山陽道・西国街道旅日記

山陽道・西国街道旅日記 十日目(P52~53/P89)

280-1.jpg

になり、欧米列強からの侵略を防ぐために、富国強兵の政策を明治政府と一体となって進めていたことがうかがえる。明治天皇巡幸記念碑から約20分で、備前長船刀剣博物館に到着した。しかし何か雰囲気がおかしい。近づいてみると休館日の看板が目に入った。正面に行くと「展示替えのため 臨時休業 4/244/28」と無情にも門が閉まっていた。今日は24日だ。残念。

備前長船刀剣博物館は、鎌倉時代より日本刀の産地として栄えた長船町にある全国でも珍しい備前刀を中心に刀剣を展示している。
280-2.jpg
敷地内には鍛刀場があり、日本刀の古式鍛錬、刀装制作、刀身への彫刻、砥ぎなどの、さまざまな日本刀に関する制作工程を実際に見学することが出来る。月に一度、1,200度の高熱で玉鋼(たまはがね)を打ち延ばす「古式鍛錬」の見学も可能だという。私の友人にも日本刀の玉鋼に魅了され、日本刀造りの勉強をしている人がいる。もテレビのドキュメンタリー番組で、日本刀造り、その基礎をなす玉鋼の作り方をいつも興味深くみている。残念だが仕方がない。
280-3.jpg

宿泊地の常磐旅館まで1時間半だ。気を取り直して進んで行くと、備前長船日本刀傳習所があった。ここは日本刀を制作している仕事場を無料で見学できるとのこと。見学時間は13時から15時まで、16時を過ぎていたので、見学はかなわなかった。

まもなく250号線にでた。旧山陽道は真直ぐに行くのだが、少し遠回りになり、暗くなって到着するのは嫌なので、このまま250号線の歩道を歩くことにした。  まもなく目印の香登(かがと)駅が右側に見えてきた。香登駅から約1時間だ。250号線の左側に大ヶ池(おおがいけ)が見える。横長の池に沿って真ん中を新幹線が横切り、南岸は赤穂線と国道2号線(250号線)という立地になっている。
280-4.jpg

不老川を渡り進んで行くと伊部駅が右手に見える。駅前広場には「備前市立備前焼ミュージアム」がある。私は旧道を歩くことだけ考えていたので、備前焼の里とは知らなかった。細い道を左に入り、進んで行くと常磐旅館が見えてきた。到着したのは1720分、距離約40km、一日で歩いた歩数57,448歩だった。老舗の旅館で外観も風格がある。

早速、チェックインして若女将が案内してくれた。お客は少ないようだ。いつも通り洗濯して、風呂に入り、くつろぐまもなく18時に食事だ。食事は大広間で客は、私と外国人だけだ。食事が来るまでの間、片言の英語で挨拶し、自己紹介をした。言葉が出てこない。彼はアメリカ人でバーモント大学の教授で名前はジョナサンで、71歳とのこと。バーモントから備前焼の研究、制作をしているとのこと。自分で工房を持っている専門家みたいだ。備前には3度目で、同志社大に籍を置き、11月には友人11人を連れて、この備前に来る予定とのこと。私は「なぜ備前焼きの研究をしているのか」と尋ねたら、備前焼は釉薬(ゆうやく)を使わないで、焼くので、焼きあがったときの模様は予想できない。大変難しいと云っていた。料理と共に若女将が入ってきて、英語の翻訳機をもってきて、一緒に会話を楽しんだ。私は自己紹介で、油圧機器のポンプやバルブを作る会社を経営していたが、リタイヤして旧街道を歩いていると話し、今回は下関から歩いて、この備前まで来たと地図を見せて説明したら、驚いた表情を浮かべていた。

280-5.jpg

彼は若女将にもいろいろ質問した。若女将は、自分は6代目で、小さいころから祖母に「あなたが次の若女将ですよ」といわれていた。京都の大学を出てから、就職したが、母親の体調不良から6代目の若女将を継ぐことになった」と笑顔で話していたのが印象的だった。旅の一夜で見知らぬ外国人と若女将の3人で、世間話をしながらの食事は格別に美味しかった。

山陽道・西国街道旅日記 十日目(P50~51/P89)

279-1.jpg垣を築かず土嚢だけで築城された「土城」である。城の周辺には、東沼、沼田などの地名に象徴されるように沼沢が天然の外堀をなしていた。広場中央に案内板があり、「中国役では、秀吉軍は天正10年三万の軍勢をもって備中南東部に侵攻し、境目の城を次々に攻略最後に攻めあぐねていた高松城の周囲に約2.6kmの堤防を短期間(12日間)で築き、折からの梅雨を利用して足守川の水を引き入れ水攻めを敢行した。籠城1ヶ月余を経て城兵が飢餓に陥ったころ、本能寺の変が起きた。秀吉は毛利との休戦を成立させ、ついに高松城を落城させた。」と記してあった。


279-2.jpg
当初の予定では、備中高松城址から歩いて備前一宮駅まで行くことにしていたが、途中で道を間違えたため、岡山駅に着くのが遅くなってしまう。
やむなく、高松城址から歩いて10分程の備中高松駅で電車に乗り、岡山駅に向かうことにした。1131分発の電車に乗り、岡山駅に着いたのは1251分だ。岡山駅で蕎麦を食べた後、田部井さんは新幹線に乗り帰宅した。1241分発で赤穂線岡山駅を出発し、1250分に東岡山駅に到着した。


279-3.jpg
当たり前だが、電車は本当に早い。東岡山駅から常磐旅館まで約22kmの旅だ。駅を出て赤穂線、山陽本線の踏切を渡り、旧山陽道に入り、山陽新幹線の高架下を道なりに進んで行くと、右側に「陸軍大将土肥原賢二忠魂碑」があった。東京裁判の記録を読んだ時、記憶に残った名前だ。土肥原賢二陸軍大将で、謀略部門のトップとして満州国建国及び華北分離工作に中心的役割を果たした。極東国際軍事裁判でA級戦犯となり死刑判決を受け処刑されたという。
279-4.jpg



更に先に進むと藤井宿に着いた。「新往来」の案内板があり、幕末、備前藩では長州征伐にあたり、幕府軍が岡山城下を通過するため、一時的に山陽道を北方に迂 回させ、岡山城下を通らないようにした。藤井宿から北に山陽道を付け替えたとある。
279-5.jpg
藤井宿は山陽道の中で岡山城下に近い宿駅がおかれたところで、町並みにその面影をとどめている。江戸時代は、参勤交代制を定めるに至り、西国大名が江戸への往来の途中、岡山城下町以東最初の休憩地として、本陣(安井家)、旅籠屋等が整備され大変賑わった。後に、本陣一つでは不便があったため、更に創設され、従来のものは西本陣、新しい本陣は東本陣と称されるようになった。「新往来」の案内板を右に曲がり進んで行く。山陽本線の踏を渡り、青津池を右に見て250号線を左折して進む。

279-6.jpg
この辺りは250号線と旧山陽道、西国街道が入り乱れているので、250号線を行くことにした。更に行くと旧山陽道赤坂一里塚があり、砂川の砂川橋を渡り進んで行く。国道2号線の手前の岡山市楢原の信号を左折して、旧山陽道に入った。一時間程歩いて行くと旧山陽道一日市本陣跡があり、少し先に常夜灯、一日市一里塚跡があった。
279-7.jpg

一日市本陣跡は宿場町の面影は見られず、常夜灯が昔の面影を残している。前に見える大きな橋を渡ると、備前長船刀剣博物館はもう少しだ。吉井川にかかる備前大橋を渡って、川沿いに左に進むと、「明治天皇巡幸記念碑」と彫られた立派な石碑が建てられていた。昨年の中山道69次、一昨年の東海道53次を歩いた時にも明治天皇巡幸の記念碑がいたるところにあった。明治の時代



山陽道・西国街道旅日記 十日目(P48~49/P89)

十日目 4月24日 月曜日

278-1.jpg


5時起床。前日、コンビニで買ったおにぎりと菓子パンで朝食を済ませ、6時半に田部井さんとホテルを後にした。今日の行程は、最初の計画を変更して、直接高松城址に行かないで、倉敷駅から清音(きよね)駅に行き、ここから旧山陽道(西国街道)に戻って、高松城址に向い、備前一宮駅から岡山駅に行き、ここで田部井さんと分かれた後、電車で岡山駅から東岡山駅に行き、下車して、旧山陽道を進み、香登(かがと)駅を通り、備前長船刀剣博物館で見学し、宿泊地の常磐旅館までの行程だ。気温は10℃から19℃歩きやす気温だ。

278-2.jpg

倉敷駅発654分に乗り、清音駅には71分に到着した。ここから旧山陽道を進んで、高松城址まで11kmだ。駅を出て右に進み、すぐに踏切を渡り、線路沿いを左に進み、駅から約10分で旧山陽道に出る。右に曲がり、20分程で旧山陽道は斜め右に入っていく。旧山陽道一里塚の石柱がある。傍にある説明板には「山手村指定史跡 山陽道一里塚跡 ここを東西に走っている道は、近世の山陽道で、江戸時代、大きな街道には旅行者に行程を知らせるための「一里塚」が築かれ、道の両側に小さい丘を作って目印に  松や榎を植えた。

 

278-3.jpg

この一里塚跡にも一里松と呼ばれ、親しまれた立派な大きい松があったが、昭和三十年頃に枯れてしまった」と記されてあった。そのまま進むと、「清音ふるさとふれあい広場」の大きな池を通り、突き当りの道を左に曲がり、すぐ右に曲がる。県道270号線を進み、なかやグランドを過ぎ、山田池を右に行くと旧山陽道に出る。この辺りは旧山陽道と270号線が入り混じっている。429号線に出ると、斜め左方向に目印の備中国分寺が見える。



278-4.jpg

429号線を突っ切り、進んで行くと、270号線に合流した後、すぐに斜め左に進んで行けばよかったが、旧山陽道(270号線)を真直ぐに行ってしまった。そのうち道に間違えたことに気づき、何度も地図を見直して、元来た道に戻った。高松城址に行くには旧山陽道は通らないので、ナビを使って行くことにした。少し遠回りをしてしまったが、1050分に高松城址公園の広場に到着した。

278-5.jpgのサムネール画像

今回の旅でどうしても行きたいところの一つが、この高松城址だ。昔、読んだ歴史小説の一コマで、豊臣秀吉が高松城を水攻めにして、城に立てこもっていた城兵や領民約5,000人を助けることを条件に、城主清水宗治を切腹させた。秀吉は切腹を見届けてから、本能寺の変で主君・織田信長の仇を打つため、京に向けて全軍を取って返し、約十日間で軍団の大移動を果たした。高松城から京の山城山崎までの約230kmを踏破したことは、日本戦史上屈指の大強行軍として知られている。

  

278-6.jpg

この行軍の後、秀吉は摂津・山城国境付近の山崎の戦いにおいて明智光秀の軍を撃破した。今回の旧山陽道を歩いて旅して、行ってみたいところの一つだ。水攻めの戦いにおいて、文章だけではなかなかイメージが湧かず、現地に行って自分の目で見たいと思っていた。行ってみて、分かったことは城址公園の中央に大きな柱があり、柱には「本丸の高さ7.0m、現存築堤防高8.4m」と記してある。北は小高い山々が迫って、西側には足守川がある。周囲は沼地で水はけが悪く、南側と東側に本丸の高さ7mより高い堤防を作れば、水攻めは完遂できる。本丸がこれほど低いとは思わなかった。

高松城は、備前国に通じる平野の中心、松山往来沿いの要衝の地にあり、天正10(1582)の中国の役の主戦場となった城郭で、城は沼沢地に臨む平城で、石

山陽道・西国街道旅日記 九日目(P46~47/P89)

井家は庄屋であるとともに酒造業を営み矢掛切手                の豪商、277-1.jpg大地主でもあったという。建物は国の重要文化財に指定されている。この住宅は参勤交代の藩主や篤姫が宿泊した本陣としても有名である。本陣通り出口左手に旧矢掛脇本陣高草家住宅がある。高草家の祖は因幡国(鳥取県)の守護山名氏と伝えられており、戦国時代に同国高草郡鹿野城から、戦乱を離れて矢掛の七日市に住んだのが始まりとされている。277-2.jpg宝暦八年(1758)に現在地に居を構え、代々金融業を営んで財を成したとされている。

矢掛宿は観光のために保存されている街ではなく、今現在も住民が生活する場として「生きている」街とのこと。東海道の「関宿」、中山道の「奈良井宿」、「妻籠宿」、「馬籠宿」に勝るとも劣らない宿場と思う。

277-3.jpg

近くに矢掛駅があり、国道486号線もあることから、観光に力を入れているのが分る。本陣通りには多くの観光客がおり、出店も出ていた。出店に聞きなれない芋天(いもてん)なるものが売っていた。買ってみると実に美味しい。サツマイモを揚げたものだという。1袋買って田部井さんと食べながら、矢掛宿の風情を楽しみながら、先に進んだ。

277-4.jpg

西国街道を進んで行くと吉備真備(きびのまきび)公園があった。吉備真備は、奈良時代の公家・学者で氏性は下道(しもつみち)という。霊亀2(716)9次遣唐使の留学生となり、翌年に阿部仲麻呂らと供に唐に入り、経書と史書、天文学・音楽・兵学などの諸学問を18年に渡って学び、唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で、唐で名を挙げたのは真備と阿部仲麻呂の二人のみと云われた人物である。

コンビニでカップラーメンを買い、お湯を入れて、店のなかで昼食を取り、休憩をとった。出発すると間もなく「山陽道一里塚」の石柱が目に入った。そのまま進んで行き、畑岡の信号を左折すると、西国街道だ。井原線の吉備真備駅が右手に見える。吉備寺に行く予定を変更して清音駅に、直接行くことにした。

277-5.jpg

高梁川に架かる川辺橋を渡り、清音駅に着いたのは14時半ごろだった。ここまでの歩行距離は31kmだ。1454分の電車に乗り、わずか6分で田舎の景色が都会の様子に変わっていく。倉敷駅に着いたのは15時ちょうどだ。早速、本日宿泊の「倉敷アパホテル倉敷駅前」に行き、チェックインした。少し休んでから倉敷の街を散策することにした。 

277-6.jpg

倉敷市は旧山陽道から大きくそれているが、慶長5(1600)に備中国奉行領となり、倉敷は松山藩の玄関港として、上方への物資の輸送中継地となり、寛永19(1642)には幕府直轄地、「天領」として代官所が置かれた。江戸時代中後期には綿加工業を展開し、綿の集積地だった倉敷は小倉織・真田紐・運才足袋などを生産した児島は、倉敷市の繊維産業発展の基礎となり、商業都市として発展したという。

277-7.jpg

明治維新後、発展から取り残された暗い状況から、大原氏を中心に明治21(1888)代官所跡に倉敷紡績(クラボウ)が設置され、倉敷の発展に寄与してきた。現在この地帯を趣ある景観が楽しめる「倉敷美観地区」として、伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いの風景が世界中の人を魅了し続けている。夕食はイタリア料理店「.COMBINAT(ドットコンビナート)」で、生ビールと赤ワインはボトルで注文し、楽しい時間を過ごした。


山陽道・西国街道旅日記 九日目(P44~45/P89)

九日目 4月23日 日曜日


276-1.jpg

5時起床。前日、コンビニで買ったおにぎりと菓子パンで朝食を済ませ、7時に田部井さんと出発した。今日は旧山陽道に戻るため、旧山陽道日芳橋まで1.1km、その後堀越宿跡、毎戸一里塚、矢掛本陣、下道氏墓案内板、吉備寺、井原線清音(きよみ)駅まで28kmを歩き、清音(きよね)駅から電車で倉敷駅に向かう行程だ。倉敷は旧山陽道の宿駅ではないが、旧道ではホテルを見つけることが出来なかったので、倉敷のアパホテル倉敷駅前に宿泊することにした。

276-2.jpg

気温10℃、少し肌寒いがすぐに体が温まって、ちょうど良い。ホテルを出て、左に進み旧東城往来笠岡線を右に曲がり、10分程で十字路を左折すると、西国街道(旧山陽道)に出て、小田川に架かる日芳橋を渡った。この辺りはナビでも縮尺によって西国街道が表示されるので、絵地図をみなくて済むので、歩きやすい。30分程進むと「北条早雲ゆかりの地荏原周辺案内図」看板があった。北条早雲の名前を見ても、小田原の北条氏と結びつかなかった。調べてみると北条氏の祖である北条早雲は、戦国時代初期の英雄、伊勢新九郎とのこと。

276-3.jpg

この地に生まれ青年期を過ごし、のちに北条早雲と名乗り61歳の時、相模三浦氏を滅ぼし、相模を平定し、小田原北条氏となった。北条氏は戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原征伐で滅びた。徒歩以外に移動手段が少ない時代に、相模にまで進出し、一時代を築いた北条早雲に畏敬の念を持った。案内板のすぐ近くに一里塚が置かれてあった。さらに進んで行くと、「北条早雲誕生の地高越城址」があった。高越城は旧山陽道を眼下に、見下ろす高越山山頂(172m)に築かれた中世の山城である。井原線と小田川の間にある西国街道を行くと、まもなく堀越宿に着いた。

276-4.jpg

越宿は、小田の堀越、西荏原とともに旧山陽道の矢掛、七日市間の「間(あい)の宿」として賑わい、江戸時代、宿場と宿場を結ぶ街道筋にある宿駅の補助をする宿場を「間の宿」と呼び、本宿で常備する人馬数の一部を負担し、荷物の付け送りをする問屋(といや)などがあり、旧堀越宿には78軒の屋敷があったと伝えられている。今でも虫籠窓を備えた町屋が並び、当時の街道筋の賑わいを垣間見ることが出来るという。

276-5.jpg

その少し先に旧山陽道の目印の毎戸一里塚があり、矢掛本陣跡の手前の標識に「矢掛商店街 篤姫が泊まった矢掛本陣石井家」の大きな案内板あった。小田川の栄側道橋を渡ると、矢掛本陣の本陣通り(旧山陽道)に入る。矢掛宿は山陽道の宿場として室町時代の「屋蔭」から来ているとされ、矢掛宿とは異なり、茶臼山西麓の古市にあったとされてい

276-6.jpg

る。

江戸時代初期の参勤交代では古市から現在の場所、矢掛宿に移転され、本陣や脇本陣をはじめ江戸時代の旧姿をとどめた町並みは、岡山県町並み保存地区に選定されているという。通り入口の右側に旧矢掛本陣石井家住宅がある。旧矢掛本陣石井家住宅は寛永12(1635)から幕末まで、200年以上本陣職を務めた石

 1   2   3   4   5   6   7   8 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ