみにしててねぇ(^_-)-☆ ここまで引っ張っておいて次回やらなかったら本気で怒られるかな(笑)

 またね!!

ブログ

皆さんこんにちわ。品質保証部の皆川です。

最近、寒くなったり、暑くなったりで体調を崩しやすい季節ですが皆さんいかがですか?

私事ですが、先日、39度の高熱を出して、会社を2日間も休んでしまいました(T_T) 

 

もしや豚インフル?(ー_ー)!!

 

いやいや普通に扁桃腺が腫れて熱が出てしまっただけでした。良かった良かった(^^)v

皆さんも体には気を付けて下さいね!!

 

でわでわ、今回の本題に入りたいと思います。

このスタッフブログが立ち上がって約半年が立ち、協立製作所社長のブログ「髙橋諭」も立ち上がりました。自分の会社の社長のブログを読んで何なんですが、はっきり言って面白いです。

「髙橋諭」を読んで分かった事が、意外にも自分の会社の昔の事って大雑把にしか知らないものですよね。何故に茨城県筑西市(旧協和町)に工場を建てたのか、社長が協立に入社するにあたっての経緯などなど。人によっては知らなくても良いじゃん!!とか思うかもしれませんが、結構自分の会社の今までの経緯を知る事って大切ですよね。

どの様にして、今お付き合いして頂いているお客様との取引が始まったとか、あの景気が悪い時代をこう乗り切ったとか。又は失敗談とか・・・。そういう過去の良い部分や悪い部分を知る事によって、これからの協立製作所の未来を作っていく事が出来るんじゃないかなって思いますよね。

学校で歴史の授業があったと同じで、私達は、先輩方から協立の歴史をもっともっと学んでいかなければいけないんですよね。

 

ってなんか生意気に語ってしまいましたが、ただ私が歴史好きなだけかも知れませんが(;一_一)

 

と言う事で、髙橋社長!!これからも「髙橋論」楽しみにしておりまぁ~す(^^)/

 1   2 

最近のエントリー

カレンダー

月別に見る

カテゴリ