中山道六十九次旅日記

中山道六十九次旅日記(7)

4日目(4月12日)火曜日

246-1.jpg

6時に起床し、変更した今日の計画を確認した。 6時30分に朝食、7時30分にタクシーを予約、横川駅に7時50分到着、電車の到着時間は803分の予定だ。早速、朝食をとるため、食堂に行くと既に10人位の人達が作業服姿で食事をとっていた。

246-2.jpg

安中工業団地で仕事に来ている人達だ。準備を終えて、ロビーで待っていると、時間通りにタクシーが来た。タクシーの中で、大橋さんから予定通り横川駅着の電車に乗ったとメールが来た。大橋さんの提案で、中山道69次を歩いて旅をするのだから、今後、メールの文言はタクシーは早駕籠、電車は早馬との呼び名を変え て、洒落こむことにした。

246-66.jpg

今日の予定は、松井田宿を早駕籠で通過し、横川駅で待ち合わせし、坂本宿、碓氷峠の旧道を登り、熊野神社から軽井沢宿に下り、沓掛宿と追分宿の中間にある宿泊地「あさぎり荘」までだ。                          確認して間もなく7時45分に到着した。やはり早駕籠は早い。ここ横川駅は街道の面影が残り、峠の釜飯で有名な荻野屋がある。定刻通り横川駅に電車が入ってきて、大橋さん、田部井さんが下りてきた。田部井さんは初めて25㎞を浦和宿まで歩いたとは思えない程、元気な様子だ。サァー出発だ。旧道に入ると、ここは坂本宿だ。               

                         

246-3.jpgのサムネール画像
坂本宿は寛永2年(1625年)に計画的に作られた宿場なの家並みが整然としている。家の表札に俳句人の屋号が記されていた。前後に碓氷関所と峠を控え賑わったという。今ではすっかり静かになってしまったが、碓氷峠の難所、刎石(はねいしやまに向って真直ぐのびる街道風景は今も昔も変わらない。
246-5.jpg芭蕉句碑の案内板の説明には、「寛政年間(1790年頃)、賈華本宿の俳人グループ竹睡庵連が、春秋庵加舎白雄先生に依頼し選句し書いてもらった句である。高さ1.67m、基幅1.37m、厚さ0.2m、刎石茶屋の下手にあったものを明治年間に中山道が廃道となったため現在地に移転した。」と記されてあった。旧道の入り口に近づいたとき、地元の人が手前の左手の方が旧道だと教えてくれた。私は絵地図と違うので、少し躊躇したが、2人は先に進んでいる。246-4.jpg

私も続こうとしたとき、地元の人が、熊が出るから、鈴をつけたほうが良いとアドバイスがあった。私は持っていなかったが、大橋さんが持っているようだ。2人を追いかけるようにいくと、安中遠足入口の立看板があったので、この道に間違いないとホットした。いきなり急な上り坂が続き、難儀した。道は狭く整備されていないので、歩きにくい。慎重に歩かないと捻挫する恐れがある。珍しい景観の岩石あった。柱状節理といい、火成岩の冷却、固結するとき、亀裂が生じ、自然に四角または六角の柱状に割れたものであると記されてあった。

246-7.jpg

先頭は大橋さん、2番目に田部井さん、そして私が 3番目、横川駅からおよそ1時間半、刎石の覗きと云われる場所に着いた。しばし休憩を取り大橋さんと記念写真、背景に坂本宿が一望のもとに見える。しばらく整備されたハイキングコースが続くとガイド本にあるが、前半の急な坂道を登ったため、体力を消耗した。息切れもする。前を行く2人は早い。私は疲れてくると後ろから大きな声で「小休止」と何度か叫んだ。休憩後、すぐに「四軒茶屋跡」の看板が目に入った。このような峠の奥深い所に、かつて茶屋があったとは驚きだ。刎石山の頂上で昔ここに四軒の茶屋があった屋敷跡である。今でも屋敷跡が残っている(力餅、わらび餅などが名物であった) と記されてあった。現在では誰一人としてすれ違う人はいないが、四軒も茶屋があり、石垣跡の大きさから往時が偲ばれる。        

246-8.jpg
さらに進むと「座頭ころがし」と呼ばれる石のごろごろした急な上りがある。道が整備されていないので歩きにくい。何度か休みながら、上っていくと山中茶屋跡があった。山中茶屋は峠の真ん中にある茶屋で、慶安年中(1648~)に峠町の人が川水をみ上げるところに茶屋を開いた。

寛文2年(1662)には十三軒の立場茶屋ができ、 寺もあって茶屋本陣には上段の間が二か所あったという。

246-9.jpg

明治の頃、小学校もできたが、現在は屋敷跡、墓の石塔、畑跡が残っている。山中学校跡は「明治十一年、明治天皇ご巡幸の時、児童が二十五人いたので、二十五円の奨学金の下附があり、供奉官から十円の寄付」があったという。このような厳しい街道を、明治天皇のご巡幸があったことも驚きだが、 小学校まであり、運営していたことに、再度驚いた。

246-10.jpg

旧校舎を過ぎて間もなく先頭の大橋さんが立ち止まっている。静かにするようにと後ろを向いて、止まるように両手を挙げていた。近づいてみると大きなニホンカモシカがうずくまっている。体長1.5m以上はある。30秒ほど立ち止まって様子を見ていたが、こちらを見ているだけで、動く気配がなかった。我々3人は静かに通り過ぎた。熊でなくてよかった。横川駅を出発して3時間を過ぎ、 11時40分頃だった。最後の熊野神社まで、2㎞の標識があった。あともう少しだ。最後の山中坂の長い登り坂の頂上に行けば、ゴールともいえる熊野神社に到着する。熊野神社は群馬県と長野県の県境に建てられてあり、神社の真ん中に境界があり、神社の宮司さんは群馬県側と長野県側にそれぞれ二人滞在している。12時半に到着。

246-12.jpg

名物の力餅を楽しみにしていたが、無情にも休業の旗が風になびいていた。田部井さんの提案で旧軽井沢に美味しい蕎麦屋があるとのこと。旧軽井沢に向って下り坂を下って行った。この辺りは熊野神社に参拝者のために道は舗装されていた。間もなく旧軽井沢の繁華街にはいろうとしたとき、右手に「日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂」の案内板と奥に礼拝堂が見えた。

246-11.jpg

そこには「カナダ生まれの英国国教会(聖公会)宣教師A・Cショー師が家族を伴い軽井沢で避暑生活を始めたのは1886年(明治19年)、師は毎夏のこの地を訪れ、静思・静養・休養・信仰の場とするとともに、礼拝堂を設けて霊的よりどころとした。現在の礼拝堂は1895年(明治26年)に由緒あるこの地に建てられ、今もなお天地創造の神を賛美し、祈祷、静思、聖書読修の場としてここを訪れるすべての人に開放されている」と記されてあった。軽井沢を現在の避暑地に切り開いたのは、明治時代にこの地を訪れた西洋人だとは知っていたが、宣教師のA・C・ショー(アレクサンダー・クロフト・ショー)師その人である。

246-17.jpg

初めて知った。学生の頃、テニスの合宿を軽井沢で行い、この地には何度か足を運んだが、メインストリートの奥に行かなかったので、気付かなかった。昼食の蕎麦屋に着いたのは午後1時を過ぎていた。天ざるそばを注文し、冷たい水を立て続けに飲みほした。田部井さんお勧めのそばは美味しかった。午後2時頃出発。大橋さんとは三日後の奈良井宿の民宿で、再度合流することを約し、二人は軽井沢駅に向かい、新幹線で帰宅した。私は旧中山道を約8㎞かけて、今日の宿泊地沓掛宿と追分宿の中間にある「あさぎり荘」向けて、歩き始めた。碓氷峠の登りはきつく、足が前に進まなかったが、平地になると足の疲れもさほど問題なかった。旧中山道は歩道も整備され、両側には洒落た建物が程よい間隔で建ってあった。

246-14.jpg246-13.jpg

コンビニで水を買い、歩き始めると国道18号線との合流地に中山道沓掛宿の宿場碑があった。ここから国道に入っていく。右手には旧近衛文麿別荘(市村記念館)がみえ、軽井沢中学校を左に曲がり直ぐに右に曲がると旧中山道だ。湯川の灰を渡って、再度国道18号線に合流し、中軽井沢駅前通りを直進する。このあたりも国道と旧道が入り組んでいるので間違えやすい。この中軽井沢駅前の交差点が沓掛宿の中心地である。なごりは旧脇本陣の元・旅館枡谷本店と八十二銀行駐車場の脇本陣蔦屋跡碑、本陣土屋の表札がある民家ぐらいであると云う。「魔の石」と云われる大きな石があった。玉垣明神魔の石の案内によると「昔、神社の前の道端に大きな石があって馬の乗り降りに便利でしたが、利用した人に足を患う人が多くあって、魔の石と呼ばれていた。皇女和宮が徳川へ輿入れの時に患いがあってはと、取り除こうとしたが、大きく重くて動かなかった。後の明治天皇のご巡幸の時にはこの石が簡単に掘り出せた。村人はあまりの不思議さに驚いてこの石を境内に安置して玉垣を巡らせ「玉垣明神としてまつった」」と記されてあった。

246-15.jpgのサムネール画像

その境内とは遠近宮(おちこちのみや)のことである。遠近宮は、「御祭神は磐長姫命。創建は不詳だが、借宿地方開発の当所守護神として奉祀された。「信濃なる浅間の山に立つ煙 遠近人のみやはとがめん」 (伊勢物語)という在原業平作の有名な歌にちなんで名づけられたと思われる。磐長姫命は浅間山の守り神であり、富士山の木花咲耶姫命の姉君であり、特に安産の守護神として御神徳が高い。」といわれている。都育ちで京都のなだらかな山並みを見慣れた業平にとっては、山頂から噴煙をたなびかせる荒々しい浅間山の様子にさぞや驚愕し、畏怖の念を覚えたとのことでした。

246-16.jpg

ここから10分もしないうちに「あさぎり荘」に着いた。外観は2階建ての少し大きな民家である。チェックインし、部屋に落ち着いたのは15時40分予定より、10分の遅れだった。今日の歩いた距離は歩数計によると31㎞、35,686歩だった。碓氷峠の山道を歩いたので、シューズがひどく汚れていた。玄関の洗い場で汚れを落とし、玄関で乾燥させてもらった。風呂に入り、リラックス。

246-18.jpg

2階の部屋から見える浅間山を見ながら、大きく手を上に上げて背筋を伸ばし、前半の難所を歩きとおした満足感が沸き上がってきた。6時に夕食の時間。日常では起きない空腹感を感じた。客は私一人。食事は野菜盛り合わせとハンバーグ、春巻き、肉じゃが、漬物、ご飯をお代わりして美味しくいただいた。民宿の女将さんと話をしながらの食事は、非日常的なことだ。この民宿にはどのような人が泊まりに来るのですかと質問したら、中山道を歩くツアーの人が多いと云っていた。日本橋から北本宿、深谷宿、安中宿、そして今日碓氷峠を越えてきたと話したら、驚いていた。中山道のツアーは2泊3日で歩いて、月を変えて各宿場を歩いていくのがほとんどで、私みたいに一人で、連続で来る人は珍しいと云われた。それで驚いたのだ。明日は追分宿、小田井宿、岩村田宿、塩名田宿、八幡宿、望月宿、芦田宿、長久保宿、そして和田宿入り口の「民宿みや」の約40㎞の道のりだ。チェックポイントは小田井宿の御代田一里塚、岩村田宿の住吉神社、塩名田宿の相生の松、駒形神社、望月宿の大友神社、芦田宿の金丸土屋旅館、長久保宿の松尾神社、そして「民宿みや」だ。明日のルートの確認とストレッチを行い、9に就寝。今日の一日は終わった。

中山道六十九次旅日記(6) 

3日目(4月11日)月曜日

5時起床し、6時にホテルを出発した。今日の予定は安中宿を過ぎ、松井田宿寄りに位置する「ビジネスホテル宝泉」だ。約39kmの行程、到着時間は午後3時の予定だ。日程表を作るとき、出来るだけ碓氷峠手前まで行こうと計画した。昼過ぎには碓氷峠のゴールともいえる熊野神社に到着したいからだ。そのために初日50km2日目は49kmと無理な距離の計画を立てた。3日目は松井田宿まで41kmを計画したが、松井田宿近郊に宿泊する旅館がない。松井田駅から5km10kmの距離に温泉旅館があるが、それでは45km50kmを歩くことになる。3日続けて50kmを歩くのは、自分の現在の体力では無謀だ。最初の難所の碓氷峠を無事に超えることができない。昨年の東海道五十三次を歩いた時も箱根の旧道を越えて、芦ノ湖で宿泊し、体力の温存を図るか、そのまま三島宿まで行くか悩んだ。そのため出発前に46kmの歩行を6回行い、自信をつけた。そして三島宿までいくことにした。箱根は標高約850m、碓氷峠は標高1200mだ。体力温存のため、松井田宿手前に見つけたのがビジネスホテル宝泉だ。周辺の状況を確認することなく、予約を入れた。これがのちに行程を変更するほどのアクシデントになるとは思いもよらなかった。

245-2.jpg245-1.jpg

今日の予定は本庄宿を出発し、新町宿、倉賀野宿、板鼻宿、安中宿を通って、早い時間にホテルに入り足の疲れを取る予定だ。天気予報では気温が12~26℃と高くなるのが心配だ。出発して順調に旧中山道に入り、金鑚神社を右手に見て、462号線を陸橋で渡り、しばらく歩くと左手に浅間山古(せんげんやまこふん)の案内板があり、赤い鳥居があった。

245-3.jpgこの古墳は前方後円墳で、国の史跡に指定されている。関東地方で太田天神山古墳、舟塚山古墳に次ぐ第3位の規模で、4世紀末から5世紀初頭の築造と云われている。次に神流川の神流橋を目指した。を渡ると神流川古戦場の碑があった。神流川の戦いは、天10616158275日)から6月19日にかけて、織田信長が本能寺の変によって敗死したのち、織田方の滝川一益と北条氏北条氏邦が武蔵国賀美郡周辺で争った戦いで、戦国時代を通じ関東地方で最も大きな野戦と云われている。
245-4.jpg北条軍5万、滝川方の上州軍1万6千で戦ったと云う。かつて歴史小説を読み漁っていたが、この戦いは初めて知った。滝川一益は近江国甲賀郡の生まれで、織田氏の宿老の一人で、織田信長に従い天下統一の事業に貢献した人物だ。この時の時刻は7時半を回っていた。

次の宿場町の新町宿は中山道が開かれた後に落合
245-5.jpg
町と笛木新町が合併してできた宿場町で、明治天皇が北陸・東海巡幸の際、宿泊所として新築した屋敷が保存されているという。見学せず、次の倉賀野宿に向った。関越自動車道の高架をくぐって鳥川堤のサイクリングロードへ上がり、鳥川にかかる柳瀬橋を渡り、間もなく岩鼻町の交差点を左折し、高崎線を横断した。倉賀野宿の東の入口に入ると、文化11(1814年)に建立された常夜灯と道標、閻魔堂があり、ここ倉賀野追分は中山道と日光幣使街道の分岐点になる。町並みは脇本陣須賀家の連子格子の古い家など古い建物が所々に残っていた。右手には高崎線の倉賀野駅が見える。その先の右手には群馬県指定史跡の安楽寺と異形板碑があった。
245-6.jpg245-7.jpg


倉賀野は中山道の十二番目の宿場で大変栄えていたが、鉄道が敷設されると衰退てしまった。安楽寺の御本尊は七仏薬師如来であるが、古墳の中にある仏様で大変珍しいお寺、 古墳は七世紀末頃に建てられたと云われている。高崎宿まではほぼ一本道で、途中に若木20ほどで道路の南側だけだが、倉賀野松並木が復元されていた。

次に向った高崎宿は商業が盛んな城下町で、本陣・脇本陣は既になかった。高崎は今や大都会だが、乾櫓やお堀を残す高崎城址、鍛冶町、鞘町など城下町ならではの町名に昔日をしのぶことが出来る。市内に入って上越新幹線の高架をくぐり、上信電鉄の踏切を渡り、左手に南高崎駅を見て、高崎市内中心に入っていった。通行人は閑散としていたが、歩道は綺麗に整備されていた。高崎駅前通りの交差点にファミレスがあったので、12時前だが、昼食をとることにした。気温が高かったので、少し疲れた。ランチを頼みアイスコーヒーをお代わりして、大腿筋前部を伸ばすため、靴を脱ぎ正座して45分ほど休憩した。足の疲れが和らいだが、腰に違和感がある。次に進む旧中山道のチェックポイントは君が代橋、板鼻宿の鷹之巣橋、松井田宿手前のホテルだ。

245-8.jpgのサムネール画像

ファミレスを後にして本町3丁目を左折し、しばらくすると鳥川にかかる「君が代橋」が見えた。橋の手前端に鳥川の「君が代橋」親柱の記念碑があった。明治11年に明治天皇が北陸東海行幸のとき、馬車で木橋を渡られたことを記念して命名されたと云う。この「君が代橋」の親柱は昭和6年に木橋から鋼橋にかけ替えられた時のもので、昭和52年よ10年の歳月をかけて、三層構造のインターチェンジが建設され、「君が代橋」も新たに架け替えられたため、ここに移設されたと記してあった。この「君が代橋」からは赤城、榛名の山々が一望できるはずの日は春霞ではっきり見ることが出来なかった。

245-9.jpgのサムネール画像このまま真直ぐに行くと信州街道を行くが、左に折れると旧中山道に進む。案内板に少林だるま寺直進2㎞、直進小諸、安中とあった。今から200年前天明3年に浅間の大噴火など天変地異が多く起こり大飢饉となった。この惨状を見かね、少林寺達磨寺の東獄和尚は農民の困窮を見かねて、寺に伝わっていただるまの絵より木型を起こし、農民の副業として張り子の達磨の作り方をおしえた。現在も高崎の達磨として全国に名が知られ、板鼻の町にも達磨工房が多くみられると云う。

この上豊岡はダルマ工房が多いせいか、街道沿いに達磨のニュメントが多数あった。周りの山々を見ながら、

245-11.jpgのサムネール画像

碓氷川沿いの道路(国道18号線)を歩き、板鼻下町を真直ぐ進み、板鼻宿に入った。本陣跡の碑と共に皇女和宮資料館が目に入った。この建物は、板鼻宿本陣に付属した書院で、建設年代は2説ある。

。公武合体運動により皇女和宮親子内親王(1846年~1877年、孝明天皇の妹)が第十四代将軍徳川家茂(1846年~1866年)に降嫁するため、中山道を京都から江戸への下向途次、文久元年(1861年)十一月十日に一夜を     
この書院で過されたと云う。幕末の小説には必ずと言って良いほど公武合体のため、皇女和の降嫁の話
245-10.jpg
出てくる。小説のお陰でる程度の知識はあったので、京都に向かう各宿場町の本陣に皇女和宮の足跡をたどれると思うと楽しみだ。同時に改めて幕末の中山道に思いを馳せて歩くことの感慨がわいてくる。チェックポイントの碓氷川の鷹之巣橋に着いた。安中駅までもう少しだ。南側に碓氷川、北側に九十九川(つくもかわ)が流れる安中の町は高台に位置する。街道の沓掛から先の地名と木曽街道の地名はあまり知識がないので、友人に勧められた浅田次郎」と島崎藤村の「夜明け前」を読んで地理と地名を覚えるようにした。その物語の中で、「一路」の主人公が窮地に陥った時、安中藩・藩主板倉勝明の助けを借りて、参勤交代の江戸到着遅参の書状を事前に幕府役人に渡さないとお家の取り潰しに合う。江戸まで期限に間に合うように、藩士3名に命じて約100kmを一夜で走っていく。それも3人縦列で先頭がが風よけになり、一定の間隔で先頭者は3番目に後退し、2番目が先頭にあがり、3番目が2番目へと上がる。幕末の中山道に思いを馳せて歩くことの感慨がわいてくる。チェックポイントの碓氷川の鷹之巣橋に着いた。安中駅までもう少しだ。南側に碓氷川、北側に九十九川(つくもかわ)が流れる安中の町は高台に位置する。街道の沓掛から先の地名と木曽街道の地名はあまり知識がないので、友人に勧められた浅田次郎の「一路」と島崎藤村の「夜明け前」を読んで地理と地名を覚えるようにした。
その物語の中で、「一路」の主人公が窮地に陥った時、安中藩・藩主板倉勝明の助けを借りて、参勤交代の江戸到着遅参の書状を事前に幕府役人に渡さないと、お家の取り潰しに合う。江戸まで期限に間に合うように、藩士3名に命じて約100kmを一夜で走っていく。それも3人縦列で先頭が風よけになり、一定の間隔で先頭者は3番目に後退し、2番目が先頭に上がり、3番目が2番目へと上がる。順繰りに隊列を入れ替えて、早く走り無事に遅参の書状を届ける描写だ。

その素地にあるのは藩主板倉勝明が安政2年(1855年)に藩士の心身鍛錬のために「安政の遠足(とおあし)」を行った。遠足とはマラソンのことで、碓氷峠の熊野権現まで走らせ、着順を競わせたと云う。今では毎年5月第2日曜の「安政遠足 侍マラソン」に大勢のランナーが参加している。大名小路と名付けられた安中藩士の家が並んでいる道 には、旧安中藩郡奉行役宅、旧安中藩
 245-12-.jpg
武家長屋が保存されていた。その少し先に新島襄旧宅案内板があったが、旧宅の史跡は見ずに、通り過ぎた。新島襄は同志社の創立者で天保14年(1843年)、安中藩の江戸詰め下級藩士の長男として生まれ、国家の改革者、日本の近代化の先導者になったという。
245-13.jpg

あと6㎞と少しだ。群馬県立安中総合学園高を左に見て、国道18号線を渡り、安中原市の杉並木を進み、高札場跡の碑と明治天皇小休所の碑を左手にみて進んだ。あと30~40分の所まで来たのだが、歩いている旧中山道沿いは自然がいっぱいでホテルがあるとは思えない。遠く先を見ても同じだ。ナビでホテルすぐ近くに来たが、安中工業団地の大きな看板があるだけで、工場も相当先にあるようで目視できなかった。ホテルに電話して道を聞くと道路から少し下がった所にそれらしいところがあった。周りにコンビニも商店も何もない。困った。とりあえずチェックインした。到着時間は午後3時の処、45分オーバーの3時45分だった。風呂に入り着替えてから、1日の行動を確認した。歩数計での数字は約40㎞58,535歩を要した。6時に夕食を取るため、食堂に行った。中年夫婦が二人で経営しているビジネスホテルだ。野菜と肉料理で種類も多く美味しかった。部屋に戻り、翌日の日程の確認を行った。初日に日本橋から浦和宿まで一緒に歩いた田部井さんからメールが来て、4日目の碓氷峠を同行したい旨のメールだった。もちろん快諾した。また、友人である大橋さんとは日本橋を出発する前から、横川駅で合流し、碓氷峠を越えて軽井沢までいこうと計画した。しかし困ったことが起きた。朝食時間は6時30分からだ。私は6時に出発しないと横川駅待ち合わせ時間8時03分に間に合わない。朝食はコンビニで購入しようと考えたが、宿の人がホテルの周辺にコンビニはないと言う。おにぎりは用意出来るが、飲み物の自動販売機がない。近くに商店もないという。横川駅まで約9.1㎞約2時間だ。水がないと途中でへばってしまう。やむを得ず計画を変更して、7時30分にタクシーを予約して横川駅に行くことにした。計画段階の失敗だ。





中山道六十九次旅日記(5) 

2日目(4月10)日曜日

244-1.jpg

4時に起床したが、前日50km近く歩き、気温も4月初旬としては高く疲労がたまっている。その上、腰に違和感があり心配だ。30入念にストレッチを行い、ホテルを6時に出発した。今日42kmを歩き、到着 時15時の予定だ。コンビニでおにぎり、パンと水を買い、歩きながら食事をした。

最初に行くのは日本橋から7番目の鴻巣宿だ。
244-3.jpg244-2.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像45分で鴻巣宿の「ひなの里通り」入った。鴻巣宿は約300年のひな人形制作の歴史と伝統を誇る町であり、産業観光館「ひなの里」には、鴻巣雛や裃雛などが展示されているが、朝早いので、開館していない。残念だが、見学することはできなかった。通りの左側に徳川家康ゆかりの勝願寺があった。境内に足を踏み入れ、見学することにした。

広い敷地内には信州真田藩祖の信之(幸村の兄)の三男、真田信重と母の小松姫のお墓が並んで建立されていた。小松姫は本田忠勝の娘で家康の養女になり真田信之に嫁ぎ、1620年2月24日に没したと碑文に記してあった。当山に深く帰依した信之の二女松姫がここ勝願寺に分骨造塔したという。

244-5.jpg244-4.jpgのサムネール画像田家は戦国時代から江戸初期にかけて、甲斐国の武田信玄の家臣となった地方領主で、領主の真田昌幸は長男の信之は徳川方に、次男の信繁(幸村)は豊臣方に出仕させ、信之は家康の重臣本田忠勝の娘小松姫と結婚した。30のころ徳川家康や太閤記の小説を読み、幸村が大阪城の出城真田丸を作り、東軍を大いに苦しめたこと、信之が弟と敵味方に分かれて戦い、どちらが勝っても負けても真田家が生き残る戦略をとった。

そして信之の直系の子孫が、現在、愛知淑徳大学教授の真田幸光氏だ。

244-6.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像は真田教授の東アジア地域経済や国際金融市場のメカニズムの話を聴くのが好きなので、今回の旧中山道の旅で、ここ勝願寺に真田家ゆかりのお墓を発見して、うれしくなった。 歩いて旅をする小さな喜びだ。しばらく立ち止まっていた。 気が付くと、朝起きた時の腰の張が和らいでた。足の調子もよい。箕田観音堂、氷川八幡神社を順調に通り過ぎ、吹上駅を左手に見て、吹上神社に着いた。この神社は吹上夏まつりでおなじみの吹上神社だ。年越しから年始三が日にかけては地域の人や、吹上駅から徒歩5分とアクセスが良いことから電車で初詣に訪れる参拝客でにぎわいを見せていると云う。244-7.jpgのサムネール画像244-8.jpgのサムネール画像

吹上神社を後にして荒川堤「久下の長土手」に入った。右手に桜の花が少し散っていたが、心が和む。菜の花の黄色がきれいだ。単調な長い土手を歩くには心地よい。        

気持ちよく歩いておいたが遠くに大きな赤い橋が見える。

244-9.jpgのサムネール画像絵地図を見て進行方向に大きな橋などないのだ。川(荒川)を渡って、間違いがはっきりした。なぜか真直ぐ行くところを左折して、荒川を渡ってしまった。橋の名前を見ると久下橋と書いてあった。なぜ間違ったかわからない。元の道に戻るのが嫌なので、前に進むためにナビで熊谷宿を目指して行くことにした。なるべくナビを使わず、旧中山道の絵地図だけを見ていこうとしたのが、失敗244-10.jpgの原因だった。結局大きく迂回して荒川大橋を渡り、熊谷宿に入った。この荒川大橋が遠くに見えた橋だった。熊谷駅手前を右に曲がり、八木橋百貨店に行くところ、ロスタイムが大きかったので、先を急ぐことにした。旧中山道の両側にあった百貨店を統合した結果、八木橋百貨店の中に旧中山道が通っている。テレビの番組を見て、一度現地に行ってみたかった。残念だが仕方ない。昼食は街道沿いの「とんでん」で刺身盛り合わせご飯セットを注文した。休息と本庄宿までの道順を確認し、深谷宿を目指して出発した。国道17号線を通り、熊谷警察署の前を過ぎてからY字路を斜め左に曲がり、旧中山道に入った。宮塚古墳通りを突っ切ると国道17号線に合流し、少し歩いて斜め右に進むと旧中山道だ。新道と旧道が折り重なるようになっている。旧道を忠実に進むときに間違えやすい。2時間ほどで旧深谷宿の東の常夜燈が歴史を物語るように立っていた。この常夜燈は東の常夜燈で、西の常夜燈の区間約1.7kmが深谷宿である。江戸時代中山道深谷宿の東と西の入口に建てられ、旅人の便が図られた。高さ約4mで、中山道筋で最大級の常夜燈であると云う。唐沢川を渡り、旧道沿いに龍宮神社、岡部藩主阿部家歴代の墓碑がある源勝院、普済寺そして小山川にかかる滝岡橋を渡って本庄宿に入った。本庄宿は中山道の中でも有数の大きな宿場町で、江戸時代末期には本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒、人口4,554人を数えたと云う。徳川氏の家臣小笠原信嶺が城主となるが、関ヶ原の戦い後、移封され、廃城となり江戸幕府領となって、宿場町、商人町として発展したと云う。朝は8時頃から半袖のシャツに着かえるくらいの気温だったが、午後から一段と気温が上昇し、本庄宿までにペットボトル4本、途中のコンビニで休憩を取りながら、冷たいアイスコーヒーを2杯飲んだ。脱水症状には気を付けて、多くの水分を補給したが、トイレにはいかなくて済むくらい汗をかいた。ホテルに着く直前午後4時ガソリンスタンドに大きな温度計があった。なんと27℃。この暑さだと足が前に進まないのは無理もないと思った。
244-11.jpg

到着予定は午後3時であったが、大幅にペースダウンしたため、2時間10分遅れの510分に到着した。歩数計は69,463歩、48.9kmを記録していた。予定では42kmだが、道を間違えて遠回り、暑さで歩くペースも遅くなった。今日の宿泊は本庄市のビジネスホテル「ホテル本庄」だ。このビジネスホテルには食事の設備はない。食事に行くには10分位の所にある。疲れていたので、近くにあるスーパーで夕食の弁当と果物を仕入れ、明日の朝食(おにぎり、パン、牛乳)と水とスポーツ飲料を一本ずつ買い、ホテルの部屋で食事をすませ、足を冷やしてからシャワーを浴びた。翌日は新町宿、倉賀野宿、高崎宿、板鼻宿、安中宿の5宿を歩く。チェックポイントは旧中山道沿いの新町宿の陽雲寺、板鼻宿板鼻町の柳瀬橋、高崎宿にある君が代橋、板鼻宿と安中宿の中間に在る鷹之巣橋、そして安中宿を過ぎ松井田宿寄りにある「ビジネスホテル宝泉」の予定だ。工程の確認を行ったのち、ストレッチを行う元気もなく爆睡した。

中山道六十九次旅日記(4) 

1日目(4月9日)土曜日

243-1-1.jpg

4時に起床。中山道六十九次の旅の始まりだ。昨年の東海道五十三次の旅と違い難所であるいくつもの峠を越えなくてはならない。自然と気合が入る。昨年と違うのは3人の友人が途中の行程で合流することだ。前日にコンビニで購入したおにぎりや飲み物などで簡単に朝食を済ませ、待ち合わせ場所である日本橋由来碑に向った。ホテルから徒歩5分だ。すでに田部井さんが待っていた。田部井さんは毎日一万歩近く歩いているとのこと、浦和宿辺りまで行くことになった。出発だ。神田駅を左手に見て、秋葉原駅を右手に見ながら、神田明神を通り過ぎ、東京大学赤門に到着した。この赤門は加賀前田家加茂屋敷の御守殿門で、朱塗りなので赤門と呼ばれていた。私は23才まで東京の品川区と大田区に住んでいたが、赤門に来るのは初めてだ。記念写真を撮り、足を進めると間もなく諏訪山吉祥寺の石碑があった。

243-2-2.jpg

この吉祥寺は太田道灌が江戸城築城の際、現在の和田倉門のあたりに「吉祥庵」を立てたのが始まりと云われている。更に進むと「本郷追分」に出た。直進すると岩槻街道(日光御成道)へ、左が中山道だ。次のチェックポイント「高岩寺とげぬき地蔵」に向った。巣鴨駅を通り過ぎたあたりから国道17号線と旧中山道が分かれて行く。ナビを見ながら「高岩寺とげぬき地蔵」に向ったが、狭い道に誘導されていくので、おかしいと思いながら歩いているともと来た道に戻ってしまった。二人で歩いていると昔話に夢中になり、道に迷ってしまった。田部井さんのアドバイスにより、国道17号線に出ていくことにした。蕨宿までほとんど国道17号線と一緒だからだ。荒川の戸田橋を渡り、蕨宿に入った。浦和宿に入ったところで、田部井さんは浦諏訪山吉祥寺石碑和駅に向かい、ここで別れた。毎日健康のため散歩をしているとのこと、ここまで約25km、健脚だ。私はそのまま国道17号線を進み、北浦和駅で旧中山道(鴻巣桶川さいたま線・164号線)に入り、大宮宿に向った。さいたま新都心駅を過ぎると氷川神社参道入り口の石灯籠に出会った。     

243-3-3.jpgこの一の鳥居から三の鳥居まで、約kmの並木道が続き明治期には鬱蒼とした杉並木だったが、現在はケヤキを中心とした並木を形成している。大宮宿は氷川神社の門前町から始まったといわれ、鳥居まで、約kmの並木道が続き明治期には鬱蒼とした杉並木だったが、現在はケヤキを中心とした並木を形成している。大宮宿は氷川神社の門前町から始まったといわれ、平安時代の古社で武蔵国一宮として伝統と格式を誇っていた。一の鳥居から約2kmの参道は、江戸幕府が参道の両側の民家を移転させ宿場町として整備したとされる。参道の両側の民家を移転させ宿場町として整備した
される。
大宮駅を左手に見ながら通り、昔を思い出した。45年前弊社顧客の工場が南浦和にあり、担当者の方々と打ち合わせ終了後、この大宮駅近くの繁華街にあるやきとり屋でビールを飲みながら、また口角泡を飛ばしながら、お互いに議論をした 記憶が鮮明に蘇ってきた。その当時の方々には、まだ仕事の進め方を十分に理解していなかった私に、熱心にアドバイスをしていただいた。今でも大変感謝している。JRの宇都宮線の高架下を通り抜け、東北新幹線の高架下を通過し、チェックポイントの南方神社を右手に見て、上尾宿の石碑の在る所に着いた。

上尾宿は、上尾駅近くに「お鍬さま」と呼ばれる宿の鎮守、氷川鍬神社がある。門前の「中山道・上尾宿と本陣」の説明板によると、江戸時代末期の家数は182軒、旅籠41軒、神社の正面に本陣があり、近くに脇本陣3件があったという。比較的小さな宿場だ。ここから桶川宿まで約3kmだ。桶川宿は紅花や麦の集積地で繫栄した宿場で、日本橋から10(40)余り、江戸から6番目の宿として開かれた。
243-5-5.jpg

旧道沿いには古い家がかなり残っていた。本来、この桶川宿で宿泊するのが、丁度よいのだが、標高1200mの碓氷峠は、昨年、東海道を旅した時の箱根850比較しても350m高い。調べれば調べるほど峠越えに自信が持てなくなってきた。朝6時頃出発して碓氷峠の頂上熊野神社に正午に到着、途中疲れても3時までには到着しないと、宿泊地の「あさぎり山荘」に着くころには暗くなってしまうので、出来るだけ碓氷峠の近くに行きたいと計画した。そのため、桶川駅一つ先の北本駅に宿泊するため、やむなく初日に50km近く歩くことにした。初めての50km歩行は不安が大きかったが、挑戦することにした。北本は桶川宿と鴻巣宿の中間の鴻巣宿よりにある。北本の街並みが作られたのは、江戸時代の初期に元宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりで、その後現在の鴻巣の地に移され、宿場の有った所は、本宿(元宿)と呼ばれ、これが北本の地名になったとのこと。

243-4-4.jpgのサムネール画像

北本駅近くのビジネスホテルに到着したのは1640分、計画より10分遅れだ。計画では47kmだが、歩数計では51km72,610歩を要した。午後、気温が高くなったので、ペットボトルの水とスポーツ飲料を5本飲んだ。いつもは3本だが、気温が高くなると水分を取る量が多くなり、疲れた。部屋に入り足を冷やしてから、Tシャツ・下着等の洗濯をしてから、フロントで近くのレストランマップをもらい、5分位の所にある食堂に行った。一度歩くのを止めると短い距離でも歩くと足裏が痛い。生ビールと刺身定食を注文したが、コロナ感染防止のため、両方とも扱っていないと言われたので、瓶ビールとカツ丼を頼んだ。メニューの種類が少ないので、選択肢はなかった。客は私一人、老夫婦二人で営んでいる食堂だった。スマホで一日のニュースをチェックしながら、時間をかけて食事した。お客が一人入ってきたところで、勘定を済ませ、部屋に戻った。明日のためにストレッチを十分に行い、足裏のマッサージも丹念に行った。今日は、午後から25℃近い気温だ。このような高い気温では脱水症状を起こしかねない。明日の天気も気温が高そうだ。明日のチェックポイントは簑田氷川神社、熊谷宿の八木橋百貨店、深谷宿の深谷市役所を通り、小山川に架かる滝岡橋を渡って、本庄宿のビジネスホテルの「ホテル本庄」までの約47㎞の行程だ。9時に就寝。一日目が終わった。

中山道六十九次旅日記(3) 前日日程表 

昨年の東海道五十三次を歩いて旅した時は、リュックの重量が7kgになったので、大変苦労した。前回を反省して今回は重量を半分にした。

0105-.jpg

48日金曜日午後4時半東京駅に着き、昨年と同じホテルにチェックインした。夕食は前から予約をしていた焼き肉店へ行こうとホテルを出たときに、トラブル発生、スマホの画面が切れている。何度か電源を入れる試みをしたが、起動できない。このスマホに中山道の旅の予定表、宿泊旅館、中山道の通過ポイントを記したグーグルマップのナビがはいっている。使用できないと翌日からの旅に支障が出てしまう。ドコモショップを探して東京駅八重洲口に向った。幸い量販店の中にドコモのコーナーがあったので、起動できるようにお願いした。店員さんが何度か試したが起動しないので、新しいスマホに買い替えると申し入れをした。しかし量販店ではデータのコピーは受けられないと言われ、困ってしまった。明日から中山道を14日間かけて、京都に行く事情を話したところ、一部のデータが破損してしまう恐れがあるが、強制的に起動する方法があると言われた。データが破損しても苦情は言わない約束で、強制的に起動をさせた。後で確認したが、データも維持できていた。今回の中山道六十九次の旅には、友人3人が途中の行程を一緒に歩くことになっている。明日は日本橋から桶川宿の北本まで48kmの道のりだ。東海道の時は旧道を歩くつもりが何度か道に迷ったので、絵地図から旧道をいくつかの地点に分けて、ナビを主体にして旧道に記されている場所を登録した。

中山道六十九次日程表(202249日~4月22日)

49()  1日目 日本橋出発5:00「田部井さんと合流」

東大赤門⇒とげぬき地蔵(高岩寺)⇒志村一里塚辻一里塚跡碑(蕨宿)⇒さいたま新都心駅(大宮宿)⇒上尾駅(上尾宿)⇒桶川宿47㎞ 到着予定時間1630分 宿泊先 ザ・セレクトン北本駅前 

410()  2日目 桶川宿 ザ・セレクトン北本駅前 出発600

箕田氷川八幡神社(鴻巣宿)⇒吹上神社(鴻巣宿)⇒八木崎百貨店(熊谷宿)⇒深谷市役所(深谷宿)⇒滝岡橋(深谷宿)⇒本庄宿42km 到着予定時間1500分 宿泊先 ホテル本庄 

       

411() 3日目 本庄宿  ホテル本庄 出発600

陽雲寺(新町宿)⇒岡醤油醸造(高崎宿)⇒君が代橋(高崎宿)⇒鷹之巣橋(板鼻宿)⇒安中宿39km 到着予定時間1500分 宿泊先 ビジネスホテル宝泉 

 

412()4日目 安中宿 ビジネスホテル宝泉 出発600

補陀寺(松井田宿)⇒碓井神社信越本線横川駅「大橋さん・田部井さん合流820分」碓井関所跡(坂本宿)⇒山中茶屋跡旧碓氷峠遊覧歩道沓掛宿32km 到着予定時間1430分 宿泊先 あさぎり荘 

 

413() 5日目 沓掛宿  あさぎり荘 出発600

御代田一里塚跡(小田井宿)⇒住吉神社(岩村田宿)⇒相生の松(塩名田宿)⇒駒形神社(塩名田宿)⇒中津橋(塩名田宿)⇒大友神社(望月宿)⇒金丸土屋旅館(芦田宿)⇒松尾神社(長久保宿)⇒和田宿40km 到着予定時間1530分  宿泊先 民宿みや

 

414() 6日目 和田宿 民宿みや 出発700

鍛冶足一里塚跡(和田宿)⇒男女倉口(和田宿)⇒広原一里塚跡和田峠(古峠)⇒西餅屋茶屋跡水戸浪士の墓木落し坂諏訪大社下社春宮下諏訪宿29㎞ 到着予定時間1630   宿泊先 鉄鉱泉本館

 

415() 7日目 下諏訪宿 鉄鉱泉本館 出発600

下諏訪宿今井番所⇒塩尻峠展望台⇒東山一里塚(塩尻宿)⇒犬飼の清水(塩尻宿)⇒堀内家住宅(塩尻宿)⇒平出一里塚(塩尻宿)⇒牧野一里塚(洗馬宿)⇒日出塩一里塚(本山宿)⇒ 奈良井宿 40km 到着予定時間1530分  宿泊先 民宿しまだ

 

416() 8日目 奈良井宿 民宿しまだ 出発700分「大橋さん合流」

鳥居峠御岳神社⇒藪原駅(薮原宿)⇒義仲舘(宮ノ越宿)⇒中山道中間点の碑出尻一里塚碑跡⇒木曽福島役場(福島宿)(大橋さん宿泊)⇒上松町役場(上松宿)⇒須原駅(須原宿) 42km 到着予定時間1600分時 宿泊先 民宿すはら

 

417() 9日目 須原宿 民宿すはら 出発700

天長院(須原宿)⇒下在郷一里塚十二兼駅(大橋さん合流)⇒脇本陣奥谷(妻籠宿)⇒馬籠峠陣場上展望台(馬籠宿)⇒馬籠脇本陣資料館(大橋さん帰宅)⇒新茶屋の一里塚跡与坂立場茶屋跡(落合宿)⇒小石塚立場(中津川宿)⇒甚平坂公園(大井宿)⇒恵那宿39km 到着予定時間1600分 宿泊先 ホテルルートイン恵那

 

418() 10日目 恵那宿 ルートイン恵那 出発600

慎ケ根一里塚⇒権現山一里(大湫宿)⇒八瀬沢一里塚秋葉坂の三尊石窟(細久手宿)⇒山内嘉助屋敷跡和泉式部廟所(御岳宿)⇒一本松公園(伏見宿)⇒太田宿43km 到着予定時間1600  宿泊先 ホテルルートイン可児

 

419() 11日目 太田宿 ホテルルートイン可児 出発600

太田の渡し跡⇒中山道鵜沼宿町屋館(鵜沼宿)⇒新加納一里塚本田代官所跡美江寺宿(美江寺駅)42km 到着予定時間1530分 

美江寺駅発1552(樽見線大垣行) 大垣駅1606分着 徒歩3分 宿泊先 コンフォートイン大垣(到着予定時間1610)

 

420() 12日目 コンフォートイン大垣 出発6時 大垣駅621分発 美江寺駅634分着 美江寺宿(美江寺駅)出発640

馬淵家長屋門⇒垂井一里塚(垂井宿)⇒柏原一里塚跡醒ヶ井駅(醒ヶ井宿)⇒鳥居本駅(鳥居本宿)⇒彦根駅46km 到着予定時間 1715分 宿泊先 コンフォート彦根 (松本さんとホテルで合流)

 

421() 13日目 鳥居本宿 ホテルコンフォート彦根 出発 600分「松本さん合流」 岩清水神社⇒石畑一里塚⇒御幸橋(愛知川)⇒奥石神社義経元服の地森山37㎞ 到着予定時間1530分 宿泊先 セントラル野洲 


422() 14日目守山宿 セントラル野洲 出発500分                       今宿一里塚⇒本陣(草津宿)⇒潮田唐橋⇒大津事件の石碑⇒逢坂山関址碑⇒山科駅前⇒三条大橋35km 到着予定時間1300


 1   2   3   4 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ