協立製作所の取り組み

節電について考える(2)

月4日からサマータイムを導入し、朝6時出勤15時を定時とした。合理的な理由がある場合は除外した。生産管理部門はお客様対応のため通常の8時出社、一部製造ラインはお客様の勤務体系に合わせて土・日曜日出勤し、月・火曜日を休日にした。 子供を保育園に連れて行くため6時出社が無理な場合は通常の8時にする等々臨機応変に対応することにした。時差出勤である。1直だけの製造ラインや消費電力の大きい真空炉や設備等は全て20時以降の夜勤に変更した。そしてデマンド監視装置の 警告がなり15%ラインになったら、停止する機械・エアコン等の順番を決めた。 もしこの体制でも15%節電が達成できなければ、次の節電方法は土・日曜日を出勤にし、最小の班単位でばらばらに平日の休日を決め、使用電力量を分散していく。

 

しかし私共の会社は昨年7月に較べて今期の7月は生産量が25%増加している。更に3年ぶりの設備投資が出来るようになり、3月の地震直前に4台、6月末4台の 新規設備を行った結果、4台約40kwの機械が8台、合計320kwが7月から順次稼働して行く。節電のベンチマークが対前年7月比15%である。生産量は対前年7月比で130%、新規設備機械で電力は20%増である。生産量と電力の使用量は比例するから、昨年7月比15%削減は、実際には30%以上の節電になってしまう。

 

なぜ経済産業省・東電は対前年同月比をベンチマークにしたのか分からない。リーマンショック後の傷が治り始めこれから元気になっていくときなのに。長い不況の中でも頑張っている企業が多数あるのだから、昨年7~9月の平均をベンチマークにするのではなく、震災直前の3ヶ月とか6ヶ月平均をベンチマークにし、節電していくという現実に即した解決方法を取れなかったのだろうか。節電のルールにしても5月の発表と6月の発表で大きく違うのは罰金と報道の量にある。5月発表はテレビ・新聞が大きく取り上げ、守れない場合には月当たり100万円の罰金が課されると報じられた。しかしいつの段階かはっきりしないが6月中旬に経産省のホームページでたまたま見つけたQ&Aで、故意に守れなかった場合は罰金を除外するが、1時間に付100万円の罰金が課されると明記してあった。

 

節電について考える(1)

電力不足による節電が7月1日から始まった。大変厳しいと言わざるを得ない。  昨年、7月の電気使用量を基準に15%削減すると発表され、対策を議論してきた。当初、新聞・テレビで報道されていた内容は500kw以上を大口需要家とし15% 削減、オーバーした場合は月額100万円の罰金を課すとのことだった。当社は契約電力が2ヵ所になっていて第一工場は800kw、第二工場が1,040kwと成っている。第一工場は昨年9月に契約電力を増やしたので、7月を基準にすると15%削減は646kw、第二工場は884kw、合算で1,530kwが15%削減の数値になる。5月末に約100万円の費用をかけてデマンド監視システムを導入し、6月初めから1ヶ月デマンド監視を行ってきた。朝10時頃から第一工場は20%ラインの 警報が鳴り始め、30度を越えると夜7時頃まで、警報が鳴っている状態が続いた。

 

工場の勤務体系は3班2直の4勤2休体制を取っている。つまり作業者は4日働いて2日休み、次の4日は夜勤で働いて2日休み、その次の4日は昼勤で働くという仕組みで、常に工場は24時間30日稼働している。なぜこのような勤務体制にするかと云うと高額な設備投資を押さえ、設備投資効率・工場面積効率を上げていかないと経営が困難になるからである。国内企業や韓国・中国との競争が背景にあるのは云うまでもない。

 

6月中旬、総務部長が経済産業省のホームページのQ&Aを見て、罰金は故意によるものは除外されるが、1時間1回に付100万円と記されていると報告が有った。「故意」の内容が定義されていないので、解釈の違いが起こるのは当然だ。我々は故意になどオーバーさせるつもりは無いが、後に解釈の違いをめぐって争っても定義があいまいな以上相手が経産省では勝ち目がない。従って大いに不満はあるが、対応せざるを得なくなる。1時間に付100万円の罰金というのは30(720時間)稼働している我々にとって会社の業績を大きく左右する。ようやくリーマンショックの傷が癒え始めた矢先に、多額の罰金を払うか工場の稼働を低下させお客様の製造ラインを止めて迷惑をかけ取引停止になるリスクを犯すかである。このことが大きなプレッシャーになってきた。

 

東北関東大地震(11)   

18日金曜日6時起床。テレビでニュースを見ながら、食事。いつもの時間に出社。ガソリンが入らなくて困っていると言う声が多くあった。会社の近くにあるスタンドもローリーが入ると長い行列が出来てしまい、給油するのに2~3時間かかってしまうとのことだった。

 

14日から来ていただいた都筑製作所チームが所定の水平出しを終了させ、帰社した。 支援してくださった亀岩さん5名の方ありがとうございました。応援を決めていただいた小野社長、御配慮ありがとうございました。

 

この日はほとんどの応援チームが我々の工場を離れていった。オークマの方6名と荒川重量の方3名が残り、19日も引き続き残りのFMSラインのM/Cとスタッカークレーン(自動倉庫)の復旧に努めていた。19日土曜日、対策本部員は全員出社しオークマと荒川重量の作業を見守った。私はネットで福島原発復旧作業の情報を収集していた。計画停電が実施され今を乗り切ったとしても、基本的に電力が足りない。東京電力が2基の火力発電所を再稼働させたと云うニュースがはいったが、夏に向けての需要には到底足りない。現在でもピーク時の電力は3,400kwの能力ギリギリだと言う。夏のピーク時の需用電力は6,000kwだという。火力発電所は100~200kwでは歯が立たない。しかし今は福島原発のメルトダウンの可能性をゼロにし、放射能事故を最小限に抑えることが最重要だ。

 

20日日曜日、皆に休むように伝えたので、今日は私と海老原課長の2人が出社した。 オークマと荒川重量がFMSラインの調整を行ったが、この日には終了せず、翌日の21日まで掛かって終了した。オークマさん、荒川さんありがとう。

あと残っているのはFMSラインの自動倉庫を修理する西部電機が22日に部品を持ってきて終了となる。

 

23日朝、災害対策本部を解散した。皆さんの応援を得て予定より早く復旧出来たと思っている。日本の製造業の底力を垣間見た思いだった。

 

 

東北関東大地震(10)   

17日木曜日5時起床。原発関連の情報収集を行う。ネットで検索すると、欧米の論調は非常に厳しいもので、メルトダウンの可能性を示唆していた。韓国の一部メディアでは日本沈没とセンセーショナルな見出しをつけて、世論をミスリードしていたが、良識派の人達から一斉に非難の声が上がり、訂正したとの記事を読んだ。日本の報道も官房長官、東京電力、原子力安全保安院の発表があるが、微妙にニュアンスが違う。このような国難の時には一本化して発表をしたほうが、理解しやすいのではないか。一度、東京電力の記者会見をライブ中継で見たが、手際が悪い。記者の質問もだんだん苛立ってくるのが、画面を通して伝わってきた。しかしこのようなときこそ記者は努めて冷静に、的を得た質問をする必要があると思う。

 

いつも通り出社し本部の席に着いた。試削りし品質確認が終わったとの報告が入ってくるようになった。報告が入ってくると壁に貼ってあるレイアウト図に記してある機械に緑の色を塗って皆に見えるようにした。KYBチームは相模工場から木村さんが加わり3名になった。昨日から他のラインや協力会社の支援も行うとの申し出を受けていたので、協力会社約30社のうち応援要請のあった3社にKYBチームとクールテックチームが行った。両チームとも17日中に終了し帰社した。本当にありがとうございます

 

川崎重工チームはお願いしたエリアの機械の水平出しが全て終わった。いったんホテルに戻り翌日は日立建機の応援に行くとのことだったので、道具類は当社の者に土浦まで運ばせた。遠い兵庫県から応援に来ていただき、改めて御礼を述べた。ありがとうございます。

 

一番復旧が進んでいたK1工場の一部で夜勤を始めることにした。前日、夜勤の再開を始めるに当たって無人でNC自動盤を夜10時頃まで稼働させ、品質に問題がないことと、機械の稼働に支障がないことを確認していた。

 

時ごろ家に帰った。寝床についても余震が続いている。揺れを感じながら寝入ってしまった。

 

113号ブログ写真①.jpg                        『工場レイアウト図』

 

113号ブログ写真②.jpg                        『HMCの復旧作業』

 

東北関東大地震(9)   

16日水曜日5時起床。情報の収集を行い、再開までのプロセスをイメージした。  7時半出社。事務所に行かず、現場事務所の災害対策本部に直行。

 

昨日から引き続き19チーム68名の復旧作業チームが機械の水平出しを行った。 今日から新たに工作機械メーカーのミヤノから中村さん、坂井さんが機械の調整に、アルプスツールの山崎さん、宮嶋さんがバーフィーダーの調整に来てくれた。私は 本部でインターネットのライブ放送を聞きながら、全体の復旧状況の把握に努めた。

 

午後になると大型機械を除き、ほとんどの機械の水平出しの見通しがついた。現場の状況を確認しながら、副本部長と打合せを行い、応援チームと相談して、16日中に作業を終わらせて帰るチームを決めていった。彼らにはまだ応援に行かなくてはならない工場があるからだ。KYBチームの中村運送さん、興亜組さん、コマツチームの福本さんを初めとした18名、石川県から来てくれた長津工業チームと日曜日から来ていただいたクールテックチームが所定の復旧作業を終了した。最後の報告に来て帰るときには対策本部全員が深々とお辞儀をして感謝の意を表した。本当にありがとうございます。

 

K1工場の一部のNC自動盤でスプールの試削りをはじめた。試削りの音が心地よい。しかしこれから多くの試削りと初品検査を進めなくてはならない。夕方ミヤノとアルプスツールの方が調整終了の報告に本部へお見えになった。ミヤノの福島工場は我々の工場よりも大きな打撃を受けての来社だとのことだった。改めてお見舞いを申し上げた。

 

日立建機から情報が入った。15日に電気が復帰したが、ガス洩れのチェックに時間をかけ完全を確保したので、16日から本格復旧に入っていくとのことだった。1日も早い復旧を祈念したい。

 

私は多くの方と連絡を取り合い情報の収集に努めた。大学時代の友人で直接の仕事と関わりはないが、上海に合弁会社を設立した当初から連絡を取り合い、時には上海で食事などをしながら、近況を述べ合った。毛利君電話を頂きありがとう。

 

時過ぎに退社し、早く睡眠をとった。余震は続いている。

 

112号ブログ写真.jpg

                         『復旧対策本部』

 1   2   3   4   5   6 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ