2012年 常陽アーク寄稿

常陽銀行のシンクタンク「常陽地域研究センター」の月刊誌4月号の「視点」に、中小製造業のグローバル化と題して寄稿した。

超円高に加えて電力不足や値上げなど、中小企業を取り巻く環境は大変厳しいものがある。国の成長戦略が明確でない中で、成長が著しいアジア市場に出て行くか、国内に残って頑張っていくか、日々将来の協立製作所の成長戦略を模索している。中小企業はひと・もの・金が脆弱な場合が多い。従って外に打って出るには相当の覚悟を決めて、展開しないと失敗したら本体の経営に影響が出てしまう。

このような状況の中、常陽地域研究センター通称「JOYO ARC」の遠藤研究員から寄稿の依頼があった。

141号ブログ写真②.jpg

141号ブログ写真①.jpg

 

2012年入社式挨拶

今年も15名の新入社員が入社しました。私は次のように挨拶しました。

皆さん入社おめでとうございます。

私はただいま紹介のありました社長の高橋です。皆さんの入社を、全社員を代表して心からお祝いいたします。

 

皆さんは当社に入社することによって、社会に出る第一歩を踏み出しました。運命というのは、出合い、すなわち「縁」によってきまります。縁が織りなす結果として運命が決まります。こうして皆さんが入社することによって、当社と皆さんの縁が始まったわけですから、この縁が皆さんにとって良い出会いであることを願っています。

 

今、世界を取り巻く政治・経済の情勢は、先進国だけでは問題解決ができず、新興国を取り込んだ二十カ国で世界の安定を図ろうとしています。

 

我社は22年前に発生し、日本経済に大きな打撃を与えた「バブル経済の崩壊」を 乗り越え、「ピンチの後にチャンスあり」の格言通り、第二の創業といわれる躍進を 果たしました。しかし15年前にはバブル経済崩壊の後遺症である銀行の不良債権 問題による、金融危機で大不況に陥り多くの企業が倒産し、長く苦しい不況が続きましたが、2002年、中国市場の成長が始まったチャンスを捉え、他社に先駆けて設備投資を行い、我社は成長路線に乗ることが出来ました。

 

しかし2008年にアメリカで起きた「リーマンショック」で、世界中の経済が一時ストップし、日本も大きな被害を受け、大変な不景気になりました。我社も例外ではありませんでした。

 

2010年は中国の公共事業により、受注は急回復し、生産も順調に推移してきましたが、昨年、東日本大震災により我社も大きな被害を受けました。幸い人的被害は  なく、建物の被害は軽微でしたが、300台を超える機械が横にずれてしまいました。精密な製品を作るための工作機械は精度の高い水平を維持しなければなりません。震災の翌日から事務所・工場の後片付けと工作機械の「水平出し」を行う作業が始まりました。我々だけでは復旧に多大な時間が掛かることが予想されましたが、お客様・お取引先・工作機械メーカから大勢の人たちが応援に駆けつけてくれ、10日で復旧することが出来ました。そして大きな困難を乗り越えて、2011年度は過去最高の売上高を達成することが出来ました。

 

我社は常にピンチを乗り越え、チャンスに変えて、成長してきました。今後もピンチをチャンスに変える精神で、進んでいく企業であり続けたいと思っています。

仕事は人・物・金で動いています。仕事をしていて、人・物・金のすべてが、揃っていることはありません。どれかが足りません。

 

つまり、仕事とは、「今ある条件を使って、知恵を出し、必要な条件をつくること」ともいえます。条件が不足しているから仕事があるのだ。「あれがないから、この仕事はできない」というより、不足している物をつくるのが仕事と積極的に考える。しかし、自分のまわりは不足している条件だらけということは多い。それでも、小さな第一歩を踏み出すことです。現在が出発点。道のりは遠いが、歩き始めればいつかは着きます。

皆さんは無限の可能性を持っています。しかし最初は仕事に慣れず、いろいろ苦労があるでしょう。まずは先輩達の中でどん欲に仕事を覚えていって欲しいと思います。

 

最後に、希望に満ちた今の気持ちをいつまでも忘れずにいてください。新鮮な心をもってしっかりと将来を見据えて、たゆみなく前進を続けてください。

今、ここにいる皆さんが、将来の協立製作所を築いてくれることを心より願い、本日の入社式の挨拶とさせていただきます。」

 

140号ブログ写真.jpg

 

東日本大震災から1年

東日本大震災から1年が経過し、3月11日(日)各地で追悼式が行われました。                     1年前の3月12日(土)、出勤出来た社員20数名と一緒に後片付けを行い、幹部と共に災害対策本部を立ち上げ、復旧の検討に入った。幸い人的被害は無かったので、外部の応援を得て、約10日で復旧が終了した。

対策本部で情報収集していた時、気象庁のデータを見つけた。地震のマグニチュードの大きさを時系列的に、大きさを目で見えるように表してあった。                             

 これを見ると3月8日以前は、小さな地震しか起きていないことが分かる。しかし3月9日、10日に異変が起きているのが分かる。そして、3月11日 東日本大震災が発生した。このデータが今後の地震予知に、どのように活かされて行くのだろうか?

139号ブログ写真①.jpg

139号ブログ写真②.jpg

 4年間で87%の確率で、東海地震が発生するとの理由で、浜岡原発を停止させたが、三陸沖の 地震は確立0.00%であるのに、未曾有の地震が発生した。この事を私たちはどのように考えればよいのか。 

東京マラソン初出場(3)

ゴールした後、完走記念メダルを首にかけてもらい、東京マラソンのロゴが入ったバスタオルと飲み物・バナナを受け取った。私の荷物がある10トントラック71号車に向かった。7~8分でいける距離だが、足を引きずって倍以上の時間をかけて、荷物を取りに行った。

 

138号ブログ写真①.jpg

 

138号ブログ写真③.jpg更衣室にようやくたどり着いたが、両足の股関節と両膝、そして足首甲の付け根が痛く、着替えるのも大変だった。ビックサイトの東館 5から西館に移動し、ゆりかもめの「国際展示場正門」駅で電車に乗った。駅までの道順は混雑するとの理由で、一方通行になったため、遠回りをすることになった。普段10分くらいで行けるのだが、足を引きずって、ゆっくり歩いたため40分以上かかってしまった。階段の上がり降りでは、取っ手につかまっていないと転んでしまう。腰を曲げてそろりそろり歩く姿は高齢者そのものだった。

 

新橋駅に到着し、JRに乗り換え、東京駅で新幹線に乗った。小山駅に駐車してある車を運転して、自宅に8時頃と到着した。風呂に入り体を十分に温めた。

すぐ寝室がある2階に這って上がっていった。明日の仕事に支障が出ないように、体を休め睡眠をとれば、回復すると願いながら9時に就寝した。

 

翌朝、6時に目覚めた。良質な睡眠が取れたせいか、関節の痛みも和らぎ、疲労もとれた。8時前に出社し、2階事務所を上がって行く時に、足の痛みを確認しながら行った。思ったより元に戻っていた。

 

翌火曜日、まだ走ることは出来ないが、ほとんど回復し、通常の行動に問題が無いほど体の痛みは取れていた。我ながら体の回復能力に感心すると同時に、両膝周りの筋力を強化して、30キロの壁を乗り 越え、歩かないでゴールすることを、次の目標にした。4月15()かすみがうらマラソン10マイル(16キロ)部にエントリーしているので、頑張ろう。

 

138号ブログ写真②.jpg

 

 

東京マラソン初出場(2)

厩橋交差点をすぎたところで、応援に来ていた娘の姿を視界に捉えることが出来た。携帯電話で連絡を取っていたから出来ることである。もし携帯電話が無いことを考えると、大勢の応援の観衆の中から、娘の姿を見つけるのは困難だ。少しの間、並走し声をかけてくれたので、元気をもらったが、私の口からでた言葉は「膝が痛い」だけだった。気持ちに余裕が無くなってきた。

 

137号ブログ写真①.jpg30キロ手前で立ち止まり、ボランティアの人が持っていた冷却効果のあるスプレーを右膝に塗布し、屈伸を行い走り始めたが、すぐに立ち止まってしまった。どうしても30キロの壁を越えられない。あとは歩くしかないと決めて、ひたすら歩く。1月に医者に行ったとき右膝外側の痛みは、膝の筋肉の炎症が原因だと診断された。足や膝が痛くならないために、膝周りの筋肉や大きな筋肉の臀部を強化すると良いと、マラソン本に書いてあったので、2週間前から毎日実行したが、筋力トレーニングの時間が少なく間にあわず、痛みが出てしまった。

 

銀座四丁目交差点を左折し、大観衆の声援を受ける。右膝が痛みを通り越して力が入らないと、同時に両足首の筋肉痛に襲われた。足首の筋肉痛は、走っているときは出ないのだが、長く速く歩き続けると出てくる。使う筋肉が違うのだろうなどと思いながら、歩き続けた。この大観衆の前を走ってと通りすぎることが出来たら、どんなに気持ちがいいだろうと思いながら、足と膝の痛みに耐えて、腕を大きく振りながら歩き続けた。

 

工事中の歌舞伎座の前を通りすぎると35キロを超え、残り8キロである。35キロを超えると、不思議なことに足と膝の痛みが少し楽になってきたので、歩くスピードが早くなった。ラスト7キロはアップダウンのきついコースで、特に最も長い上り坂となる佃大橋がある。最後の橋となる東雲橋を渡って、東雲一丁目を右折すると都橋通りに入る。ゴールとなる東京ビックサイトが目の前に見える。もう少しもう少しと思いながら、ゴールのゲートをくぐった。満足感と達成感を味わいながら両手を挙げて。タイムは6時間15分01秒。

 

ゴールすると完走者にメダルが贈られ、気がついたら石原東京都知事がいた。完走したランナー達とハイタッチをしていた。私も思わずハイタッチを行い「ありがとう」といった。なぜあの時、「ありがとう」と云う言葉が出たのだろう。私がゴールするまで待っていてくれたと云う勝手な思いと、このようなマラソン大会を実施した知事に感謝したのだ。

 

137号ブログ写真②.jpg

 

東京マラソン初出場(1)

月26()初めての冬の東京マラソンに不安を感じながら、新宿駅に朝7時15分に到着した。曇り気温5度、トップランナーには良い天気だが、私にとっては気温が低すぎる。1月の練習の時、気温が5℃~8℃の環境で20㎞走った。最初3㎞位で汗が出始めるが、10㎞ 過ぎた頃、だんだん寒くなってくる。練習後風呂に入り、体を温めても風邪を引いた症状が出てしまう。不安が襲う。

 136号ブログ写真①.jpg

 

 

136号ブログ写真②.jpg

 早めに荷物を預け、7時30分スタート地点に到着。足踏みをしながら、待っていたが、とにかく寒い。9時10分スタートが告げられたが、なかなか動かない。スタートゲートを通過するのに約20分以上かかったが、出だしは快調。最初は長い下り坂が続くので、飛ばし過ぎないように、体を温める程度にと言い聞かせながら走った。しかしスタートまで2時間近く待っていたため、寒く体が冷えてきたこともあって、尿意を感じてきた。やむを得ず4km地点の トイレに入った。長い行列が出来ていたが、先は長いと思い列に並んだ。スタートするまで15分掛かってしまったが、体調は良好。

 

km地点の飯田橋交差点を右折し、西神田を回ると、皇居が見えてきた。日比谷の交差点を右に曲がると、日比谷通りに入り、12キロ付近となる東京タワーや増上寺を通過し、折り返し地点の品川駅を南下していき、Uターンした。このままのペースを維持しようと言い聞かせながら、1キロ当たり6.5分のペースで走った。調子はいい。

 

しかし、17キロ付近で右膝外側に違和感を覚えてきた。2月に20キロの練習した時、 15キロ付近で右膝に違和感を覚えたので、練習を一時中断した経緯があった。膝の痛みの再発を心配しながら、少しペースを落とすことにした。銀座四丁目交差点を左折し、給水所で水とチョコレートパンでエネルギーを補給した。日本橋、水天宮、浅草へと足を進めていった。多くの応援の人がいて、元気をもらった。しかしこの頃になると右膝の痛みが激しくなってきたが、我慢できる範囲と言い聞かせながらの走りとなった。東京スカイツリーが見えてきた。

 

コースは28キロ地点で2回目の折り返しとなる浅草・雷門を通り抜けた。ものすごい大観衆である。大観衆の前を走っていくのは、気持ちが高揚して膝の痛みを忘れさせる程の効果があった。東京下町の名所では多くのイベントが開催されて、ランナー達を元気づけていた。

 

 

136号ブログ写真④.jpg 136号ブログ写真③.jpg

   136号ブログ写真⑤.jpg

 

シングルへの道(5) 

2011年の平均スコア88.5、2010年89.6、2009年88.2、と足踏み状態である。2010年よりは良くなっているが、2009年よりは悪くなっている。

 

シングルへの道(4)のブログでは、「原因を考えると練習量が少なかったことが一番だと思う。2009年は週一回の練習を行ったことが平均スコア88.2の結果が出たのだと思う。練習をしないと良い時と悪い時の差が大きすぎる。失敗すると自分のスイングに自身がなくなり、不安を持ったままスイングして失敗する。この繰り返しでスコアが伸びない。2009年は週一回の練習を欠かさなかったので、失敗しても自分のスイングに迷いはなかったことが、平均スコア88.2を達成できた要因だと思う。ゴルフは難しい。」と記した。

 

2011年は震災の復旧・復興で練習も出来なくなり、5~6月は震災の影響で納期遅れの挽回のため、忙しかった。7~9月は罰金を伴う節電で、サマータイムを導入し朝6時から出勤、エアコンは禁止、デマンドシステム監視装置の警報が鳴り出すと、現場の機械を順次止めていくルールを決めた。夜勤は従来から行っているので、節電にはならない。

 

ようやく9月からゴルフを行うことが出来た。この頃フォームがみだれてきた。練習場で自分のスイングをビデオで見ると、バックスイング時に右膝が流れてしまい、タメが作れなくなると同時にスイングの軌道がばらついてきた。自分がイメージしていたフォームとまるで違っていた。そこでレッスンプロに教えてもらうことにした。

 

私はゴルフの理論はまるで知らない。若いときに上手な人のフォームを真似していただけだった。はじめてプロに教わると自分のフォームがバラバラになってしまい、2~3年は安定しないと聞いていた。しかしこれ以上、我流ではシングルになれないと思い、月2回程度レッスンを受けることにした。

 

メンバーコースのハンディキャップは10である。9にするためには半年以内で3回アンダーを達成すれば良いと聞いた。1月4日の新年杯では81のスコアでアンダーを達成しているので、6月までに2回アンダーでプレーすれば良いことになる。

 

「強く思えば達成できる」と信じて頑張って行きたい。2012年再挑戦するゾ。

 

135号ブログ写真.jpg

 

 

リーマンショックから3年過ぎて(2)

ヵ月後、雇用調整助成金の申請を行い09年1月から3勤4休の勤務体制を敷き、9月まで継続した。月曜日は幹部のみ出勤し会議を行い、金曜日は完全に休んだ。我社の弱みである生産管理システムを強化するため、08年11月から09年2月の4ヶ月間工場長をチームリーダーに各部署から人員を引き抜き5名のプロジェクトチームを作って改善を進めた。

 

私の事業再構築の骨子は、受注は80%減、売上高は20%しかないが、世界の需要は50%減である。お客様の在庫調整が終われば、最低でも売上高は50%まで回復する。我社の経営を50%でも継続できる体質にすれば生き残ることが出来ると思った。

 

この間、取引先の金融機関に融資のお願いをするため、出来るだけの資料を用意してコミュニケーションを欠かさなかった。私は社長になった18年前から月に1回、各金融機関の支店に出向いてコミュニケーションを図ってきたが、リーマンショック後は金融機関に今回の米国発の不況は従来と異なると説明し、従来通りの融資を統制するため、3カ年計画を作成し背景を説明した。結果として4行が計画通り融資が実行され、1行が6ヶ月遅れて実行された。

 

金融庁のガイドラインで中小企業の格付け審査をするときに、劣後債は資本勘定で良いとの通達が出たので、2009年9月に日本政策金融公庫より劣後債を入れ、資本の増強に努めた。茨城県では協立製作所が第一号だった。劣後債を入れるときの審査は大変厳しかった。最初に事務方同士で徹底的に帳簿のチェックを行い、最後は私と後継者へのインタビューであった。約3時間、我社が何度か事業の業態を変えて行った時の考え方を多く聞かれた。大変熱心で創業のときから私が社長になってどのように事業に取り組んでいったか質問に対して丁寧に答えた。私の後に息子である後継者へのインタビューが始まった。事前のアドバイスは一切していなかった。

 

2009年9月頃予想通りお客様の在庫調整が終了し、受注が戻ってきた。2010年は急速に受注が回復したので、4月から約半年で130人増員し生産に対応していった。2011年 1月決算時の売上高は2007年度過去最高に迫る回復をした。まさにジェットコースターに乗っているような経営である。2011年2月新しい期を迎えてリーマンショックで痛んだ財務を回復させようとした時に、3月11日14時46分あの大震災が起こった。

 

リーマンショックから3年過ぎて(1)

リーマンショックから3年が過ぎた。今この3年間を改めて振り返ると苦しかったことがはるか昔のような気がするから不思議なものである。

 

2008年9月15日米国のリーマンブラザーズが倒産したことから大きな津波に襲われたような錯覚に陥った。私が幸運だったのは心の持ち方に準備期間があったように思う。過去に数度の不況に襲われたが、その度に順応しながら生き抜いてきた。かねてよりどんな苦境に陥っても健康で気力が充実し、幾多の体験と経験を積んできたことを考えると常に最悪の事態になっても逃げずに立ち向かえると思っていた。

 

米国のサブプライムローンの問題を知ったのは2005年12月頃だった。新聞にこの問題を取り上げ始めたのが2007年6月頃だったと思う。注意深く関心を持って見守っていた。そんな時2008年8月中国にある上海協立の総経理から8月の受注が半減したと報告があった。北京オリンピックの影響で8月は電力制限があり、例年より暑いので現場の作業者が体力を消耗するため、生産性が著しく低下してしまうので受注が減ってちょうど良いくらいにしか考えなかった。

 

しかし上海協立の受注は9月に入って回復するどころか低下した。おかしいと思って調査していくうちにリーマンショックが起こってしまった。日本の協立はこの時過去最高の受注で、 残業・土日出勤の連続だった。私は大きな恐怖感に襲われた。我社は数年の間に企業規模を 3倍規模に拡大し、大きな設備投資の連続だった。従って損益分岐点売上高が危険水域に近づいていたためだ。

 

恐怖感は資金繰りに行き詰まり倒産することが現実味を帯びてきたからだ。私は情報を収集し、一つの結論を出した。未曾有の不況が来る。私は知りえる限りの対策の骨子を幹部に提案した。10月の第1週の日だった。最初に役員報酬の60%削減、現場の3班2直4勤2休 体制を廃止し、1直体制に、社員の残業ゼロ、派遣社員130人の契約満了時継続不可、聖域を設けず経費のカット、消耗工具の棚卸による経費削減等々の計画を示した。

 

茨城県ホームページ

茨城県のホームページに支援事業として当社が紹介された。受賞理由が記されているので、ホームページの内容を紹介したい。

 

いばらき産業大賞表彰式開催
茨城県では,本県産業の発展を支え,地域経済の活性化に貢献している企業等を表彰するいばらき産業大賞の表彰式を県庁において実施しました。
式において,上月副知事から受賞者の皆様に表彰状と記念品が授与されました。
 (受賞者)
  大 賞:㈱協立製作所
  奨励賞:㈱三友製作所,
      NPO法人くらし協同館なかよし

132号ブログ写真①-1.jpg     後列左から宮田審査委員長、横山商工労働部長、守谷産業政策課長、                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

     前列左から塚越様(くらし協同館なかよし)、高橋(協立製作所)、

     上月副知事、加藤木様(三友製作所)

132号ブログ写真②.jpg

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ