六日目 4/20木曜日
ところがナビの画面が固まってしまい、道順が表示されない。このホテルは広島サミット関係者も宿泊するので、1ヶ月後に控えたサミットのため、警備が厳重だ。玄関を出ると左右の交差点に警官が一人ずつ配置されている。私がスマホの画面を回復しようとしている姿は、警備している警官から見れば、挙動不審者に見えるかもしれない。職務質問でもされると面倒だと思い、サングラス・マスク・帽子を取って、警官の方に向かって行き、道を尋ねた。
「東広島市に行きたいが、この道でいいですか」、警官「車ですか」と聞かれたので、「いえ、歩いて行きます」といったら、怪訝な顔をしたので、これから京都まで、歩いて行きますと説明した。大筋の道を聞いたので、歩きながらスマホの電源を切り、再起動したら、回復した。20分程で京橋川の上柳橋を渡り、真直ぐに進み、駅前大橋南詰の信号を直進し、猿侯川復元記念モニュメントを左に見て、猿侯川の猿侯橋を渡った。ナビにこの道が西国街道(山陽道)だとある。山陽新幹線、芸備線、呉線そして山陽本線広島駅から出ている4線の陸橋を渡って、才蔵寺手前を右折し、温品川の府中大橋を渡った。スマホのナビ画面は、ある縮尺になると道路に西国街道と記してある。今頃気が付いた。道に迷わずに済む。しばらく進むと、安芸山陽道の道標があった。歩いて旅する者にとってはうれしいかぎりだ。
比丘尼坂を上がって行き、舟越峠を越えていくと町中に、織田幹雄生家跡があった。織田幹雄は明治38年、安芸郡海田町で生まれ、昭和3年オランダアムステルダムで開催された第9回オリンピックの三段跳びで優勝し、日本人初のオリンピック金メダリストになった人である。地図で見ると海田脇本陣はすぐ近くだが、標識がない。近くを行ったり来たりしたが分からない。
役所の広場の中に入っていくと、右わき奥に掲示板の隣に説明板があった。すぐ近くにある「千葉家住宅」は、数少ない江戸時代中・後期の建築様式を今にえ、玄関は入母屋(いりもや)造り、座敷は数寄屋風書院(すきやふうしょいん)造りで、寛政元年(1789)の建物略図も残っているという。
成本、石原を通っていくと安芸中野駅手前に「中野砂走の出迎えの松」がある。案内板によると、旧国道沿いに立ち並ぶ松並木は、西国街道にかつて植えられていた海道松の名残で、樹齢150~250年と推定され、「出迎え松」の名は、当時参勤交代の責を終えた安芸国の藩主を家来や村人がこの松の辺りまで出迎えたという。瀬野川と平行に走る山陽本線沿いに進んで、安芸中野駅前に着いた。大野浦駅からの時刻表をスマホで調べると、11時14分発の電車があった。広島駅到着は11時48分だ。歩いて行くと5時間強かかるが、電車だとわずか34分だ。計画の廿日市と古江はパスしたが、止むを得ない。広島駅に着くと、駅内は活気にあふれていた。ここに来るまで旧街道を歩いていたから、過去から現代にタイムスリップした感じだ。
時間は十分にあるので、駅から広島城に歩いて行くことにした。およそ1.5km約20分の距離だ。京橋川の栄橋を渡り、広島城の正面に行くと池田勇人銅像が立っていた。
お堀を通って裏御門跡、南小天守跡、東小天守跡、天守閣、広島大本営跡、本丸御殿広間跡、広島護国神社、中国軍管区司令部防空作戦室原爆被災説明板とほぼ一周して広島城の見学を終わらせた。
途中、町並みを見学しながら、広島市役所に向った。広島サミットを1ヶ月後に控えて、町並みが綺麗に整えられている。追い込みの工事が何ヵ所か見られた。右足小指が痛くなってきたので、タクシーで市役所に行った。案内の人に聞くと不在者投票は市役所ではなく、北区役所で投票できると云われ、道路の真向いにある区役所に行った。
訪問の目的を告げると職員3人が対応してくれ、別室に通され投票した。投票用紙を筑西市返信用封筒に入れるのを確認して、初めての不在者投票が終わった。私は物好きだから普段やらないことを体験したが、スマホで投票できる人は、いつでもどこでも投票に行けるようにしてほしいものだ。
本場の広島焼が食べたかったので、普段、産業界で世話になっている日刊工業の茨城支局長が広島出身だと聞いていたので、メールでお薦めの店を教えてもらった。
それによると「みっちゃん総本店八丁堀店」が良いとのこと。午後5時45分店に入ると仕事帰りの人たちが男女を問わず、満席だった。運よくカウンター席が一つ空いていたので、そこに座り、生ビールと八丁堀セット3,000円を注文した。スペシャルお好み焼き(焼きそば入り)、牡蠣焼きがついている。
生ビールを一気に三分の一程度飲み、牡蠣焼き7個を食べた。次にお好み焼きだ。関東よりキャベツの量が圧倒的に多く入っている。写真は上から取ったので、ボリュウーム感に乏しいが、実際は厚みも十分で、美味しかった。ホテルには途中でコンビニにより、明日の朝食と靴下を買った。右足小指が痛いので、少し厚みのある靴下を探した。今日は電車に乗ったが、総距離30km、43,861歩だった。明日の天気は12℃から最高で21℃、丁度良い天気だ。9時に就寝。
関戸宿は山陽道の本陣が置かれた宿場町、本陣跡近くには松陰が当地で詠んだ詩を刻んだ碑がある。松陰は安政の大獄によって江戸に護送される際、防長惜別の地である小瀬の渡し場で、歌を詠んだと云われている。
6時50分にこの地を立って、古い家並みを通り過ぎると旧山陽道の道標が建ててあった。このような道標は道を間違えないで済むので、大変ありがたい。小瀬峠の標高は低いのだが、竹林が多くカーブが少なく一直線に上るような道なので結構きつい。朝早いこともあり行きかう人はいなかった。静かな山の中をゆっくり歩いた。
少し先に吉田松陰歌碑があった。長州藩の東端にある岩国・小瀬川は、陸路で旅をする長州藩士にとって、故郷との別れの地であり、帰藩に安堵する地でもあったという。松陰は生涯4度、岩国を通っている。最初22歳の時、江戸遊学に胸躍る旅路だったが、江戸から東北へ行った折に、藩の許可証を持たずに出かけたため、脱藩の罪で帰国命令を受けた。
2度目は再び江戸遊学の許しを受け、舟で江戸を目指す途中、岩国に立ち寄った。3度目の岩国通過は物々しい護送となった。ペリーの黒船による密航を企てたが、失敗し、罪人となって帰藩した。
4度目は日米修好通商条約の調印を批判し、江戸への護送を命じられ、岩国を通過した。小瀬川で、松陰は長州への決別の思いを歌に託した。「夢路にもかへらぬ関を打ち越えて今をかぎりと渡る小瀬川」と読まれ、夢の中でも戻れないという歌の如く、この年10月に松陰は29歳の若さで処刑された。小瀬川にはこの歌の碑がひっそりと佇み、松陰の想いを現在へ伝えている。
松陰歌碑から小瀬川沿いに進み、和木町立和木小学校を過ぎ、大和橋を渡り、長州の役戦跡碑に着いた。到着は8時半だった。跡碑は幕末、江戸幕府は二度に
その後台風により橋は流失し、昭和28年1月に再建され、現在の橋は、平成13年度から平成15年度にかけて橋を架け替えられた。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m、幅5m、橋脚の高さ6.64mとなっている。錦帯橋といえば、周囲の景観と調和した美しい姿が特徴ですが、木組みのアーチや橋脚、その橋脚を支える敷石等の技術は、現代の土木工学においても通用する技術である」と記されあった。
宿泊の末岡旅館は5分程で着いた。昭和の初めに建てられ、ろくに修理もしていないと、フロントのご主人が自嘲的に話した。部屋に案内されると8畳二間で広いが、トイレ・風呂は共同である。コロナの非常事態で観光客の姿も少なく、宿泊客は私一人だった。お好み焼きが食べたくなり、10分程で店に到着したが、閉店だった。他にも当たったが同じだった。仕方なくコンビニで食事とおつまみ・ビールを買い、部屋に戻って食事をとった窓から見る錦川と河原、錦帯橋と奥の山の頂上には岩国城が見える。
その景観を眺め、ビールを飲んだ。本日は43.5km、62,182歩の旅のだった。両足の小指が痛い。明日は歩き出すまでが大変だ。明日の天気は晴れの予報だ。9時に就寝した。薄曇り少し寒い、風は微風。国道2号線を久保市に向けて歩き始めた。しばらくすると左手に山陽新幹線と岩徳線の二線が平行して、こちらに向ってくる。しばらく並行していくと、旧道に出た。汐入峠を越えて、7時40分頃久保市に着いた。ここから山陽本線の勝間駅まで、約5kmの距離で、国道2号線とほぼ同じ道のりを行く。
標高の低い峠を越えて、山陽本線の踏切を渡り、少し歩くとまた山陽本線の踏切を渡り、勝間駅に8時40分に着いた。ここも無人駅だった。国道2号線を進み、ガソリンスタンド手前の信号を右折し、旧道に入っていく。岩徳線の踏切を渡ると、左に西善寺というお寺が見える。
この辺りが呼坂(よびさか)宿だ。少し先に「吉田松陰 寺島忠三郎決別の地」の顕彰碑と辞世の碑があった。安政六年五月吉田松陰は江戸に送られることになり、25日檻輿(囚人用の籠)は萩を発し、小郡を経て山陽道を東進し、高水村を通過した。忠三郎は当時高水におり、呼坂に於いて師と無言の別れを告げた。
寺島忠三郎は天保14年(1843)近習寺島大治郎の二男として生まれ、16才で松下村塾に入り、吉田松陰の弟子となり、尊王攘夷運動に尽くしたが、禁門の変に際して久坂玄瑞と共に自刃した。寺島忠三郎生誕の地はこの少し 先にある。
中村川の呼坂橋を渡ると呼坂本陣跡があった。呼坂本陣跡は防長両国を東西に通じる山陽道は古くから開け、万葉集に歌われ、また、南北朝時代の旅日記「道ゆきぶり」に現在の呼坂の地名が「海老坂(えびさか)」と記されているという。
江戸時代、河内家は代々庄屋や大庄屋を 勤め、天明年間(1781)より七左衛門が本陣を引き受け、参勤交代の大名や幕府の上使が宿泊や休憩をしたと云う。左手に高水駅をみて、先に進み、岩徳線の踏切を渡り、今市宿に入った。
高水村塾之址の石碑と浄土宗正覚寺を、右に曲がり道なりに進むと、芭蕉塚があり石碑に俳句が彫られているが、文字が薄れ判読が出来なかった。更に道なりに進み踏切を渡り、進むと「郡境の碑(山陽道中山峠)」と石碑に彫られた道標があった。「従是東玖珂郡 従是西熊毛郡」と記してあり、東玖珂方面に足を進めた。中山峠の山中を歩く。行きかう人はいない、静かな山の中を歩くと水の流れる音が絶え間なく、聞こえてくる。山の斜面から、小さな水の流れ、少し大きな水の流れを、あちこちから見ることが出来る。このような空間で水の流れる音だけが聞こえる体験は初めてだ。
少し行くと石仏4体ありと絵地図に記されてある。調べたが、由来が分からない。ここはもう岩国市だ。島田川支流の橋を渡り、島田川沿いに進むと左手に、米川駅が見える。のどかな日和の中、島田川沿いをのんびりと歩いた。島田川支流を渡って、真直ぐに行くと旧山陽道だが、少し寄り道をして高森天満宮に着いたのは11時40分だった。
高森天満宮由緒には、菅原道真公を主神に奉ってあり、延喜元年菅原公57歳の時、左大臣藤原時平が右大臣である道真公を政敵として排除し、九州に左遷された道真公は太宰府の途中、当地梅林またの名を緑江の里で島田川に面した岸辺にコンコンと湧き出る泉で喉を潤し、長旅の疲れを癒されたと伝えられている。この由緒ある地に総持寺の勝宗和尚により祠が建立されたと云われている。佐波神社へはグーグルナビを使い、6.5km1時間20分の道のりだ。二日続きの雨の中、今日は雨に降られることはないだろう。まだ通勤の車はわずかだ。旧山陽道は標高の低い山が多く、450m前後だという。観光地の道路標識が目に入り、近辺の旧所名跡が分る。佐波神社に着いたのは8時だった。
道を掃除していた人に聞くと、「一里塚なんてものはないよ」と言われてしまった。私の服装を見て質問してきた。旧山陽道を歩いて下関から京都まで歩きながら、街道の歴史を調べていると云うと、幕末に伊藤博文がイギリス留学を中断して、舟でこの富海を経由して下関に行ったとのこと。初耳だ。調べてみると文久3年(1863)イギリスにいた伊藤博文、井上薫は、英米仏蘭の4ヶ国連合艦隊が下関を 攻撃するとの情報に接し、英国留学を中断し
て帰国の途に就いたとのこと、両名は元治元年(1864)6月24日に富海に上陸し、飛舟問屋入本屋磯七の宅で、刀を借り、衣服を着替えて、山口の藩庁へ行き、勝ち目のない戦いを止めるよう説得をしたが、関門海峡の戦いで長州藩は大敗を喫したという。初めてのことを知ることが歩き旅の醍醐味だ。富海本陣跡が目に入った。入口には江戸時代山陽道沿いの、宮市から福川本陣へ向う半宿であり、大名行列の休憩、長崎奉行やオランダ人、日田御用金輸送などの比較的小規模な人数の宿泊に利用されたと記してあった。富海駅から国道2号線を突っ切り、ほぼ並走して椿峠を越えて行った。頂上にはドライブインが2軒あるが、両方とも廃屋になっていた。
椿峠から緩い下りの道を戸田山、赤迫越えを通り、周南市の福川に着いた。福川の本陣・脇本陣は、ともに御茶屋と称して代々福田家がこれを預かるとある。西町にある本陣は表口17間、奥行き14間で門構えのある大規模な屋敷だった。しかし今は門構えだけ残されて、表札は福田で門の奥は福田の住居になっているようだ。午後1時前にファミレスのジョイフルで昼食をとることにした。日替わり定食を注文し、30分の休憩を取り、山崎八幡宮を目指した。30分程歩いて行くと道路沿いに鳥居が見えた。
これが山崎八幡宮の入口である。山崎八幡宮は和銅二年(709)の建立と伝えられる由緒ある神社とのこと。豊作を祈願して山車を坂から突き落とす「本山神事」が有名とのこと。この神事は元禄十五年(1702)徳山藩主の毛利元次が、五穀豊穣を祈願し、奉納したのが始まりと伝わっている。社殿に入りお参りをした。
山崎八幡宮を出ると、「左下関道 右上方道」の石碑があった。上方方向に歩き始め、次のチェックポイント徳山市にある「孝女阿米の碑」に向った。旧山陽道沿いにある徳山駅近くだ。徳山駅は山陽本線、岩徳線、山陽新幹線が通っている大きな街だ。商店街を通っていくと、眼鏡専門店があったので、サングラスを買うことにした。店主に、昨日から目が充血しているので、UVカットのサングラスを買いたいと話し、べっ甲もどきの サングラスにした。店主からどこから来たのかと聞かれ、下関から歩いて来て今日で三日目、京都まで行くと話したら、驚いた表情を浮かべていた。会計を済ませてドアを開けようとしたとき、冷たいオロナミンCを渡された。その場で飲み干し、お礼を言って店をでた。気持ちの良い人だ。
店を出ると間もなく目的地の「孝女阿米の碑」に着いた。こんな近いところにあるとは思いもよらなかった。「孝女阿米の碑」の碑文には寛政三年(1791)現在の周南市(旧徳山市)橋本町に生まれ、6歳の時に母を失い、12歳の時に父が病に伏したため、孝行心の篤い阿米は四六時中、父の看病に尽くし、病状の回復のみに気を配り、孝養を尽くすこと31年に至ったとのこと。阿米さんは62歳で亡くなったが、今も市内の徳応寺には父母の墓と並んで「孝女阿米墓」があり、多くの市民が供養に訪れ、この碑はその功徳を偲ぶ人たちに守られ、今を生きる私たちに「親孝行の大切さ」語り続けているとのこと。碑文の前には花が生けられていた。一昨年両親の七回忌を済ませた自分にとって、改めて親孝行について問うた。
山陽新幹線の橋脚下を通り、左折し花岡宿に行くのが、旧道のルートではあるが、ちょうど良いところに宿泊施設がないので、少しルートの外れた南側の国道2号線沿いにある「サンホテル下松」に泊まることにした。新幹線の橋脚を通り過ぎ、末武川の末武大橋を渡り、およそ20分で「サンホテル下松」に到着した。ここは国道2号線と周南バイパスのインターチェンジにあるビジネスホテルだ。4時50分チェックイン。43.3km、62,225歩の3日目だった。
二日目 4月16日 日曜日
電線の水滴だ。思わず頭に手を当てたら、帽子をかぶっていない。部屋に忘れてきた。ホテルに引き
池の右側を回り込むように進んで行くと、右手から朝日が差し込んできた。さらに狭い道を進んで行くと国道2号線(舟木津布田線)にでた。右折して2号線の歩道を行き、標高57mの西見峠を越えて、チェックポイントの逢坂観音堂を7時過ぎに通過し、次のチェックポイント岡崎八幡宮に向った。途中山間の道を進んで行くと屋根の色が茶色、茶褐色、黒色と同じ色にした 家々が数件ずつ、集落ごとに固まって立っている。一族の結束を示すための屋根の色のように見えた。船木宿に入ると岡崎八幡宮の案内版が見えたので、境内に入った。
少しさびれている大きな農家の庭みたいだが、中に入ると大きなクスノキがあり船木地区の産土神(うぶすなかみ)で土地の守護神だという。当社は清酒の御神酒の醸造が許可されている全国に四社しかない神社の一つとして知られているという。岡崎八幡宮でお参りし、国道2号線を進んで行くと、標高90mの吉見峠を8時半に越え、山陽新幹線の橋脚下を2度通過し、大坪川を渡り、山陽本線の厚東(ことう)駅近くを通り過ぎたのは9時10分だった。
再度、山陽新幹線の橋脚下を通過し、山陽本線と並走し、再再度、山陽新幹線の橋脚下を通過し、進んで行くと瓜生野区に、ぽつんと白木に「殿様道(山陽道往還跡)」の記念碑があった。
新町に入り、二俣川を渡り進んでいくと、山中本陣跡、その先に薬師堂と記された白木がひっそりと建っていた。周辺には往時を偲ぶものは皆無だった。12時にコンビニで大盛りのスパゲティとお茶を買い、少し休憩して、次のチェックポイント旧山陽道近くの山口線周防下郷駅だ。国道2号線と旧道が入り組んでいるが、山陽本線の嘉川駅近くを通るので、そこを目指した。順調に進んで周防下郷駅に到着。ここは無人駅だった。次に向かうのは四辻(よつつじ)駅だ。しかしここで道を間違えて反対方向に進んでしまった。方向が分からなくなり、 分かりやすい新山口駅に向い、仕切り直しをした。新山口駅から30分位進んだ時に、空が暗くなって、雷の音が聞こえ、同時に冷たい風が吹いてきたので、急いで店の軒先を借り、雨合羽を取り出し、ズボンも雨用に着替えた。このまま少し歩いて進んだが、雹が降ってきたかと思うと、激しい雨も降ってきたので、通りかかった斎場の大きな屋根の下で、黒い雲が通り過ぎるのを待った。20分後に小雨になったので、次の「大村益次郎の墓」に向って歩き始めた。右側に見える山陽本線と並走して歩き、金毛川を渡って、インターチェンジを通過し、住宅地を通って、目的地の大村益次郎の墓所に到着した。裏山の所を整地してあったが、既に大村神社の社殿は移設してあるとのこと、旧大村神社の社殿の案内板があり、お墓だけがひっそりと佇んであった。
案内板によると大村神社はこの地にあり、「大村益次郎が明治2年に亡くなった後、この場所にお墓が作られた。明治天皇の名代として、岩倉具視や木戸孝允ら政府高官がお墓にお参りし、彼の遺徳をしのぶに及んで、鋳銭司村の人たちは明治5年益次郎を祭神とする大村神社を建てた。明治11年には三條実美や伊藤博文ら関係者74人が協力して神社の前に神道碑を建てた。明治24年には鳥居が立てられようやく郷土の偉人を祀るに相応しい神社となった。昭和21年神社は長沢池畔の見晴らしの良い現在地に遷座され社殿は防府市内の神社に移築された。」と記されてあった。
慶応4年(1868)の戊辰戦争の上野の戦闘では総司令官として指揮をとったが、明治2年暗殺された。 享年46歳。日本陸軍の父といわれ、司馬遼太郎作「花神(かしん)」の主人公として描かれ、維新政府に参画して近代的軍隊の基礎を作ったと云われている。私は30代にこの「花神(かしん)」を何度も読み返し、戦争の原理原則を熟知し、戦略を打ち立て、 戦闘において多数の幕府軍を打ち破ったのは良く理解できた。
参拝後、午後3時20分に出発。空模様が変わってきて、冷たい風が吹いてきた。間もなく前よりも大きな雹と激しい雨が降ってきた。住宅のカーポートの軒先を借りて雨合羽に着替えていた時、家の中から20代半ばの人が玄関から出てきて、車の様子を見に来た。軒先を借りることの了承と次に行く道を教えてもらった。長沢池沿いを進んで国道2号線に出て、左折すれば良いと教えてくれた雨宿りをしていたのは約40分、小雨になってきたので、雨具を着たまま、長沢池を進んだ。途中、池を作った人の大きな石碑が立てられ、地域の人々が功績を後世に伝えようと、建立した。それによるとこの長沢池は慶安4年(1651)頃、代官東条九郎右衛門の在任中に築かれ、天保年間には鋳銭司村、名田島村、台道村の田畑に長沢池の水を供給し、他村が干ばつに見舞われても、長沢池を利用する村々は干ばつを逃れたとのこと。
大分進んだ頃、日が差してきたので、雨具を脱いで、半袖で進んだ。ドライブインで、おやつを食べ小休止を取った。この辺から本来の旧山陽道は岩淵(佐野)峠を通り若宮に行き、佐波川を渡って宮市宿に行くのだが、距離が有り過ぎる。そこで計画段階から旧道を通らずに国道2号線を通って、佐波川大橋を渡った所にあるホテルにした。国道2号線を進んで行くと、今日 3回目の雨が降ってきた。急いで雨具を身に着けた。今度は雨と強風の中を佐波川大橋に向って歩いた。ホテル到着午後5時15分、47.8㎞、68,455歩、計画より6㎞多く歩いた。道を間違えた結果だ。下着の洗濯、隣のコンビニで、明日の朝食買い、夕食はホテルで食べ、9時に就寝。疲れた。
更に旧道を行く。歩きだすと正面方向に長府毛利邸が見える。長府毛利邸は長府藩14代当主毛利元敏、東京から長府に帰住し、この地を選んで建てた邸宅とのこと。武家屋敷造りの重厚な母屋と白壁に囲まれた日本庭園は、新緑や紅葉の季節に一段と映え、しっとりとした風情を感じさせるという。長府教会を過ぎ、十字路を左に曲がると、古い壁に囲まれた多くの家屋がある通りを進んで行った。しばらく歩くと商店街があり、「乃木さん通り」の標識があった。乃木さんとは長州藩出身で、日露戦争を戦った乃木希典大将のことだ。下関には多くの乃木神社があるが、この通りの近くにも乃木神社がある。また東京赤坂の乃木坂にも乃木神社がある。近くの海岸沿いには工業団地があり、神戸製鋼所やブリヂストンタイヤ工場ある。長府印内町、長府八幡町を過ぎると、左手に山陽本線が見え、線路と並行して進んで行くと山陽本線長府駅まえに着いた。長府駅は旧山陽道沿いにあり、ナビの目的地にすると歩きやすいので、チェックポイントにした。
次に向かうのは東行記念館だ。しばらく山陽本線の線路沿いを平行に進み、491号線を横断して、宇部市の西町を通り、東町辺りから左に折れ山陽本線を渡って神田川の神田橋を渡った。予定よりも遅れているので、小月駅手前のコンビニでおにぎり弁当を店内で済ませ、出発した。そのまま491号線を進み、木屋川手前を左に曲がり、木屋川沿いに下関宿から四番目の吉田宿に、午後1時半に到着した。吉田宿は大名の宿泊施設たる本陣も置かれ宿場町として栄えた。この町は赤間ヶ関から厚狭、舟木を経て山口に至る山陽道本街道と、長府方面より藩都萩へ通ずる萩街道の分岐点にあたるため、郡役所にも比すべき役所を置いて厚狭郡 一帯の政治経済に当たっていた。
晋作の死後、おうのは「梅処(ばいしょ)」と称して晋作の眠るこの地で菩提を弔うことを余生としたと伝えられている。早速記念館の受付で入場券を購入した。
受付のおばちゃんが私の身なりを見て、話しかけてきた。どこから来たの、下関から歩いてきたと言ったら、驚いていた。これから晋作のお墓参りをして、15日かけて京都に行くことを話したら、さらにびっくりした表情を浮かべて、お歳は、何処からと質問してきたので、茨城県から新幹線で下関に来て今日が一日目だと話すと、郷土の英雄晋作を我がことのように教えてくれた。晋作は病気療養のため下関から、3日かけてこの地に来たことを昨日のことのように話してくれた。このような地元の人達が晋作の記念館を守っているのだと感じた。
靴を脱いで館内に入っていくと、晋作の歴史がわかるように「第一章 藩内における戦い」尊王攘夷を掲げて、長州藩の禁門の変や下関戦争の敗北を受けて、三家老四参謀が死罪、これをきっかけに晋作が起こした功山寺決起は、藩論を変えるきっかけを作り出した。「第二章 幕府との戦い」征長戦争・小倉戦争に勝利し、藩の存亡をかけた戦いで勝利に貢献した。「第三章 病との戦い」では小倉戦争中、体調不良を訴えていた晋作は戦線を離脱し、東行庵で闘病生活に専念した。愛人おうの等が、懸命に看病したが慶応3年(1867年)4月13日夜半に27歳8ヶ月の生涯を閉じた。
当時、日本が欧米列強の植民地にならずに、今日の日本の繁栄の礎を築いた偉人の一人だ。このような人々がこの時代に現れたのは、日本の奇跡だ。有名な晋作の辞世の句「おもしろき おもしろきなく世におもしろく」をかみしめて記念館を後にした。今日の宿泊地厚狭市に向う。近くに司馬遼太郎文学碑や奇兵隊の墓があるが、見学で大分時間を費やしてしまったので、拠るのを断念ししばらく歩くと宇賀山陽線を左に曲がり、埴生口峠を越え、山陽本線を横断して、中村の信号を左に曲がって、広い道路(厚狭・埴生線)の歩道を進んだ。
前場川を渡りしばらく進むと山陽自動車道がみえ、橋脚下を過ぎ、埴生インターチェンジの標識を過ぎて、談合東の信号を左折し、舟木津布田線に入ると、右手には工業団地が見え、しばらく団地沿いに進んで、宿泊地、山陽本線の厚狭(あさ)駅近くホテルに到着した。一日中小雨が降っていたので、雨合羽を着たままでの一日目の旅だった。到着時間午後5時半、41.3km、59,044歩。すぐに下着の洗濯、汗を流し、近くの居酒屋で夕食を取り、9時に就寝した。
|
朝4時に起床。窓を開け、外を見るとやや強い雨が降っている。予定では7時出発だが、しばらく様子を見ていた。雨の降り方が少し弱くなってきたので、40分遅れて出発した。友人からのアドバイスで購入した登山用の雨合羽を身に着け、京都へ上洛の旅の第一歩を踏み出した。雨合羽は軽く通気性も良いので、歩きやすい。
最初に訪れたのは、旧山陽道の起点とされる亀山八幡宮まで、約2㎞だ。ホテルを出てほどなく右手に見える「市立しものせき水族館 海響館」を過ぎると、唐戸市場が見える。
唐戸市場は活気あふれる大きな市場で、刺身や寿司、加工食品を販売する露店がたくさん並んでいる。朝早い時間帯と雨が降っているので、客はあまり見られなかった。真向いには亀山八幡宮がある。この亀山八幡宮の石段下に旧山陽道の起点とされる石碑がある。亀山八幡宮は、平安時代に宇佐神社(大分県)から勧請され、室町時代に明と貿易が始まると、遺明船は太刀を奉納し航海安全を祈願したと云う。戦国時代、国内はもとより藩も疲弊し神社も荒廃していたが、藩主大内義興は朝鮮国国主に当宮修復の寄進を要請し、社殿等を修復した。
当時朝鮮と交易していたとは言え海外に寄進を仰いだことは毛利氏が支配するようになっても能舞台を建立するなど八幡宮を保護した。
江戸末期の文久3年(1863年)藩主は攘夷を祈願し、慶応3年(1867年)に困難は去ったとして剣馬を寄進された。このように亀山八幡宮は、累代藩主の崇敬と庇護が篤い八幡宮であった。また開国を迫る諸外国への危機感が高まり、長州藩は全国に先駆け外敵防衛策を取り、亀山八幡宮を始め、市内各地に砲台を築き攘夷戦に備えた。
砲台跡を見たのち、亀山八幡宮で参拝を済ませ、歩き始めるとすぐに日清講和記念館が見えた。日清戦争は朝鮮の情勢をめぐり、朝鮮半島の権益をめぐる争いが原因となって、日本と清国の間で、主に朝鮮半島と遼東半島・黄海で明治27年(1894)に交戦し、明治28年(1895)日本側の勝利とみなせる日清講和条約の調印によって終結した。すぐ近くに赤間神社がある。赤間神社は壇ノ浦の戦いにおいて、入水した安徳天皇を祀っている。
江戸時代まで安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一門を祀る塚があることでも有名であり、前身の阿弥陀寺は「耳なし芳一」の舞台であったと云う。「耳なし芳一」は、古代の日本を舞台とした会談である。
昔、読んだ本や映画を思い出した。さらに歩みを進めていくと、下関と北九州門司区を結ぶ関門橋(かんもんきょう)が目に入った。昭和48年(1973)に開通した全長1,068mの吊り橋で、開通当時は東洋一の長さだったという。橋を通り過ぎると壇ノ浦の古戦場跡がある。この辺一帯は海岸と国道に挟まれた公園になっている。寿永四年(1185年)三月二十四日、平知盛を大将とした平家と、源義経率いる源氏がこの壇ノ浦を舞台に合戦をした。当初は平家が優勢であったが、潮の流れが西向きに変わり始めると源氏が勢いを盛り返し、平家は追い詰められ、最後を覚悟した知盛が、その旨を一門に伝えると、二位の尼は当時数え八歳の安徳天皇を抱いて入水し、知盛も後を追って海峡に身を投じ、平家一門は滅亡したと云う。
さらに2~3分歩くと天保製長州砲の跡がある。幕末、関門海峡での6次にわたる攘夷戦は、元治元年(1864年)8月、長州藩兵と英・仏・蘭・米4カ国連合艦隊との交戦をもって終結したが、同時にこれは明治維新の具体的始動につながった。
この歴史的事件で下関海岸砲台に装備された長州藩の青銅砲は、すべて戦利品として外国に運び去られ国内から姿を消してしまったが、1966年作家の古川薫氏によってパリの軍事博物館で発見され、当時の外務大臣阿部晋太郎氏の尽力により、1984年貸与の形で里帰りした。この機会に下関東ロータリークラブでは創立20周年記念事業として精密に模造して下関市に送ったという。
国道9号線を先に進み山陽新幹線の橋脚を横切り、「平家の一杯水」を過ぎ前田の交差点を左折した。ここからが旧山陽道だ。この鬱蒼とした旧道は、今ではハイキングコースになっている。しばらく進むと空地の
しかし大雑把な絵地図しか記載されておらず、下関から大阪までの四十八次の地図は右記に示すような地図しかなかった。この資料を基に歩くことに大きな不安を感じた。調べていくと山陽道は五街道と違い、古来山陽道は都と太宰府を結ぶ最重要の街道であったが、江戸時代では江戸から遠く離れているため、五街道に準ずる脇街道となってしまった。しかし西国大名の参勤交代路で、長崎と江戸を結ぶルートであるなど重要な街道であることには変わりはないと云う。一方では東海道などと比べると見劣りしている。宿場にしても「東海道五十三次」のように大規模でなく、はっきりとしていない。宿泊施設のない半宿や、半宿にしては大きいけれど本宿ではなさそうな宿場が沢山ある。街道の呼び名にしても、地方からの視点の名称も多くあり、今回の旅では山陽道・西国街道の名称でルートを検索していく。山陽道の始点と終点についても諸説あり、当時の幕府は東海道の続きということで大阪~下関間をさすが、古代山陽道にならって京都~下関とすることもあるという。この場合京都~西宮は狭い意味で西国街道と呼ぶと云われている。このようなことから旧山陽道のルートを作るにあたって、大変苦労した。
そんな時友人の大橋さんから、昭和40年代に発行された「太陽コレクション」という雑誌に記載されている山陽道の本をバラバラにして地図の部分を裁断し、ポケットサイズ(86ページ)の地図に製本し直したと連絡があった。1月に新年会を上野で行っていた時、山陽道の資料が非常に少ないので、困っているだろうとプレゼントしてくれた。早速この地図と山陽道四十八次を見比べた。この地図では下関~京都間の山陽道五十六次であり、中国新聞社発行の本は下関~大阪間の山陽道四十八次となっている。この大橋さんの地図がなければ、「山陽道四十八次」の挿絵をコピーし、張り合わせて地図を作り、挿絵とグーグルナビを使って、計画表を作ろうと思った。しかし大橋さんからプレゼントされた地図を見て、歩いて旅をすることに自信が持てた。この地図に記してある旧跡・名跡・神社をスマホのナビに入力して行程計画を作った。大橋さんに改めて感謝申し上げたい。
このような経緯で古代山陽道にならって下関~京都の山陽道・西国街道で、下関から京都に上洛するというルートで行くことに決めた。
4月15日㈯ 一日目 下関ドーミーインプレミアム下関 出発7時
亀山八幡宮山陽道石碑⇒壇之浦古戦場 ⇒高杉晋作回天義挙の碑 ⇒長府駅⇒小月駅⇒高杉晋作東光記念館 ⇒長慶寺 ⇒厚狭市41.3km 宿泊先
エクストールイン山陽小野田厚狭駅前
4月16日㈰ 二日目 出発6時
逢坂観音堂⇒岡崎八幡宮⇒周防下郷駅⇒四辻駅⇒大村益次郎墓⇒佐波川大橋⇒宮市宿(防府市) 宿泊先 HOTEL AZ 山口防府店
4月17日㈪ 三日目 出発6時
佐波神社⇒富海宿富海駅椿峠⇒福川本陣跡⇒山崎八幡宮⇒孝女阿米像⇒富田宿39km 宿泊先 サンホテル下松
4月18日㈫ 四日目 出発6時
久保市公園⇒勝間駅⇒米川駅⇒周防高森駅⇒欽明寺⇒新岩国駅⇒御庄宿(岩国市)38.3km 宿泊先
末岡旅館
4月19日㈬ 五日目 出発6:00
吉田松陰東遊記記念館 ⇒長州の役戦跡碑⇒玖波駅⇒大野浦駅⇒廿日市駅⇒古江駅⇒広島宿 45.2km 宿泊先リーガロイヤルホテル広島
4月20日㈭ 六日目 出発6時
海田脇本陣⇒安芸中野駅⇒瀬野駅⇒八本松駅⇒西条駅⇒西条宿40.5km 宿泊先 東横イン東広島駅前
4月21日㈮ 七日目 出発6:00
仁賀ダム展望台⇒賀茂川荘⇒安芸高木山城跡⇒本郷駅⇒三原城址⇒三原宿36.8km 宿泊先 三原ステーションホテル(田部井さん合流)
4月22日㈯ 八日目 出発6時
尾道駅⇒防地峠⇒今津本陣跡⇒備後赤坂駅⇒大渡橋⇒神辺駅⇒井原駅着⇒井原市40.4km 宿泊地 ビジネスホテル歴城荘(田部井さん合流)
4月23日㈰ 九日目 出発7時
旧山陽道⇒日芳橋⇒旧山陽道堀越宿跡⇒矢掛本陣⇒下道氏案内板⇒吉備寺⇒静音駅⇒倉敷市35.3km 宿泊地
倉敷アパホテル倉敷駅前(田部井さん合流)
4月24日㈪ 十日目 出発6:00
高松城址跡⇒備前一宮駅⇒岡山後楽園⇒東岡山駅⇒香登駅⇒備前長船刀剣博⇒ 岡山宿39.5km 宿泊地 常磐旅館
4月25日㈫ 十一日目 出発7時
片上八幡神社⇒廣高下公民館⇒三石駅⇒有年峠⇒大避神社⇒有年駅⇒相生市38.1km 宿泊地 東横イン相生駅新幹線口
4月26日㈬ 十二日目 出発6:00
正条宿道標⇒太子町牛飼⇒夢前橋⇒播磨高岡駅前⇒姫路城⇒御着城址⇒加古川橋⇒加古川宿43.0km 宿泊地 ビジネス宿泊穴田荘
4月27日㈭ 十三日目 出発6時
土山駅⇒光明寺⇒史跡敦盛塚⇒一ノ谷戦の濱碑⇒監物太郎の碑⇒海軍練所⇒明石宿39.7
km 宿泊地 ホテルヴィアマーレ神戸
4月28日㈮ 十四日目 出発5時
住吉駅⇒西宮神社⇒甲武橋⇒昆陽寺⇒伝和泉式部の墓⇒桜井駅⇒菅谷三平旧邸⇒郡山宿本陣⇒継体天皇陵高槻⇒郡山宿50km 宿泊地 高槻サンホテル(松本さん合流)
4月29日㈯ 十五日目 出発8時
一乗寺⇒離宮八幡宮⇒正覚寺⇒淀城跡⇒寺田屋跡⇒伏見稲荷⇒京都国立博物館⇒三条大橋30km(⇒京都駅16時00分)
帰宅予定:京都駅発ひかり658号16:33⇒東京駅着19:12⇒東京駅発19:28⇒小山駅着20:09⇒タクシー約40分
前日
早速、下関のオービジョン海峡ゆめ広場に向い、海峡ゆめタワーに行き、チケットを買い、エレベーターで展望台に上った。小雨が降っていたが、九州の小倉城、下関国際ターミナル、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な巌流島(船島)など下関海峡が一望できた。明日、下関を出発すると、すぐに通る壇ノ浦の古戦場や赤間神社を見ることが出来る。
今夜の宿はドーミーインプレミアム下関だ。チェックインしてから下関駅に行き、地元でとれる地魚の刺身定食を頂いた。明日の天気予報をチェックしたが、一日中雨が降りそうだ。明日は山陽小野田市厚狭駅近くのビジネスホテルまで、42kmの道のりだ。雨合羽を確認して9時に就寝。