中国進出の意味
坂寄 上海への工場進出も大きな決断だったのではないでしょうか。
高橋 結果的には成り行きだったのですが、1991年に上海協立機械部件有限公司を立ち上げました。この6月で創立20周年になります。私が月に1回4~5日行って指導してきましたが、日本人スタッフは1人も派遣していません。パートナーの上海人はもともと協立製作所茨城工場に2年半勤めていた人です。
坂寄 どんな経緯で中国進出を決めたのですか。
高橋 バブル全盛の頃で業容拡大が続き、本工場の増築を検討していました。ところが土地の用途変更があり、増築を認めてくれませんでした。茨城へ工場進出して7~8年後に市街化調整区域に指定されていたのです。ある人の知恵で当地選出の県会議員の力を借りて町や県へ何度も陳情に出かけ、ようやく確認申請が出たときは2年半が経過していました。バブルがはじけた直後で山形県や岩手県への進出も考えましたが、どうせリスクを冒すならいっそうのこと中国へ行こうと決めたわけです。
坂寄 上海協立社は順調だったのですか。
高橋 会社は小さいのですが、日系の油圧機器メーカーとしてしっかりした技術を持ち、売上の50%を油圧機器で占めます。中国国内はもとよりフランス、スペイン、オランダの会社と取引しています。現在従業員は私を入れて28人です。ピーク時は60人もいましたが、数年後に危惧される中国経済の鈍化傾向を見越して拡大基調を抑えています。少数精鋭の今の方が60人時代より売上も利益も多いですね。中国には外注工場が非常に少ないので、農村部で工場経営を行いたい人に経営のやり方と機械設備の導入方法や加工方法を教えて、100%仕事を発注しています。付加価値の低い粗引き加工は外注工場に出し、精度の高い仕上げ加工だけを社内で行っています。
坂寄 中国への進出は順風満帆と言えますね
高橋 「小さく生んで大きく育てる」を基本に活動してきました。最初、上海協立で製造した部品は100%日本の協立に輸出していましたが、設備償却が大きいため、設立後8年間は赤字でした。転機は1998年の日本の金融危機でした。日本の協立が不況で仕事を発注できなくなり、協立以外のお客様の開拓を始めました。日系や米国の油機メーカー、近年ではヨーロッパのメーカーとも取引を拡大し、業績が拡大してきました。20年間操業を続けられ、利益も出てきたことは成功といえます。しかし一番の成功といえるのは私自身への教育です。文化の違う外国で、一人で考え行動して来た事が、困難なことにぶつかっても自分自身で切り開く行動と考え方がより身についたと思います。2月に上海に行き、2031年までの営業許可の延長申請が受理されました。これからが成功といえるように頑張って行きたいと思っています。
坂寄 社長の協立製作所歴はいつからですか。
高橋 私は日本大学理工学部で精密機械工学を学び、卒業後2年間は他社で修業を積みました。父とは在学中、地方に工場を建設することを条件に「会社の跡を継ぐ」と言いました。東京での製造業は将来性がなく、私が協立製作所に入っても活躍する場がないと思ったからです。父の出身地が桜川市(旧岩瀬町)でしたので、私が大学3年(1970年)の時茨城工場を開設してここへ進出してきました。私が協立製作所へ入社したのは24歳、1974年でした。最初の5年間は製造現場でフライス盤や旋盤を使って切削作業等に従事し、その後コンピューターで制御するNC旋盤やマシニングセンターを駆使して工程設計、ツーリング設計、プログラム作成、段取り作業、加工作業、検査を行ってきました。その合間に工場経理を勉強し、見積もりを覚え、営業をしながら、将来の協立製作所をどの方向に向けるか悩み考えてきました。現場中心に仕事をしながら20年が過ぎ、その間経営管理を行い、経営戦略を練ってきました。43歳で社長になり、山あり谷ありの18年が過ぎて行きました。私には過去に5度の不況を乗り切った体験があり、そのたびごとに優秀なスタッフがサポートしてくれ、感謝しています。
坂寄 お訪ねしてまず目についたのが社屋の壁にプリントされた社章でした。すっきりした印象的な社章ですね。
高橋 これは1993年に2階建の事務棟(2F)とスプール専用工場(1F)を建てたときに、知人にお願いしてデザインしてもらったのですが、「協立」のKとRに地球儀を乗せたものです。建機需要は今後世界的な伸びが期待でき、我々も地球規模で貢献できるとの意気込みを示しています。
坂寄 経営のポイントはどこに置きますか。
高橋 「挑戦と創造」をコンセプトに、「他社よりも優れた品質・コスト・納期で適格にお客様に対応して信頼性の高い会社」をめざして頑張っているところです。お客様に信頼される会社であると同時に課題解決ができる会社作りを目指しています。
坂寄 東日本巨大地震を被災して、後世に残す反省とか教訓をどのようにまとめておいでですか。
高橋 当社の次世代の人達のために、私がどのように考えて行動したか反省もこめて記録を残しました。その一部を社長ブログに掲載し、社員に見てもらうようにしました。今回の原発事故の対応で、想定外という言葉を聞いて多くの疑問を感じました。失敗学で有名な東大の畑村名誉教授は「見たくないものは見ない。考えたくないことは考えない。米国は考えようと努力する国。日本は考えないままにしておく国」と言われました。日本の個々人は適切な判断能力を持っているのに、個人の集合体である日本は考えない国になっている。私たち日本人にはこのような体質があることを意識して、変えてほしい。そして最悪のことを考えない危機対策には限界があることを肝に銘じてほしいと思っています。
独自技術で高いシェア―
坂寄 ところで、協立製作所はどんな物を作っているのですか。
高橋 当社は油圧機器の専門製造メーカーとして、建設機械に使用される油圧ポンプや油圧バルブのOEM商品とこれらの精密部品を作っています。建設機械などに使われているピストンポンプやバルブが主力製品です。油圧ショベルをコントロールするバルブに使われている「スプール」と称する部品はお客様から絶大な信頼をいただき、世界シェア―の約45%を占めていて、「made in Japan」の一翼を担っています。従業員300人、年商48億円(2011年1月期)です。
坂寄 創業の地はどこですか。
高橋 1954年、現会長である父の高橋庫吉が東京の品川で切削工具の研削・製造を始め、4年後の1958年2月、有限会社協立製作所として創業したものです。 父は兄弟でこの会社を始めたもので、協力してやっていこうとの趣旨で「協立」としたようです。
坂寄 この地での操業は長いのですか。
高橋 1970年からですので、もう40年になりますね。研削加工専門の工場から、部品の一貫加工ができる体制づくりを行ってきました。現在では原材料を購入し、NC工作機械による切削加工、焼き入れ、研削、組立て、試験、塗装の一貫生産ラインを稼働させています。
高橋 「どうしようもない」というときがありますね。いくら考えても何もできないことがありますが、今回はどうしようもない現象に遭遇しながらも、すぐに情報を収集し現場を確認したところ「頑張ればできる」と思いました。そしてその後の対応についていろいろと手を打つことが出来ました。当社では、生産性向上を図るため、3年に1回位の割合で、大幅な機械のレイアウト変更を行っています。社員は機械の水平出しなどの手順について充分慣れていました。この経験は工場の復旧作業に大いに力になりました。
坂寄 地震から10日後の22日には生産設備の復旧作業をすべて終え、連続生産が可能になったことから、次の課題は何になりますか。
高橋 今回の災害では、幸いにも①人的災害がなく、②海外のインフラ関連による経済活動が好調なため、受注環境も良く、モノを作れれば復旧・復興のスピードは上がると思っています。経営的にも2011年度の業績では、前半は落ち込むものの後半に入ると挽回計画による増産が見込まれますので、現段階での計画修正は考えていません。
お客様の大手は日立建機、コマツ、KYBの3社で、多かれ少なかれ震災の影響が出ています。復旧のスピードにも早い・遅いの差はありますが、いずれ回復して順調な生産になる時のために当社は在庫を作っておきたいと思っています。夏場の節電対策も検討しています。従来から当社は8/12、13、14、15、16をお盆休みにしていましたが、さらに今年は8/17、18、19の3日間も休んで、土曜、日曜を入れて21日まで10日間を休みます。追加した3日の休みは10月、11月、12月の土曜日を1回ずつ出勤にして振り替えると、挽回計画にも合うことになるでしょう。
坂寄 メーカーの場合、節電計画の対策づくりに苦労するところが多いようですね。
高橋 たぶん15%の節電はいけると思っています。最近は電気に関して無頓着になっていますからね。ピーク時に警報が鳴るようにするとか、いろんな待機電力を節電するために電源を切ってしまうとか、早出・サマータイム制等いろいろアイディアを出しあって検討しています。25%節電はきついでしょうが、15%はなんとかして実現したいと思っています。
坂寄 社員全員への協力体制はどのようにしましたか。
高橋 14日の月曜日、8時から全社員で朝礼を行い、東日本巨大地震で亡くなられた方へ1分間の黙とうをささげたあと、迅速な復旧と生産再開を図るため「災害復旧対策本部」を設置することを説明し、全員の協力を要請しました。本部長(社長)、副本部長(専務)、隊長(総務部長、製造部長)、副隊長(総務部主任、生産技術部長)、係等を決め、それぞれの役割を徹底しました。復旧作業のステップは①機械の水平出し、②試削り、③品質確認、④連続運転ができて完全復旧としました。工場内の詳細レイアウト図を壁に掲示し、図面上の全機械に作業の進捗状況を示す色分けを行い、見えるようにしました。この日から全社員一丸となって復旧作業に取り掛かりました。私は 1週間現場の対策本部に常駐し、壁に貼りつけた工場レイアウト図に示される色分けの進捗状況を楽しみながら壁とにらめっこしていました。
お陰さまでお客様やお取引様、機械メーカーさんから、13日/5名、14日/50名、15日/60名、16日/50名、17日/20名、18日/20名、19日/10名、20日/8名、21日/4名、総延人数227名もの応援者を派遣していただきました。水準器もご提供いただきまして復旧作業は予定通り進み、3月23日 朝対策本部を解散しました。この日から当社の社員だけで本格稼働に取り組みました。応援くださった皆さんに心からの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがたかったです。
大震災を乗り越えて
坂寄 被災地はもちろんですが、今回の地震・津波・原発がもたらした災害は日本全国に大きな影響をもたらしましたね。
高橋 先のリーマンショックは100年に一度の経験でしたが、今回の震災は1000年に1回起こるかどうかの体験でした。自分が生きているときに体験できた貴重な出来事と思うこともできまして、私は意外に平然として対処しておりました。お客様へのお見舞いや応援のお礼のご挨拶に出かけてお会いする方々には、私が全然落ち込んでいないのを見て不思議がられましたね(笑い)。