中山道六十九次旅日記

中山道六十九次旅日記(12)

9日目(4月17日)日曜日

251-1.jpg

5時起床。体調は良い。十二兼駅まで2時間で行けると思い、出発は610分にした。須原宿は街道の随所に水船が置かれており、木曽五木の一つ、サワラをくりぬいた水船には、裏山から引いた湧水が注がれていた。朝の空気はすがすがしい。左手に国指定重要文化財の定勝寺(じょうしょうじ)がある。定勝寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は釈迦如来、木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺の一つで、日本最古の「蕎麦切り」に関する文書が発見されているという。

251-2.jpgのサムネール画像

旧中山道は定勝寺から岩出観音、茶屋本陣跡、天長院、大桑駅まで、山側方向に遠回りになっているので、今回は待合せ時間に間に合わせるため、国道19号線で大桑駅前を通るルートを選んだ。大桑駅を過ぎると電車と山々の景色が見事だ。右手には木曽川が流れている。

木曾川沿いを歩いて行くと河原には、白い大きな石がたくさんあり、なぜこんなにも白いの251-3.jpgのサムネール画像か不思議に思いながら、野尻宿に入った。野尻宿は「七曲がり」と呼ばれ、外敵を防ぐための曲がりくねった町並みで知られている。野尻宿は特別なものはないが、懐かしい木曽の原風景ともいえる宿場町だ。国道と合流、町境の橋を渡り、左の坂道を上っていき、十二兼駅に着いた。この駅は街道より高い位置に線路を走らせているので、無人駅の改札口には、階段を上がって行った。到着は8時10分、時間通りだ。改札口の椅子に座って待っていると、8時20分に電車が入ってきた。251-4.jpg

大橋さんと合流し、三留野宿、妻籠宿、馬籠宿まで、一緒に行き、大橋さんは馬籠宿からバスに乗り中津川から名古屋に出る。早速、三留野宿に向けて出発した。5.7㎞の道のりは木曽川沿いを歩く道のりだ。柿其橋から「南寝覚」と呼ばれるきれいな渓谷が見える。

251-5.jpgのサムネール画像

右手に木曽川、左手に中央本線が走る街道を進んだ時、左手に「与川」の文字が目にはいり驚いた。 昨年末に友人から、中山道を行くには参勤交代を描いた杉田次郎作「一路」が、参考になるとアドバイスされた。木曽街道についての知見に疎いので、  地名や物語にまつわる出来事を読みながら、歩いて旅をするイメージを膨らませた。

251-6.jpg

   「一路」は美濃地方の旗本の参勤交代を描いた小説だ。その中で、どうしても想像できないのが、与川の氾濫で足止めになった時の描写だ。小説といっても杉田次郎氏の対談集を読むと、作者自身が現地を訪問し、時代考証もしっかりしていると感じた。参勤交代で妻籠宿を出発したが、嵐にあい上流が氾濫し木曽川支流の与川から、木曽川に激流となって行列を襲う描写があった。  この描写で家来の身を守るために、激流の与川に縄を張って、行列が持っている全ての荷物類を放棄し、身軽になり、縄に掴まって与川を渡った。

251-7.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

翌朝早く福島宿の関所を通ろうとしたが、宿役人は前日の嵐で与川を渡れるはずがないと思い、荷物を放棄するのは参勤交代の法度に背いていると詰問した。参勤交代の御供頭が、荷物は全て放棄して、江戸到着の時刻に間に合うように来たので、福島宿の関所を通過させるよう要求し、何とか通過していった。

251-8.jpgのサムネール画像

宿役人が荷物を放棄した場所に行くと、御供頭の報告通り大小の荷物が河原に散らばってあった。宿役人はすべての荷物を拾い集め参勤交代の行列に追いつき、渡したというくだりだ。現地の与川を見たとき、与川の川幅(3m位)は狭いが、急斜面から水が落ちるので、激流になり、川幅の広い木曽川に流れ込んでいく。木曽川の河原は広く、白い大きな石があるので、荷物が石と石の間に挟まって、激流が止まれば、拾い上げることが出来ると納得がいった。幕末の参勤交代の大変さを感じながら、三留野宿に入った。

251-9.jpg

三留野宿はかつて妻籠と並ぶくらいに栄えた宿場だったが、明治十四年(1881)の大火で町並みの大部分を消失したと云う。およそ20分進んだところに上久保一里塚の案内板があった。南木曽町の町内には、十二兼・金知屋(かなちや)・上久保・下り谷の四か所に一里塚があったが、現在原型をとどめているのはこの上久保一里塚だけで、江戸から数えて78番目の塚である。少し進むと妻籠宿への道標があった。案内通り右の街道を進んでいくことにした。この先を右に曲がり10分ほど寄り道をしていくと妻籠城址がある。典型的な山城で、これから行く妻籠の街並みが見渡せると云う。

251-10.jpg

妻籠城は室町中期に築城され、天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いの折、ここも戦場となり木曽義昌の家臣山村良勝が籠って、徳川家康配下の菅沼・保科らの軍勢を退けた。また慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いの時も、軍勢が入ってここを固めたが、元和二年(1616)には廃城になったという。ここ妻籠峠の道は整備され、歩きやすい。所々に旧中山道の道標が立ててあり、旧道を歩く人への配慮がうれしい。

251-11.jpg

大きな岩が目に留まった。鯉ヶ岩という。信濃道中記に鯉ヶ岩は、名の如く大きな鯉の形をした大岩であったが、明治二十四年美濃の大地震で移動したため、形が変わったと云う。すぐ近くに妻籠宿の北側に位置する古い住宅があった。妻籠宿は日本の宿場を代表する存在で、木曽川の流れに沿って南下してきた中山道は、三留野宿を過ぎてはじめて川と分かれ、山中の道に入る。その始まりが妻籠宿であると云う。全長800m宿場には、出梁造り(だしばりつくり)の二階屋と竪繁格子(たてしげこうし)、卯建(うだつ)のある家などが立ち並んでいる。

251-12.jpg

脇本陣、高札場、本陣、人馬会所、水車小屋、枡形、常夜燈などが忠実に保存・復元されている。保存より開発の方が優先と考えられていた昭和46年、「妻籠宿を守る住民憲章」には、建物などを「売らない」「貸さない」「壊さない」の三原則がうたわれ、忠実に守られてきた。脇本陣奥谷は歴史資料館となっているが、代々脇本陣・問屋(といや)を務めたのが林家(屋号が奥谷)の建物で、総檜造りになっている。またここは島崎藤村の初恋の人、「おふゆさん」の嫁ぎ先でもある。時間は10時半、少しお腹がすいたので、妻籠宿にある五平餅の看板が掲げてある店に入り、一皿食べた。

251-13.jpg
木曽街道は峠が多いため、昔の人は体力を維持するために炭水化物を多くとっていたという。その代表的な食べ物が五平餅だ。食後少し休んでから出発した。この先に本陣跡、光徳寺、上嵯峨屋を通過し、馬籠宿へと向かった。水車小屋をはじめ、昔ながらの風情が残る大妻籠集落を通り、つづら折りの石畳の道を進んでいくと、林間のハイキングコースだ。
男滝・女滝を右手奥に見ながら、歩いて行くと国史跡の中山道男垂山国有林だ。神居木(かも
いぎ)といわれる樹齢およそ350年以上の立派な椹(さわら)で、垂直に伸びた枝に山の神が座るとある。
251-14.jpg

その先には一石栃白木改番所跡、一石栃立場茶屋跡があった。すると峠を歩いて、初めて案内人を先頭に10人前後の集団とすれ違った。馬籠宿から妻籠宿に向うと言っていた。70歳前後の男女で女性が多いように見えた。さらに足を進めると馬籠峠の頂上に着いた。標高は790m、ここからは下りで、いよいよ木曽街道で一番有名な馬籠宿だ。馬籠宿は眼下に美濃の国を眺望できる絶好の場所に位置するが、曇りで今にも雨が降りそうな天気で見ることは出来なかった。

251-15.jpg

馬籠宿は山の斜面にあるため風通しがよく、幾度か火災に見舞われたという。とくに明治28年(1895)の大火ではほとんどが消失してしまい、今ある家並みはその後復元されたものだという。両側には飲食店や土産物屋があり町並み保存に力を入れ、また月日を得たことで、馬籠は宿場町ならではの風情を醸し出している。

251-16.jpg

馬籠宿の名が全国に広まったのは、島崎藤村の幕末から明治の激動の時代を描いた「夜明け前」だ。私はこの旧中山道六十九次の歩き旅を思い立ってから、古地図や歩いて旅する本を買って、計画を作ろうとしたが、木曽街道の地理に疎い。今回、木曽街道二人旅を提案した大橋さんが、島崎藤村の「夜明け前を」進めてくれた。この本の第一部が木曾街道十一宿を理解する上で役に立った。主人公の青山半蔵は島崎藤村の実の父で、この小説を書くきっかけになったのは、詳細を極めた叔父の日記を発見したからだ。時代考証を加えて、執筆したので、小説での登場人物はモデルがいる。

251-17.jpg

今回の中山道六十九次の歩き旅で、一番行きたい場所の一つだった。馬籠宿で蕎麦と五平餅を食した。妻籠宿で食べた五平餅と味も形も違う。

251-18.jpg

馬籠宿に藤村記念館に「夜明け前」の重要な資料になった代々の古文書など多数展示されているという。空模様が怪しい。雨が降ってきそうだ。見学したいが、残念だ。記念館で大橋さんと分かれ、落合宿、中津川宿、そして宿泊地の大井宿に向う。約20㎞の道のりだ。別れてからすぐに島崎本陣(藤村の生家)があった。「夜明け前の」の主人公青山半蔵の記念碑もあった。馬籠城跡の説明の木板があった。

251-19.jpg

 そこには戦国時代の馬籠は武田信玄の領地となるが、武田氏滅亡後、織田信長の時代を経て、豊臣秀吉傘下の木曽義昌が納めた。天正十二年(1584)三月、豊臣秀吉・徳川家康の両軍は小牧山に対峙した。秀吉は徳川軍の攻め上ることを防ぐため、木曽義昌に木曽路防衛を命じた。義昌は兵三百を送って山村良勝に妻籠城を固めさせた。馬籠城は島村重通(島崎藤村の祖)が警備をした。

251-20.jpg

 天正十二年九月、徳川家康は飯田の菅沼定利・高遠の保科正直・諏訪の諏訪頼忠らに木曽攻略を命じ、三軍は妻籠城を攻め、その一部は馬籠に攻め入り、馬籠の北に陣地を構えた。その後、関ヶ原の戦いで天下を制した家康は、木曽を直轄領としていたが、元和元年(1615)州徳川義直の領地となり、以後戦火のないまま馬籠城は姿を消したという。

 雨が降りそうな空模様なので、歩く速さを上げ、次の落合宿に向う。正岡子規の句碑が立つ子規公園があった。

251-21.jpg

病弱であった正岡子規が中山道で句を詠んで、この地で後世に残したことに敬意を表したい。さらに急いでいくと美濃と信濃の国境の石碑を見つけた。長年の風雨に耐えて、石は傷んでいるが、文字ははっきりと判別することが出来る。木曽十一宿の終点だ。雨が降ってきた。さらに強く降ってきた。

251-22.jpgのサムネール画像

雨宿りが出来るところを探して進んでいくと、大きな公園があり、休憩所があった。びしょ濡れになった下着、シャツを着替え、靴下も取り換えた。3040分しても雨の強さは変わらない。現在午後3時を過ぎ。さらに30分様子を見たが、雨の強さは増すばかりだ。ここから大井宿(ホテルルートイン恵那)まで3時間30分はかかる。歩いて大井宿に行くのを断念して、一番近い中津川駅までタクシーと電車で行くと決めた。周りの様子を確認すると案内所の看板が見えた。ここは落合石畳マレットゴルフ場で駐車場も大きく案内所もしっかりしていた。早速案内所に行き、タクシーを依頼したが、何時になるか分からないという。何時でもいいから予約してくれと強く言った。担当者は要領の得ない回答だった。このやり取りを聞いていた7~8人のマレットゴルフ仲間の一人が事情を聴いてきた。歩いて旅をして、京都まで行く途中だと話したら、その人が立ち上がって「よし、ひとはだ脱ぐか」と言って、自分の車に乗せてくれた。中津川駅まで約10分の所要時間だ。中津川駅に連れて行ってくれた。車中で話をしたところ、生まれも育ちも地元で、リタイヤして地域の活性化のため、マレットゴルフを通じてチームを作り、県大会に出場して活躍しているとのこと、リタイヤして地元の仕事を少し手伝っていたが、現在、仕事はしていないと言われた。別れ際に自己紹介をし、彼は山田さんと云って元気な白髪の77歳の方だった。旅先で困ったときに受ける親切はありがたい、いつまでも忘れない。

330年ほど前、江戸から北へ向かった松尾芭蕉も「奥の細道」の中で困った時の親切は忘れないと記している。中津川駅のホームに入ったところ、後ろから声をかけられた。大橋さんだ。藤村記念館で別れた後、バスを待っていたが、タクシーが来たので、乗車し、運転手に旧中山道を歩いて落合宿に行く友人を追いかけてくれと頼んだが、私の姿を見つけられなかった。ちょうど落合石畳マレットゴルフ場の待合室にいたころだ。再開を喜ぶとともに再度の別れをした。

251-23.jpg

中津川駅から電車に乗り、恵那駅に16時頃に到着。駅からタクシーで「ホテルルートイン恵那」に行った。チェックインして部屋に入り、濡れた下着、シャツ、靴下を洗濯し、乾燥させてから18時頃、近くのレストランで食事をとった。歩数は46,125歩を数えた。本来なら、格式の高い本陣が見ものだと云われている落合宿を通り、木曽路と美濃路の接点と云われる中津川宿に行く予定だ。中津川宿には、中山道歴史資料館に、桂小五郎の中津川会談をはじめ幕末騒乱に関する文書や、和宮降嫁の行列や水戸天狗党の往来の様子など、多くの資料を展示しているという。幕末から明治時代の歴史が好きな私にとって一番行きたい場所であった。大井宿までは多少舗装されているが、古い街並みや野仏などはほぼ昔の面影をとどめているという。大井宿は恵那市街の一部で、昔の面影を残す建物も多くあるという。中山道広重美術館には歌川広重の「木曽街道六十九次之内」「東海道五十三次之内」「京都名所之内」など、主に広重と中山道をテーマとして展示しているという。


中山道六十九次旅日記(11)

8日目(4月16日)土曜日

250-1.jpg

5時に起床。2日間雨で歩いていないので、足の調子は良い。6時30分に朝食を済ませ、大橋さんと共に7時にここ奈良井宿を出発した。今日は鳥居峠を越えて、藪原宿を通り木曽川沿いに宮ノ越宿、そして福島宿まで20㎞を一緒に行き、ここで別れて私は上松宿、須原宿まで約20㎞の道のりを行く。

250-2.jpgのサムネール画像

宿場時代の家並みを色濃く残した1㎞にわたる奈良井宿を通り抜けた。20分で鳥居峠旧道に入った。島崎藤村の小説「夜明け前」の冒頭に「木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり・・・」とある。鳥居峠から山々が迫る木曾谷を望み、ここから九十九折の道や旧坂を下って藪原宿を目指すと記してある。出発しておよそ50分の所に一里塚の石碑が目に留まった。

250-3.jpg

一里塚は江戸までおよそ一里ごとに街道の両側に土を盛り上げて塚を築き、榎や松の木を植えて旅人の目安としたものであるというが、鳥居峠一里塚はその面影をとどめていない。場所も古老の話や古地図、文献などによって「ほぼ、この辺り」としたものであると云われている。

鳥居峠は標高1197m、木曽川と奈良井川の分水嶺である。江戸時代の五街道の一つ、
250-4.jpgのサムネール画像のサムネール画像中山道の宿場町である奈良井宿と藪原宿の境をなし、旅人には難所として知られていた。戦国時代に、木曽義仲が松本の小笠原氏と戦った時に、この峠の頂上から御岳を遥拝(ようはい)し、戦勝を祈願した。その功あって勝利を得ることが出来たので、峠に鳥居を立てた。以来、この峠は「鳥居峠」と呼ばれるようになったと云う。北から木曽路へ入り、初めて御岳山を望むことのできる場所として御嶽神社がある。神社の境内には御嶽を信仰する講社の人々が建立した石碑、石仏、石塔がある。御嶽神社を過ぎるとつづら折りの道を下っていくと藪原宿がもうすぐだ。藪原宿は、尾張藩の御鷹匠役所があり、役所跡の下が飛騨街道の分岐点がある。またミネバリという木で作ったお六櫛(おろくぐし)で全国に名を広め、櫛は大流行したという。

藪原宿を過ぎると右手に木曽川の渓谷を眼下に望みながら進み、山吹山を目指していく。
250-5.jpgのサムネール画像のサムネール画像
出発して3時間ほど進んだ場所に巴ヶ淵があった。この巴ヶ淵は、木曽の僧が滋賀県の粟津原に来ると、一人の里女が社の前で泣いている。事情を聞くと「木曽義仲が討ち死にした場所で、弔って欲しい」という。僧が読経していると、先ほどの女が武装して現れ、「自分は巴という女武者、義仲の供をして自害しようとしたが、女だからと許されなかった」と語る。巴の霊はその無念さと義仲への恋慕から、成仏できずにいた。巴は少女時代、この巴淵で泳ぎ、近くの徳音寺にある乗馬像のように、野山を駆け巡って育った。淵をのぞき込んでいると、そうした巴の姿が浮かんでくるようだと木柱に
記されてあった。巴ヶ淵から15分ほどで「義仲館」があり、
250-6.jpgのサムネール画像
その入り口に木曽義仲と巴御前の銅像があった。

この「義仲館」は1992年に開館し、2021年にリニューアルしたとある。「木曽義仲は今から850年以上前、平安時代と鎌倉時代のはざま「源平合戦」で活躍した源氏の武将で、埼玉県で生まれ、長野県で育ち、北陸新幹線のルートと重なる足取りで北陸道を戦い抜き、京都へ入った。巴御前は長野県木曽町で生まれ義仲と共に育ち、その最後まで見届けたと伝えられている」と云う。

250-7.jpgのサムネール画像

記念館を出て宮ノ越宿の本陣に向った。宮ノ越宿は慶長六年(1601)徳川幕府の中山道整備の時、藪原宿と福島宿の間が遠いので、江戸から三十六番目の宿として新設され、明治三年(1870)宿駅制度廃止まで続いたと云う。

250-8.jpg

宮ノ越宿は何度も大火に遭っており、明治十六年(1883)の大火では主屋は消失するが客殿は残ったと云う。                      木曽十一宿中で唯一現存し、明治天皇が休まれた部屋が残る貴重な建物であると云われている。

250-9.jpg

旧中山道を道なりに進んでいくと、中央本線の踏切を渡り、右手に原野駅をみて歩いて行くと、「中山道中間点の碑」が建っていた。碑文には「ここは、中山道の中間点、京都双方から六十七里二十八町(266)に位置している。

中山道は東海道と共に江戸と京都を結ぶ二大街道として幕府の重要路線でした。

250-10.jpgのサムネール画像のサムネール画像

木曽路という深山幽谷と思われがちですが、木曽十一宿が中山道六十九次の宿場と指定された慶長六年(1601)頃からは整備も行き届き、和宮などの姫君の通行や、茶壷道中などの通行に利用されていた」とある。中間地点からは左手に木曽駒ケ岳をはじめ中央アルプスが綺麗に見える。木曽川支流の正沢川を渡る。ここにかかる橋は下がすけて見える橋だ。先に進むと木曾義仲の勉学のため京都の北野天満宮を迎えた手習天神(てあらいてんじん)があった。源平盛衰記に義仲を木曽の山下に隠し、養育したことが記されているが、山下は上田の古名で、付近には中原兼遠の屋敷跡、義仲の元服松等の史跡があり、このお宮の古さを物語っていると云う。              

250-11.jpg

さらに進んでいき、上田口の交差点を右折し19号線に合流する。右手に出尻一里塚跡碑を見ながら、緩やかな下り坂を進んでいくと、右手に蕎麦屋の看板が目にはいった。

大橋さんが前に木曽福島を訪れた時、「くるまや本店」の蕎麦が美味しかったが、ここは支店の「くるまや国道店」だ。昼を過ぎていたので、ここで昼食をと

250-12.jpg

ことにした。天ざるそばを注文し、奈良井宿からの道のりを思い返し、疲れているにも関わらず、奈良井宿から峠を越えての約20㎞、会話が弾んだ。休息を取り木曽町に向って進むと10分程で福島宿の象徴ともいえる巨大な関所門を通った。福島宿は中山道の要衝、福島関所は木曽川の断崖上の狭い場所に設けられた。

250-13.jpgのサムネール画像

木曽十一宿で最大の宿場で、福島関所の創設は中山道の重要な守りとして碓氷、箱根,新居とともに当時天下の四大関所と称され、木曽地方の代官山村氏が代々その守備に任じ、明治二年六月まで機能していた。ここには山村代官屋敷跡、福島関所跡、高瀬資料館がある。高瀬家は島崎藤村の姉の嫁ぎ先で「家」のモデルとなり、藤村の書簡などが収められている。さらに進んでいくと「くるまや本店」の看板が目にはいり、5~6人が並んでいる。先を急ぐ身としては支店で食事したのは正解だった。大橋さんはここで宿泊、私は次の上松宿、須原宿へと約20㎞先を歩いて行く。休息を十分に取ったおかげで、足の調子が良い。旧中央線のトンネルを抜け、元橋を左折し中央線を横断すると右手に沓掛の一里塚跡、沓掛観音があった。少し進むと木曽川沿いの道に出た。     

250-14.jpg

 旧中山道は上松宿までほぼ木曽川と並んで作られている。河原の石が異様に白く大きい。このような河原の風景はあまり記憶がない。木曽の桟(かけはし)の場所に着いた。木曽の桟は長野県木曽郡上松町の上松町道長坂沓掛線(旧国道19号線の下にある橋跡で、長野県の史跡となっている。午後3時半、上松宿に着いた。

250-15.jpgのサムネール画像のサムネール画像

上松宿は「木の国」を象徴する宿場町で、昔から木曽檜の集散として知られ、玉林院、本陣跡、一里塚跡の碑、島崎藤村文学碑、材木役所の跡などで知れれている。ここ上松には有名な「寝覚の床」と云われる景勝地がある。

木曽川の水流によって花崗岩が浸食されてできた自地形で水の色はエメラルドグリーンとのこと。

250-16.jpg

すでに午後4時前になっていたので、暗くならないうちに宿に着くため道を急いだ。旧道沿いに小さな滝があった。この滝は「小野の滝」と云い、広重・英泉の合作である中山道六十九次の浮世絵に描かれている上松は、この小野の滝の絵であるが、残念ながら、明治四十二年鉄道の鉄橋が真上に架けられ、往年の面影はない。萩原の一里塚、立町立場跡、木の吊り橋を過ぎ、右手の木曽川の渓谷を望みながら、国道を歩いて行く。

250-17.jpg

この国道19号線は旧道と同一で須原宿まで続いている。午後四時、携帯電話に宿泊する「民宿すはら」から到着時間を教えてほしい旨の電話があった。5時半頃到着すると答えた。この民宿は予約時に食事はなく、素泊まりと聞いていた。5時半に須原駅に着いたが、この近くのはずが見当たらない。そのまま通り過ぎて探したが、民宿は見当たらない。電話では須原駅の斜め前だと言っていたので、戻ることにした。途中地元の人がいたので、道を聞いたところ、駅方面の道沿いに行くようにと教えてくれた。「民宿すはら」に電話したところ、民宿の前に立っていると云われた。歩いて行くとすぐに分かった。やはり通り過ぎたのだ。古民家で入り口が狭く低く看板も小さいので、見落とした。

250-18.jpgのサムネール画像のサムネール画像

民宿のご主人が「民宿すはら」の仕組みを説明し、鍵を渡してくれた。食事は5分ほどの所に日本料理、中華があり、隣にコンビニがあるとのこと。翌日のチェックアウト時は鍵を所定の場所に置くようにとのことだった。早速、中に入ると想像以上に広い。引き戸を開けると土間が広がっており、正面に16畳位の広さで、中央に囲炉裏があり、椅子、テレビ、小さなテーブルの上に雑記帳が置いてあった。

250-19.jpg

ページをめくるとほとんどが英語で書かれており、日本の伝統的な古民家に宿泊でき、感激したようなことが書かれてあった。 

私は古民家の感想と日本橋から京都までの日程表を記した。六畳一間、六畳の書斎、八畳二間の寝室、木造りのお風呂、トイレは2か所、洗濯機と乾燥機と洗面所があった。

250-20.jpg

外国人が5~6人宿泊して、囲炉裏を囲んで食事、談笑する様子が目に浮かぶようだ。民宿の裏手から中華食堂に入り、ラーメン定食を食した。帰る途中でコンビニに行き、翌日の食事とお茶2本を買った。民宿に帰り、風呂に入ってストレッチを十分に行い、翌日の日程を確認した。

250-21.jpg

大橋さんは木曽福島駅を736分発の電車に乗り、十二兼駅820分着だ。須原から十二兼駅まで約10㎞2時間の距離だ。朝、6時に出発すれば8時に到着する。10時に就寝した。


       



                

 


中山道六十九次旅日記(10)

7日目(4月15日)金曜日

249-1.jpg

朝、4時に起床し、窓から外を見ると、昨夜からの雨が降り続いていた。天気予報を確認したところ、本日は一日中雨の予報だ。やむを得ず、奈良井宿までの歩きは断念した。計画では下諏訪駅前交差点の先で国道と分かれ、左へ進み、相楽総三率いる赤報隊の供養塔、魁塚(さきがけづか)を通り、塩尻峠を越え、塩尻宿に入る。  

249-2.jpg

中山道と善光寺街道の追分がある洗馬宿、そば切り発祥の宿場町の本山宿は本山宿は現在のような細切りの蕎麦が生まれたところだ。木曽十一宿の最初の宿である贄川宿、そして間の宿平沢を通って奈良井宿まで、約40㎞の予定だった。朝食は730分。930分に鉄鉱泉本館を出た。皮肉なことに雨は止んでいた。10時現在の気温13℃だが、体感温度は11℃との予報だ。やはり肌寒いので、長袖のシャツにジャンパーを着て出発した。

249-3.jpg


下諏訪駅まで歩いて凡そ15分、下諏訪駅1030(中央本線東日本松本行)発の電車に乗り、塩尻駅経由1054(中央本線東海中津川行)発、目的地の奈良井着1126分で行くことにした。塩尻駅を過ぎたころから、雨が止んで天気が良くなってきた。そこですぐに調べたところ、奈良井駅の一つ手前の木曽平沢駅から奈良井駅まで約2.2㎞なので、急遽下車して歩いて行くことにした。ワンマン電車なので下車する人は先頭車両に来るようにアナウンスがあった。

249-4.jpgのサムネール画像のサムネール画像

先頭車両に移動し真ん中のドアの前に立った。駅に到着しドアの脇に開閉のボタンがあったので、開ボタンを押したが、開かない。何度か押しているうちに、運転手が来て、先頭車両の運転手に近い先頭ドアの開ボタンを押さないと開かないと言われた。運転手に運賃を聞いて「スイカ」で清算しようとしたら、現金しか扱わないと云われ、680円支払った。下諏訪駅では「スイカ」で入場したので、清算は「スイカ」を取り扱っている駅でと言われた。木曽平沢駅を降りて、歩きだしたら雨が降ってきた。奈良井川の川沿いを歩いたが、だんだん雨が強くなってきた。山間部の天気は変わりやすい。約30分で奈良井駅に到着し、濡れたシャツを駅の待合室で着替えた。       

249-5.jpg

小雨になった頃を見計らい、昼食をとるため、近くの蕎麦屋「楽楽亭」に入り、天ざるそばを注文した。蕎麦の味が口の中に広がる。美味しい。雨が小降りになったら奈良井宿を散策しようとしたが、止む様子がない。店に長くいると悪いので、熱燗とお新香とおつまみを頼みチビチビやっていたが、まだ雨が降っている。熱燗をもう一本頼み、3時間近く居座ったが、お客は私一人。「民宿しまだ」は蕎麦屋から56分の所だ。3時過ぎに雨に濡れながら、宿に向った。

249-6.jpgのサムネール画像

江戸時代さながらの景観を持つ奈良井宿は、木曽路最大の難所といわれた鳥居峠を控えている。宿場時代を色濃く残した約1㎞にわたる家並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。緩くカーブする街道沿いに折り重なるように軒が連なり、建物の60%は江戸末期から明治初期のものと云われている。有名な越後屋旅館は200年前から旅籠を営み現役である。越後屋の看板は裏表の文字が違う。京都から行くと見える看板は漢字の「越後屋」、江戸から行くと見える看板は平仮名の「ゑちごや」となっている。京の人は江戸の人より学があるから漢字、江戸の人はかな文字とのこと。

249-7.jpg

「民宿しまだ」に入り、濡れた下着、靴下の洗濯を行い、乾燥させたのちに、宿で傘を借り奈良井宿の街並みを一時間ほど散策した。夕方、碓氷峠を一緒に越えた大橋さんが奈良井駅に17時45分に到着する予定だ。到着15分程前に奈良井駅に大橋さんを出迎えた。予定通り大橋さんが電車から笑顔で降りてきた。ところが話をしてみると宿泊する民宿が違っていた。大橋さんは「いかりや町田」だ。私が大橋さんに最初に送った日程表に、民宿「しまだ」と併記して「いかりや町田」の民宿名を載せていた。最終的に「いかりや町田」を削除して「しまだ」に決めたが、改訂版を送るのを忘れてしまった。    

249-8-9.jpgのサムネール画像
それぞれの民宿で食事を済ませ、私が「いかりや町田」に出向き、ビールを飲みながら、碓氷峠の難所の話に花を咲かせた。明日は鳥居峠を越えて、藪原宿を通り木曽川沿いに宮ノ越宿、そして福島宿まで20㎞を一緒に行き、大橋さんは福島宿で宿泊ので、ここで別れて、私は約20㎞先の須原宿まで行くことを確認して、早々に民宿に戻った。翌日の天気予報は曇り。降雨率は限りなく低い。安心して寝床に着いた。       


中山道六十九次旅日記(9)

6日目(4月14日)木曜日

248-1.jpg

昨夜は翌日の天気予報を確認してから、9時に就寝した。朝から小雨が降っている。朝食は6時30分、出発前に天気予報を確認したが、やはり雨だ。女将さんに万が一大雨で前に進めなくなったら、どのようにしたらよいか尋ねた。女将さんから「その時は自分に連絡をしてくれれば、車で迎えに行く」と言って、携帯の番号を教えてくれた。                      

248-2.jpg

雨足が強いのに、無理をして和田峠の旧道を登って行くと、途中で迎えに来てと、云われても旧道に車は入れないので、遭難してしまうと言われた。これで安心、準備完了。雨具を着て715分に民宿を出た。民宿の裏手にある大門川沿いに歩き旧道に同流する。旧道は大和橋手前から左に曲がって、大門川を渡り、続けて依田川の橋を渡り、142号線に合流した。

248-3.jpgのサムネール画像

れから雨が強くなることを考えて、旧中山道を通らずに、歩きやすい142号線で行くことにした。1時間半ほどして信定寺の木柱が目に入った。そこには幕末に非業の死を遂げた人物「佐久間象山先生の師」が刻まれていた。信定寺は戦国時代の武田信玄が信濃を攻め、城主大井信定は討ち死に、その菩提を弔うため天文22年に建立された。その後江戸時代14代住職活紋禅師は幕末の士、佐久間象山の師と仰がれ、その徳を慕うもの千余人、佐久間承山と一体一で世界情勢を語っていたという。佐久間承山は「東洋の道徳と西洋の科学技術、この両者について究めつくしこれによって民衆の生活に益し、ひいては国恩に報いる」と説いたが、元治元年(1864)7月にその言動は西洋かぶれに見られ、攘夷派に暗殺された。

248-4.jpg

その志は勝海舟や、河合継之助、坂本龍馬ら多くの門弟たちに引き継がれた。ちなみに正室は勝海舟の妹である。歩いての旅でないとこのような木柱を発見することは出来ない。車では通り過ぎてしまう。小雨の中、先を急ぐのでお寺を見ることはしなかった。

女将さんがハイキングコースと云っていた248-5.jpgが、緩やかな長い登り坂は雨具を着けた身としては、結構きつい。旧中山道は集落があるところだ。142号線から見ると集落がよくわかる。周りは山に囲まれ、小さな田んぼもあったが、142号線が出来て旧宿場町がさびれているのだ。     142号線から見ると集落がよくわかる。周りは山に囲まれ、小さな田んぼもあったが、142号線が出来て旧宿場町がさびれているのだ。道路は山と山の間を延々と上が    って行く。和田宿は出桁(だしげた)造り、出格子の家が連なっている。和田宿は交通の便が悪いところにあるため、貴重な歴史的遺産が多く残っているという。248-7.jpgのサムネール画像

和田宿ステーションの標識が目に入る。標高は820mとある。和田峠は1600mこの先の男女倉口から和田峠の旧道に入っていく。ようやく鍛冶足(かじあし)を通過。このころから雨足が強くなってきた。目印の唐沢一里塚跡の石碑があった。まだ雨は何とかなると思い、先に進んだ。雨雲がだんだん濃くなってきて、雨足が更に強くなってきた。左側に屋根が高く大きな廃屋があったので、雨宿りと休息をとることにした。廃屋は牛舎みたいだ。屋根から雨漏りがするので、適当な場所を探し腰かけて休んだ。約40分位休んだろうか、和田峠男女倉登り口まで10分もあれば、行くことが出来る。雨足が弱くなってきた。

248-8.jpg

登り口を目指して、いけるところまで行き、ダメであればこのまま142号線で下諏訪に行こうと考えた。歩き始めると間もなく雨足がどんどん強くなる。行きかうトラック、乗用車は途切れることなく走っていたので、ヒッチハイカーのように手を挙げて試してみたがダメだった。                  

248-9-10.jpg

ずぶぬれになっている姿を見れば、車が汚れるので、乗せたいと思う人はいない。仕方ない。決断して民宿みやの女将さんに電話をし、状況を説明したところ、迎えに来てくれるという。場所を教えたが、雨宿りをするところがない。142号線男女倉入口で姿がすぐ見えるように立ったままの状態で待った。

4月とはいえ、気温が下がっている。少し寒くなって きた。打たれながらおよそ20分、車が来てくれた。         

248-11.jpg

女将さんはまだ仕事が残っているので、民宿に帰るとのこと。その間和田宿本陣の記念館で観光をして、待ってほしいと言われた。11時過ぎに和田宿本陣前でおろしてもらった。

門をくぐって、中に入ると受付があり共通観覧券を300円で購入した。この本陣は皇女和宮が休息したと云われている。

昔のかまどや土間があり懐かしい。お客は一人もいなかったので、受付の人に断って、びしょ濡れになった下着、靴下、Tシャツを脱ぎ、取り換えた。寒さが和らいだ。荷物を整えてから本陣内を見学した。幕末の和田宿の様子を写した写真が何枚も有る。写真を撮ったが額のガラスに反射してうまく取れなかった。


248-14.jpgのサムネール画像のサムネール画像

ほかにも国の史跡として、歴史資料館かわちや、羽田野、大黒屋などがある。男女倉口の少し先になるが、永代人馬施工所(和田峠接待)も記されていた。脇本陣の所で待っていたら、およそ1時間半後に女将さんが迎えに来てくれた。次の下諏訪宿に向う車中で、短い時間だが、会話を楽しんだ。興味があったのは民宿の経営についてだ。話によると「母が高齢になって、母から民宿を閉めると連絡があった」のがきっかけだと云う。

248-15.jpg
東京でご主人と暮らしていたが、二人で「民宿みや」の経営を引き継ぐことになったと言っていた。ご夫婦は冬の間、スキー場でスキーのインストラクターとして、活動しているとのこと、どおりで所作に無駄がないと思った。和田峠を越えて、街道沿いに水戸浪士の墓があることをこの計画中に発見した。水戸浪士というのは、幕末に活躍した尊王攘夷派の武田耕雲斎が率いた水戸天狗党のことだ。車の中からのお墓が目に入った。            なぜここに墓の石碑があるのかは、下諏訪宿の旅館で詳しく知ることが出来た。
248-16.jpg

まもなく下諏訪駅に到着した。どのくらいのお礼をすればよいのか、率直に尋ねた。困ったときの親切はお金で表すことは出来ないが、私は言われた金額の倍のお礼をお渡しした。女将さんに何度もお礼を言って、記念写真を撮って別れた。困っているときの親切は忘れられない。望月宿の親切を思い出さずにはいられない。

248-17.jpg

この時、既に午後1時になっていた。駅前の喫茶店で食事をとり、雨が止むのを待っていた。下諏訪宿は中山道と甲州街道の合流地だ。東は和田峠、西は塩尻峠に挟まれた。 

   

248-18.jpg

交通の要衝で軍事上の要衝地でもあった。諏訪神社下社の門前町、さらに当時は中山道で唯一温泉が湧く宿場であったという。

248-19.jpg

和田峠から下って行くと諏訪大社下社春宮への分岐点に出るので、街道筋の老舗の旅館「鉄鉱泉本館」に宿泊することにした。2時半頃、雨も小降りになり、旅館の入館時間にまだ時間があるので諏訪大社に行った。

鳥居を過ぎると、樹齢600年ともいわれる大きな杉の木があり、左右に青銅製の狛犬の彫像があった。神様に雅楽や舞を奉納し、祈願を行う神楽殿がある。

248-20.jpg正面に飾られる大きな注連縄は長さ13m、出雲大社型では日本一の長さと云われている。その奥に参拝者が参拝したり、神職が祭祀を行ったりする幣拝殿があり、さらにその奥に御祭神である建御名方神と妃神・八坂刀売神の御霊代を祭ってある宝殿がある。その宝殿の四隅に一の御柱(おんばしら)、二の御柱、三の御柱そして四の御柱が宝殿を守っている。御柱は寅年と申年の7年に一度行われる御柱祭で社殿の四隅に建てられる樅の巨木のことである。大きなもので長さ17m、重さ10tを越え、山中から人力のみで神社まで運ばれ、建て替えられるという。さらに奥に行くと、「さざれ石」を見つけた。実際に「さざれ石」を見るのは初めてだ。「さざれ石」の木柱には「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」の歌が詠まれおり、意味は君が代は日本国民の永久の幸せを祈る歌であり、国歌である。

 

平安時代前期に発見されたさざれ石は石灰が雨水に溶解され粘着力の強い乳状液となり何千年何万年もの間に小粒な意思を凝結して次第に大きな巌となり苔むしてくる石であると記されてあった。

248-21.jpg

話には聞いていたが、見るのは初めてだ。予定にない見学で、新しい発見が幾つもできた。また雨が降り出してきたので、老舗の旅館「鉄鉱泉本館」にチェックインした。女将さんから近くにコインランドリーがあると言われたので、傘を借りて濡れた下着、靴下、雨具などを持って行った。コインランドリーに着いた時、老眼鏡を忘れたことに気が付いた。中の照明は暗く裸眼では見えない。困っていたら、後から娘さんが入ってきたので、恥も外聞もなく使い方を聞いた。すると娘さんは「ここにお金を入れてこのボタンを押せばよい」と云った。

248-22.jpgのサムネール画像

 あまりにも簡単なので、お礼を言った後、苦笑いしてしまった。私はコインランドリーに入るのは初めてなのだ。椅子が置いてあったので、洗濯と乾燥が終わるのを待っていた。その間に翌日の天気予報を確認し、計画通りに歩いていくか考えていた。旅館に戻り、温泉に入った。日本橋から25℃を超える日が三日続いたので、背中にリュックサックが密着しているせいで、あせもが出来たみたいだ。

温泉に入ると背中のかゆみが取れていくのを感じた。すっかり気に行って夜2回、翌朝早く2回入った。夕食は7時半からと云われていたので、食堂に行った。席数は1516席あるが、宿泊客は私一人だという。女将さんは私と同じくらいの年齢か少し上かもしれない。客は私ひとりだったので、食事中、女将が給仕と話し相手になってくれた。私は女将と雑談しているうちに、ふと幕末の相楽惣三の名前が浮かんだ。        

248-23.jpg

私が下諏訪と云うと「幕末に京から相楽惣三率いる赤報隊が幕府を攻撃するために、通過したところですよね」と話をしたら、女将は相楽の名を知っていたのに、びっくりして下諏訪宿の活性化のために下諏訪ゆかりの人物を発掘して、下諏訪新聞に記事を載せているとのこと。しかしその歴史の中では、新政府軍の悪いところを一身に受けた人物の記憶だった。女将は下諏訪に伝わる話や下諏訪新聞を見せ、ゆかりの人物の話をした。下諏訪新聞には、「下ノ諏訪宿三大大騒動」の見出し記事があり、その一は皇女和宮の降嫁、その二は相楽惣三率いる赤報隊、その三に水戸天狗党の話があった。下諏訪新聞の記事を要約すると、その一は、皇女和宮降嫁にあたり1861年旧1020日京都から、和宮の行列は江戸に向った。幕府は衰えぬ威勢を示すため、お迎えの人数2万人を送った。行列の長さは50㎞にも及び34万人の大行列だと云われ、道路や宿場の整備・準備・警護の者たちを含めると総勢20万人にもなったと云われている。この盛大な御輿入れの行列の総費用は今の金額にして約150億円かかったとのこと。和宮は下ノ諏訪宿を通り、お泊りにさいして、見苦しい事やあやまちや無作法があってはならないので、通行筋や宿場中は無論、周辺の村々の住民に対して、藩や宿場役人等から、厳しい申しつけや触状が出されましたと云う。その二、相楽惣三らに率いられた赤報隊は、幕府攻撃の先遣隊として東山道(ほぼ中山道と同じ)を江戸へと向かう。相楽達赤報隊は、新政府から年貢半減の通達があったことから、宿場ごとにこれを触れ回り、幕府に反抗している民衆の支持を得ようとして、江戸に向った。思いのほか幕府が無血開城して、新政府軍が勝利を収めた。しかし新政府軍は財政の余裕がなく、相楽達赤報隊が勝手に、うその情報を流したとの罪で、捕縛し幹部8名と共に処刑された。隊長の相楽は高島藩士で勤王の先駆けとして活躍していた石城東山と同志であり、相楽は再三諏訪に訪れ同志を糾合していた。汚名をきせられた相楽は子孫によって昭和3年、正五位の称号を授けられて、名誉を回復した。

248-24.jpg

その三は下諏訪を震え上がらせた天狗党で、元治元年(1864)に水戸藩の尊攘派は藩主徳川斉昭らの藩政改革に登場した軽輩武士を中核とする急進派で、この中心となったのは武田耕雲斎、藤田小四郎らで天狗党と呼ばれ攘夷延期を不満として、筑波山で挙兵した。天狗党は京都に上り、斉昭公の子一橋慶喜に嘆願し朝廷に訴え、攘夷を実行してもらう目的で大挙西上した。その一行は千余人、京を目指して佐久の内山峠から信州に入り、中山道を和田峠に向ってきた。これに対して高島・松本両藩は幕命を受け、これを樋橋で迎え撃ったのが1120日だった。高島藩・松本藩の連合軍は千余人が動員された。主要武器は初歩の大砲十門ずつと猟銃が少し、あとは弓、槍刀が主要武器として使われた。半日の戦で浪士軍10余、高島・松本両藩6人の戦死者があったという。浪士たちは戦没者をここに埋めていったが、高島藩は塚を作って祀った。碑には、当時水戸に照会して得た6柱だけ刻まれている。明治維新を前にして尊い人柱であったと記されている。天狗党は馬籠宿を越えて、美濃の国に入った頃、尾張藩主の説得もあり、また冬の行軍で脱落者が相次ぎ、疲弊していたことから、越前の福井藩に身柄を預けられ、2か月後に全員処刑されたという。なぜ水戸天狗党が、1120日で戦いを行ったか条件が悪すぎる。中山道に行くまで、水戸から旧50号線を筑西、小山、足利を通って高崎に入り、碓氷峠、和田峠を越えてからの戦では、1日当たり25㎞行軍するとして、10日で行くことが出来るが、途中軍資金不足により栃木で強奪する事件を起こしたので、更に23日は要する。1120日の天候は夜になると氷点下近くになる。このような悪条件で出発すれば、峠の多い中山道では兵は疲弊し、難航を極めただろう。この後も調査したいと思う。

中山道六十九次旅日記(8)

5日目(4月13日)水曜日

247-1.jpg

計画では6時出発だが、あさぎり荘は7時からの朝食時間だという。30分早くしてもらって6時半に朝食、7時出に変更した。今日は和田宿まで約40㎞、到着予定時間1630分、宿泊は「民宿みや」だ。                            

247-2.jpgのサムネール画像

 朝の澄んだ空気が肺に入ってくるのが分る。少し肌寒いが、浅間山を見ながら和田宿を目指して歩く。まもなく道路拡張により昔のままでないが、両側に残る追分一里塚があった。追分一里塚は「慶長九年徳川家康の命により江戸を起点とし、主要街道に一里ごとに塚を築造させた。この中山道には一里ごとに街道の左右に塚が作られ、旅人往来の道標として重要な使命を果たしたのであった。」と道標に記してあった。

247-3.jpgのサムネール画像追分宿を過ぎて旧道に入るとここは西軽井沢だ。しゃれた建物が多くみられる。
247-4.jpgのサムネール画像

分去れの道標(わかされ)が目に入った。そこには【右、徒是北国街道 左、従是中仙道】中山道と北国街道分岐点に位置する「分去れ」は、今も賑わった在りし日の面影をとどめている。右は北国街道姥捨山「田毎の月(たごとのつき)」で知られる更科へ。左は中山道で京都へ、そこから桜の名所奈良吉野山へ向かうという意味である。街道を進むと右手に満開の桜が目に入った。日本橋を出発した時には桜は少し散っていた。気持ちが和む。足の調子も良い。

247-5.jpgのサムネール画像のサムネール画像

小田井宿に向けて進んでいくと、正面に蓼科、右後方に浅間山、左後方に八ヶ岳が見える。景色は少しずつ変わっていくが、時間の流れが止まったような錯覚に陥る。歩く旅ならではの醍醐味である。出発して1時間半ほどで、小田井宿に入り、しなの鉄道の御代田駅を右に見て、横断地下道を通り、岩村田宿まで約5㎞弱だ。あさぎり荘を出発して約1時半、佐久市に入った。

247-7.jpg247-6.jpgのサムネール画像
それから20分ほどして、中山道の道標が立ってあった。右に岩村田宿、左に小田井宿の道標だ。北陸新幹線の高架下を通り、佐久ICを右手に見て岩村田宿に入ると、千手観世音の石碑があり、少し進むと岩村田宿の北の入り口の住友神社に、その先の龍雲寺に着いた。ここ岩村田宿は内藤氏1万五千石の城下町だった。本陣や脇本陣はないが、この地方の経済の中心地として栄えていたと云う。

                                                                             

247-8.jpg

  龍雲寺は屋根に武田菱がみられる。武田信玄が中興開山し、北信濃や西上州進出に龍雲寺を拠点にした。昭和6年に信玄の骨が境内で発見され、霊廟に安置されていると云う。 龍雲寺の鳥居の脇に、樹齢400年のケヤキがある。 幹は空洞で「住吉の祠」と云われ、境内には道祖神や石灯籠など多くの石碑や石祠があり、かつて旅人の信仰の対象になっていたという。                                                                                           

247-9.jpgのサムネール画像のサムネール画像
龍雲寺から元の旧中山道に戻り、相生町の交差点を右折し、小海線の踏切を渡ると左手に若宮八幡神社の石碑があり、左に入っていくと神社がある。若宮八幡神社の由来は八幡社の本宮は大分県の宇佐八幡宮で主祭神は応神天皇、本来農耕神で、中世以降武士階級の人々が戦、武門の神様として厚く敬愛するようになり全国に広まったという。

247-10.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
247-12.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
247-11.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像












247-13.jpg

幕末皇女和宮が東下の折、野点をしたという「相生の松三代目」に到着した。石碑には「相生の松三代目」が彫られていた。野点(のだて) とは野外で茶を入れて楽しむことだ。この場所で休息してお茶を飲んだのだろう。141号線を横断し、中部横断自動車道の高架をくぐって根々井塚原の集落に入った。この集落は門構えの立派な家が目立って立ち並んでいるが、外に人影はない。腰の曲がった年配のおばあちゃんに私が挨拶すると、おばあちゃんから「今日は散歩にいい日よりだね。」と挨拶を返してくれたので、東京から歩いてきて今日で5日目だと答えたら、目を丸くして驚いていた。手を振って別れを告げた。

247-14.jpg

わずかな会話だが、なんとなく気持ち良い。遥か遠くに八ヶ岳を仰ぎ見ることが出来る。下塚原地区から塩名田宿への崖に面して所在した駒形神社が右手にあった。本殿は重要文化財に指定されている。宇気母智命(うけもちのみこと)を祀り、文明十八年(1486年)佐久郡の耳取城城主・大井正継が再興したと云われている。

247-16.jpg247-15.jpgのサムネール画像

 付近は道本城に拠った根井氏の領する所で、中世には広大な大地を利用して牧場が営まれ、古くは馬の産地であり、「駒形神人」との関係が示唆されているという。駒形坂を下っていくと塩名田宿だ。

塩名田宿は千曲川河畔の情緒ある宿場で、現在、家並みは新旧入り混じっているが、茶屋、煙草屋、乾物など昔を彷彿とさせる屋号看板が下がっている。

247-17.jpg

本陣跡を通り、塩名田宿で最も古式の町や様式を伝えている佐藤家の町屋があった。目標地点の千曲川の中津川橋に11時過ぎに着いた。千曲川を渡るには徒歩渡し、舟渡し、橋渡しがあったが、明治時代には船をつないで板をかけた舟橋で渡ったという。その時に舟をつないでいた舟つなぎ石が河原に一つ残っている。            

247-18.jpg

急な登坂を上がっていき、千曲川からおよそ3㎞で八幡宿に着いた。そして八幡宿の北の布施川に囲まれた御牧ヶ原台地は、平安時代、望月牧という官営の牧場で朝廷に馬を献納していたという。右手に八幡神社があった。この神社は国の重要文化財に指定されているという。さらに足を進めていくと「旧中山道元禄の道標」が見えてきた。

247-20.jpg

そこには望月宿の名が石灯籠に鮮やかに彫られていた。八幡宿から望月宿まではおよそ3.5㎞、1時間弱の距離だった。望月宿は御牧ヶ原台地の官営の望月牧に由来するという。街道沿いには白壁土蔵土桁(だしげた)造りや格子の家並みが残っている。旧街道を宿場町の中心部に向って歩いた。 

247-199.jpg

       







247-21.jpg事前に調べておいた蕎麦屋に着いた。暖簾をくぐって、中に入るとご主人が出てきた。今日は予約があり対応できないと云われた。奥に10人程度の客がいるようだ。一人くらい何とかならないかと交渉したが、いつもは奥さんと一緒なのだが、今日は留守にして自分一人では何ともならないと云われた。
食事をするところを訪ねると少し先にスパゲティ屋があるというので、行ってみると閉店の看板が掛かっていた。
247-22.jpg困った。急にお腹がすいてきた。仕方なく先に進むと、80歳位のおばあちゃんが軽トラから降りてきた。すかさず駆け寄って食事ができる店を訪ねたところ、道案内がもどかしいのか、途中で話すのを止めて、軽トラに乗せてくれた。約5分、バイパス142号線に出て、「天舟」というドライブイン形式の蕎麦屋に送ってくれた時は感謝感謝。お礼を言って見送った。店に入るとすぐに冷たい蕎麦茶が出てきた。一気にのみほした。247-23.jpgのサムネール画像い女性の店員さんに事情を話したところ、冷たい蕎麦茶のお代わりができる大きなピッチで持ってきてくれた。同時に塩分が必要だからとキュウリとナスの漬物を持ってきてくれた。気遣いの細やかな娘さんだ。そして天ざるそばが出てきた。天ぷらはもちろんのこと、そばも大変美味しかった。十割蕎麦とある。蕎麦好きの私にとって、美味しい蕎麦と天ぷら、何よりも塩味の効いたキュウリが美味しかった。旅先で困ったとき、ちょっとした心遣いを受けた経験は、いつまでも心に残るものである。おばあちゃん、娘さんありがとう。月宿の旧街道の家並みは昔賑わった痕跡が随所にみられるが、近くにバイパスができ、交通の流れが変わると、正午過ぎにも関わらず、旧街道には行きかう人はいなかった。休息を十分に取り、142号線をしばらく歩いてから、旧街道に入った。茂田井は望月宿と芦田宿の間に位置し、旅人の休憩用の町場「間(あい)の宿」とよばれた。芦田宿は客殿、問屋場(といやば)、酒造蔵など247-24.jpgのサムネール画像多くの建物で構成されている旧本陣土屋家が保存されているという。芦田宿を通り過ぎ、笠取峠の松並木の通りだ。道は整備され歩きやすい。その先には笠取峠の一里塚跡の石碑があった。その石碑には「中山道は,中仙道とも書くが享保元年(1718)に東山道の中枢の道であることから、中山道と呼ぶとあり、また木曽を通るので、木曽路ともいわれ、五街道の内では東海道に次いで江戸京都を結ぶ主要路線であった。この一里塚は一里毎につくられた道標の遺跡である。当時の輸送が宿ごとに荷物をつける習慣から、輸送距離を知るための路程道標でもあったとされ、その目印として松の木が植えられた。」と記されていた。標に記されている長久保宿に向う。
247-25.jpg笠取峠の「峠の茶屋」を下って行くと、松尾神社前に「是より長久保宿」の木柱が立っている。長久保宿は最大で43軒の旅籠があり、中山道二十六宿の中では塩尻宿に次ぐ数を誇っていたという。 

 

247-26.jpgのサムネール画像

         

  

   

宿場の前後に笠取峠、和田峠を控えていたことや、善光寺へと続く北国街道、諏訪地方へ結ぶ大門道が分岐する交通の要衝だったこと、また温泉場でもある下諏訪宿に泊まる場合、前日に江戸方の旅人は堅町、翌日に京方の旅人は横町に泊まるのが好都合だったことが、大きな宿場町になった要因だと云われている。

247-27.jpg

明治初期に旅籠として建てられた「濱屋」は山間部の旅籠建築に多く見られる出桁造りになっているが、開業には至らず、現在は長久保宿歴史資料館一福処濱屋となって、休み処と宿場の成り立ちや街並みの紹介をしているという。4時を過ぎていたので、先を急いだ。四泊一里塚跡を通り過ぎると間もなく、旧道へY字路を右に行き、すぐに142号線と合流した。依田川にかかる大和橋を渡り、真直ぐ進むと和田宿に至る。今夜の「民宿みや」は大和橋手前を斜め左の152号線を進むことになる。和田宿に行くのには遠まわりになるが、この辺りには民宿はここだけだった。152号線に入り、左側に家が立ち並んでいた。

247-28.jpg

その先に遠くに「民宿みや」の看板が見えてきた。夕暮れが迫ってきたので、少しホットした気持ちだ。長久保宿から山間の旧道を歩いていると、行きかう人はいなかった。初めて訪れる土地で空も薄暗く、肌寒くなってきたからだ。到着地の民宿がだんだん近づいてくる。歩く速さも自然と早くなる。    

247-29.jpg到着時刻1656分、予定より1時間20分の遅れだった。歩数計を確認すると、40.658,062歩だった。玄関を開け、チェックインすると若い女将さんが対応してくれた。ハキハキとした感じの良い人だ。この民宿の予約は娘に取ってもらった。ネットが繋がりにくかったので、電話で予約した。娘は私が出発する前にも電話で和田峠の旧道の状態を確認してくれた。日本橋出発の1週間前は和田峠の頂上には雪が残っているという。この時に対応してくれたのが、今、目の前にいる若い女将さんだ。娘から、声の印象からすごく親切な人だと聞いていたが、全くその通りだ。部屋は八畳くらいの和室だ。247-31.jpg

すぐ洗濯をし、部屋に干し終わると風呂に入って、6時に夕食だ。食堂は厨房と壁で隔ててあり、配膳口が整理されている。テーブルが4つの小さな食堂だ。お客は50代の夫婦と男性1人、そして私の4人だった。最初はコロナ禍でもあり、黙食だったが、食事が終わってお茶を飲むころには、誰とはなしに話が始まった。男性は50代後半くらいで、九州在住で23日ずつ歩き、九州の旧街道はほとんど制覇し、東海道、山陽道なども制覇したという。

247-32.jpg

明日は望月宿方面に行くという。私とはタイプの違う歩きマニアと感じるとともに感心して聞いていた。ご夫婦は沖縄から来ているとのこと、夫婦で23日歩き、いったん帰宅し、翌月に23日の歩き旅に出るとのこと。明日は車で下諏訪に行き、下諏訪側から和田峠を越えて、戻ってくると云っていた。二人そろって歩きなれた様子だ。私は昨年東海道五十三次を13日間で京都まで行き、今年は日本橋から中山道六十九次を歩いて、5日目であること。14日間で京都の三条大橋に行く予定だと話したら、感嘆の声が上がった。そばで聞いていた若い女将さんが、下諏訪からの和田峠の登りはきついが、髙橋さんみたいに沓掛宿からこの「民宿みや」まで1日で来られる人であれば、こちらから登る和田峠は勾配が緩やかだから、ハイキングコースみたいだ。下りは急なので、気を付ければ、大丈夫だと云われた。そのうち民宿のご主人も出てきて大いに話に花が咲いた。



 1   2   3   4 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ