最近の出来事

GM連邦破産法申請か?

今朝のニュースでGMが債権者との交渉が不調に終わり、連邦破産法11条の申請に向けて動いていると報道がありました。4月28日、日本経済新聞の【大機小機】というコラムに日米自動車メーカーの経営者の意識の違いを述べていた。その内容は私が常々考えていることと同じなので紹介したい。

 

【米ビックスリーはなぜ凋落したのか。思いをはせると、日米自動車メーカーの経営者との意識の違いが浮かび上がってくる。過去に、何人もの世界の自動車メーカーのトップと会う機会に恵まれた。米企業の経営者と話しをしていて違和感を覚えたのは、車を「どれくらい売るか」ほどの執念を「どうつくるか」には感じられないことだった。

売上や利益を高める計画はどんどん口をついて出てくるのだが、生産現場の泥臭い話や開発秘話などはほとんどない。車という商品を使っていかにもうけるかで頭がいっぱいなのか。現場感覚が鈍く、この人は何の会社の経営者なのかと、首をかしげたくなるのもしばしばだった。】と述べている。私が米国の建機メーカーの中国工場を訪問した時に感じたことと同じものだった。続けて日本の経営者の考え方を端的に述べている。

 

【日本はどうか。トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏は社長・会長時代を通じ、新車開発の責任者に「エンジンの回る音に耳を澄まし、微妙な不具合を発見しろ」と説いた。先代の英次氏は経営の一線を退いた後も、トヨタが新車を出すたびに自らハンドルを握り、感想を現場に伝えた。

スズキ社長の鈴木修氏は「役員もみな毎日工場の空気を吸い、自分たちが何者なのか考える。だから本社を工場から離さない。」と言う。ホンダ社長の福井威夫氏は「温暖化に思い責任の企業である以上、低燃費は規制があるかどうかでなく使命」と話す。

ゼネラル・モーターズ(GM)をはじめビックスリーには年金・医療費の支払いや高賃金・労組との複雑な関係など様々な問題がある。だが環境車の開発や効率生産、原価低減、株式時価総額で日独の有力メーカーに遅れを取ったのは、経営者が現場を見ずに利を追った側面が大きい。】日本の製造業では現場主義は常識だが、日本以外の国では違っている。まさに日本の常識は世界の非常識である。

 

【GMのトップは三月に辞任したリチャード・ワゴナー氏まで四人中の三人が財務部門の出身。これに対して例えばホンダは六月末に新社長に就く伊東孝紳氏を含め、歴代社長の全員が研究開発部門である本田技術研究所のトップ経営者だ。自動車メーカーの盛衰を決める環境技術で開いた差は、決して偶然ではない。

米政府に支援を要請したGMとクライスラーの再建策づくりが大詰めを迎えている。手法が公的資金注入であろうが法的整理であろうが、二社の再生には現場に精通したトップの起用が不可欠だ。海外企業からの役員受け入れも予想され、それはそのまま世界自動車再編につながる可能性が高い。(三角)】

と結んでいる。今後のGMの動向を注意深く見ていきたい。

 

23号ブログ写真.jpg

               犬山市 4月7日

茨城経営者協会総会

茨城経営者協会423日(木)ホテルレイクビュー水戸にて定時総会を開催されました。総会に出席してきましたので、一部を紹介したいと思います。経営者協会の平成21年度の重点活動方針のなかで、基本的認識と活動方針は【昨年来の世界的な金融危機の中、グローバル規模で大不況の様相を呈している。県内経済も大不況の波に呑み込まれ、企業の業績は大幅に悪化し、多くの企業がかつてない窮地に立たされている。本年度は、「経営力向上、地域づくり、組織基盤強化」を活動の3本柱とする第5次中期運営要領の中間年であるが、経済環境悪化への対応を中核とした事業に重心を置き進めていくこととする。未曾有の難局を乗り切るため、企業間はもとより多方面での交流活動の拡充と会員企業が抱える経営課題の解決に向けた支援活動の強化を通じて、会員各社の「経営力」の向上を図ることを最重点事業として取組む。喫緊の経営課題である雇用問題については、関係機関との連携の下、積極的に対応し地域社会の安定につとめる。】とした。

経営力強化を4つのカテゴリーに分け、

1.ビジネス支援 

●経営者懇談会等でのビジネス交流の場の拡充

  ●茨城ものづくり企業交流会(先進企業・研究施設視察、勉強会)

  ●大学・研究機関との交流会

2.経営革新・人材育成支援

  ●経営革新を推進する経営者・経営幹部研修会

  ●製造現場のコストダウンに関するセミナー

  ●優良中小企業視察・事例勉強会

  ●ISOなど規格認証取得の支援

3.雇用管理支援

  ●経営・労務相談の強化

  ●担当者間の情報交換会

  ●雇用管理の手引き提供

  ●助成金活用、法的勉強会

  ●雇用情報提供(受入・送出)

4.政策提言

  ●新産業創出や企業を元気にする政策に視点を置いた提言・要望

  ●雇用のセーフティネットの強化

  ●会員実態・ニーズ調査・把握(提言・要望、経協事業への反映)

以上を重点活動とし、経済危機克服を中核とした取組みを強化していくと採択されました。私は県西地区副支部長・経営教育委員会委員・科学技術特別委員会委員を委嘱されていますので、更に勉強して理解を深め頑張っていきたいと思います。

オークマ会に出席

 工作機械のメーカーのビックユーザーの会であるオークマ会に出席しました。名古屋駅で名鉄に乗り換え、犬山駅まで約20分、タクシーで約10分、愛知県犬山市のホテルに着きました。昨年は風が強く葉桜になってしまいましたが、ホテルの周りは桜が満開で大変綺麗でした。                  

 オークマさんは創業111周年で日本の工作機械メーカーでも老舗で昭和40年代から普及が始まったNC(数値制御)工作機械を商品化したときに、機電一体で開発を進めた数少ないメーカーです。「お客様謝恩会」では社長の花木さんが「リーマンショック以来、突然受注が無くなり大変な状況にあるが、厳しい季節で寒さを乗り越えた桜はより綺麗になるがごとく、弊社も厳しさを糧にして次の飛躍のために頑張っています。また、今年開かれるプライベイトショーに10種類の新機種を発表しますので、是非お出で下さい。」と力強い挨拶をされました。そして自動車・機械・電気業界の方々と旧交を温め情報交換を行い有意義な一日を過ごしました。

 私は昭和50年頃に工業新聞を見て、NC工作機械に興味を持ち調べていくうちに、オークマさんの8尺旋盤をベースに開発したNC旋盤LSNの展示会を見に行き、当時の社長(現会長)を説得して購入しました。自分でメーカーのスクールに行き、機械操作・プログラム作成の方法・保全を勉強しました。

 私の大学での卒業論文は「直流モーターの位置制御」と云うテーマです。自分が勉強していた基礎研究が工作機械の位置制御に応用されているとは思いませんでした。NC旋盤の刃物台の位置を制御するのに電気で直流サーボモーターを回転させ、このモーターに直結されたボールベアリングを介して刃物台の位置制御するわけです。

 NC(数値制御)は第二次世界大戦のさなかアメリカが艦船のスクリューの形状を測定するために開発されました。スクリューの形状は複雑な曲線をしていますので、最後の手仕上げの段階で曲線を測定する道具を使って完成させたそうです。この制御技術をさらに開発して工作機械に応用して数値制御の旋盤が完成されました。余談ですが、約25~26年位前に日本のT社が開発した5軸マシニングセンターをソビエト連邦に輸出し、この機械で加工したスクリューを潜水艦に装着したところ、アメリカ海軍のソナー(音波探知機)はソビエトの潜水艦のスクリュー音が捕えにくくなったそうです。その原因が日本のマシニングセンターで加工されたスクリューの精度向上であることが分かり、日本に対して激しい抗議がなされ、T社の親会社の社長までが辞職させられていました。

ブログを書いているといろいろ過去のことを思い出しますネ。

WBC日本優勝!

 今日は朝から東京にある銀行に訪問予定なので、日本対韓国の決勝をビデオに録画し、日本が優勝することを願いつつ家を出ました。

 午前中は本社に行き、その後近くにあるメインバンクに行き、午後からは渋谷にある政府系金融機関を訪問しました。打合せ終了後、近くにある喫茶店に入り、同行した部長と打合せ内容を確認し、今後の方針を議論していました。注文をとりにきたウェイトレスにWBCの結果を聞いたところ、「残念ながら韓国が負けているのですよ」と言われ、何で日本人なのに韓国を応援するのかと、何気なく部長に聞いたら、「アクセントが少し違うから韓国の人ではないですか。」先入観とは怖いものです。この喫茶店には数年前からアポイントの時間調整の為、コーヒーを頼み一言二言は話していたのに、全然気がつきませんでした。胸に日本名の名札を付けていたので、すっかり日本人であると思い込んでいました。少しアクセントが違うから、どこの地方の出身者かなとしか思っていませんでした。そういう私も茨城県に住んで35年が過ぎ、同窓会に出席すると「高橋アクセントがおかしいぞ」と言われますので、アクセントで人のことは言えません。

 夜は実家に宿泊し、WBC決勝のゲームをテレビで見ました。私が選んだMVPは岩隈、イチロー、内山、ダルビッシュの順です。岩隈は安定感のある投球で素晴らしい内容でした。イチローは最後に一番おいしいところをもっていきました。運を持っているのだと思います。かつての長島みたいに。 内山の逆シングルでのクラブさばきは見事の一語に尽きます。あの取りにくいハーフバウンドのボールを捕球し、その反動を利用して起き上がり、二塁に送球してアウトにしました。このプレーは相手の戦意を削ぐのに十分なものでした。ダルビッシュの投球は指先に全体重をのせてボールを投げる、小気味よい投球でした。プロ野球を見なくなって十数年過ぎ、新聞のニュース欄でしか見ませんでした。今回のWBCは久々に試合が待ち遠しく思えました。それは多分、昨年来の100年に1度といわれる不況に対して、出口が見えない焦燥感。政治の混迷による閉塞感。毎日暗いニュースや底の浅い取材しか報道しないマスコミへの苛立ち。核家族化が進行した日本社会では皆で楽しむ伝統的なお祭り騒ぎに対する渇望。日本人の平均年齢は50歳を超えたといわれています。やはり若い人が安心して結婚し、子供を作り、育てられる社会にしたいと思いました。WBCを見ながらこんな事を考えていました。

熱田神宮から・・・

購買方針説明会の会場である熱田神宮は、その昔の戦国時代に織田信長が今川義元の本陣に奇襲攻撃を行う為、清州からわずかな供周りをつれ単騎で熱田神宮に向け馬を走らせ、家来たちが後から追いかけるように当地に参集したそうです。そして出陣前に戦勝祈願を行い、織田信長はいわゆる「桶狭間の戦い」で少数の軍勢で、圧倒的多数の今川勢を破った有名な戦いがありました。

信長の優れているところは、奇襲攻撃はこの戦いだけで、後の戦い方は外交と軍事力を増強し、大軍をもって敵を各個撃破していきます。その為、時には自分の方がまだ不利だと認識すると、相手方(武田・上杉)に対して恭順を示すがごとく、下手にでた行動をしていきます。奇襲攻撃は何度も成功しないことをよく知っていたのでしょう。しかし、自分の全人生をかけて戦う時は、過去の常識にとらわれることなく一世一代といわれる大博打を打ちました。しかもそれは一回だけです。(我々中小企業に通じる生き方ですネ。)そして、経済を発展させた楽市楽座は現代にも通じる政策だと思います。

私はいつも高速道路で料金を徴収される度に思い返すのは、450年も前に関所を廃止し、通行料を免除し、人の行き来を活発にして経済を拡大・発展させて、別な形で税を税収して国を富ませたことを思うと、高速道路の料金所が戦国時代の関所に見えて仕方がありません。ETCは非常に便利ですが、国土交通省が数百億円の予算を取り、民間に開発させ、一台数百万円のETCゲートを全国に設置して、どれだけの税金が使われるのかも公表されず、自分だけETCをつけ、人よりも早くゲードが通過出来たと喜んで、税金がどれだけ多く使われているかなど気にもしていない。経済をどのように発展させていくかを考えたときに、信長の楽市楽座の精神を学んではどうですか。つまり徹底したムダを排除し、必要な費用は別な形で税として徴収し、高速道路は無料にして関所をなくすことだと思います。

大分話がそれてしまったので、熱田神宮の紹介を頂いたパンフレットで概要を少し紹介します。

祭神の熱田大神とは、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)として慿(よ)らせられる天照大神(あまてらすおおかみ)のことです。草薙神剣は、三種の神器の一つであり、スサノオノミコトが出雲国で、八岐大蛇(やまたのおろち)から獲られた天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)を天照大神に献じ、天孫降臨の際、大神が皇位継承の御璽(みしるし)としてヤタノ鏡・ヤサカニノ曲玉と共に親しく授けられた。

 社長ブログ8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第12代景行天皇は、皇子日本武尊に東夷征討を命じられ、その途中、尊は伊勢の神宮において、御夷倭姫命から天叢雲剣を授かり、駿河国で草を薙ぎ払って難を逃れられ、荒ぶる豪族を平らげてから、草薙神剣といわれる。尊は、尾張国造止興命(おとよのみこと)の子建稲種命を一軍の将として従え、無事東夷平定の後、尾張国造の館にとどまり、その娘媛命を妃とした。

やがて、神剣を娘の媛命の手元に置かれ、近江国伊吹山の賊徒討伐にむかわれ、病を得て、景行天皇43年伊勢国能褒野(のぼの)で崩せられた。娘の媛命は、草薙神剣が天璽之神宝(あまみしるしのかんだから)で、尊が常に御身近に斎かれたことを畏まれ、ここ熱田の地に神剣を奉斎せられた。これが熱田神宮の創祀である。

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ