2010年度入社式

月1日入社式を行った。昨年、不況の中で新入社員採用の是非を議論したが、将来への投資と考えて7名を迎えた。挨拶の概要を述べたい。

 

 「皆さんは当社に入社することによって、社会に出る第一歩を踏み出しました。運命というのは、出合い、すなわち「縁」によってきまります。縁が織りなす結果として運命が決まります。こうして皆さんが入社することによって、当社と皆さんの縁が始まったわけですから、この縁が皆さんにとって良い出会いであることを願っています。

 

我々㈱協立製作所は建設機械を動かす油圧ポンプ、油圧バルブ及びそれらの部品を作っている油圧機器の専門製造会社です。「挑戦と創造」を企業理念にもち、「中小企業から中堅企業へ」そして「競合他社よりも優れた品質・コスト・納期で適格にお客様に対応できる信頼性の高い会社」を目指しています

 

年前の9月、「リーマンショック」からアメリカ発の金融危機が起こり、百年に一度と云われる世界同時不況に突入していきました。当社はこの影響をまともに受けて、昨年大幅な受注の減少から一時帰休を実施したほどです。

しかし昨年の九月にお客様の在庫調整が終了し、受注は順調に回復してきました。今世界は、中国が圧倒的な回復力を示し、インド・インドネシアが中国に続いています。10月以降はアメリカも回復し忙しくなってくるものと予想されます。

仕事は人・物・金で動いています。仕事をしていて、人・物・金のすべてが、揃っていることはありません。どれかが足りません。つまり、仕事とは、「今ある条件を使って、知恵を出し、必要な条件をつくること」ともいえます。条件が不足しているから仕事があるのだ。「あれがないから、この仕事はできない」というより、不足している物をつくるのが仕事と積極的に考える。しかし、自分のまわりは不足している条件だらけということは多い。それでも、小さな第一歩を踏み出すことです。現在が出発点。道のりは遠いが、歩き始めればいつかは着きます。

 

皆さんは無限の可能性を持っています。しかし最初は仕事に慣れず、いろいろ苦労があるでしょう。まずは先輩の中でどん欲に仕事を覚えていって欲しいと思います。希望に満ちた今の気持ちをいつまでも忘れずにいてください。新鮮な心をもってしっかりと将来を見据えて、たゆみなく前進を続けてください。今、ここにいる皆さんが、将来の協立製作所を築いてくれることを心より願います。

 

80号ブログ写真.jpg

アバター(4)

地球上に話を戻そう。 豊かな生態系と90%以上という植物の固有種が生息するニューカレドニアのニッケル鉱山開発に反対する植物学者の苦悩について、筆者は、日経ECOJAPANのコラムに「握りつぶされた科学者の良心」と題して書いた。こちらを一読いただければ、資源開発によって生態系と生物多様性が消滅していくことに関する危機感がお分かりいただけるはずだ。

 劇中のネイティリ(族長の娘)のセリフを注意深く聞いていると随所に現在の地球上に生きる我々にとって大切なことが語られている。

 「森から得たエネルギーは借り物だから、いずれ返さなければいけない」「動物にも魂がある」「生き物との絆を大切に」「スカイ・ピープル(地球人)は頭が空っぽだ」・・・。と以上は谷口氏の記事で述べている。実にこのセリフは非常に印象的である。

私はアメリカの映画が好きで中学生のころから見ているが、ハリウッドが作る映画には同じようなストーリーが歴史物・現代物・SFのカテゴリーでたくさん作られている。もちろん日本映画にも。「アバター」のストーリーが単純とはいえ、地球規模での資源争奪が現実社会で起きている。圧倒的な映像を楽しんで、現実社会を考えるきっかけになればと思う。

日本にも古代から自然から得たものは借り物だから、いずれ返さなければいけないという考えがあると思う。傲慢になってはいけない。「自然の恵みに感謝し、祖先を敬い、親を大切にする」という日本古来の考えをもう一度考えるきっかけになればと思う。

私の会社は建設機械の油圧機器やその部品を製作している。生活を豊かにするインフラ整備を行う重要な分野の一部を担っていると自負しているが、当然資源開発にも使用される。使い方を間違わないよう自然保護と資源開発をバランスよく行い、美しい地球を守って行きたいものである。

 

3/18~3/20の予定で上海協立を訪問した。現地法人の総経理(社長)と食事をしているときに、日本の新聞で「アバター」という映画が中国では暴動を助長するとして上映禁止になったと報じていたが、どうなのですか。と質問したところ上海では「アバター」は大変な人気で入場料が普通40~50元が10倍のプレミアムがついたが、3月に入ってから入場料が下がってきているとのことでした。中国は広い国ですからどの地域と表現してくれないと「見ると聞くでは大違い」になってしまいます。たぶん上映禁止の話は北京ではないかと思う。

アバター(3)

2007年9月13日、国際連合総会で「先住民族の権利宣言」が圧倒的多数で採択された。その時、4カ国だけ反対投票した。アメリカ、カナダ、オーストラリアそしてニュージーランドだ。いずれもアングロサクソンで、ニュージーランド以外は世界で資源開発に励み、寡占支配を進めている国であるとともに、4カ国とも先住民族が住んでいる。

 世界に先住民族と言われる人たちは約3億7000万人いる。その人たちの資源の所有権まで認める宣言には到底賛成できなかったということは容易に想像できる。宣言に法的拘束力はない。

 2002年のヨハネスブルグサミットで、イギリスのトニー・ブレア前首相は、発展途上国における資源開発に伴って起きる腐敗(賄賂による資源開発権益の取得と不平等契約、その結果生じる人権侵害・環境破壊)を防止する国際的枠組みを提唱した。これは、資源産業透明性イニシアチブ(EITIExtracting Industries Transparency Initiative)として今、ようやく活動が少しずつ広がり始めている。

1999年2月、ダボス会議で、コヒー・アナン前国連事務総長の提唱で始まった、グローバル・コンパクト(Global Compact)というものがある。これは、世界の大企業の最高経営責任者(CEO)と事務総長とコンパクト(契約)を結ぼうというわけだ。契約といっても法的拘束力のない約束、誓いあるいは協定みたいなものだ。その内容は、人権、労働、環境そして腐敗に関する10項目の原則を契約企業が守りますというものだ。まさに多国籍鉱山会社にフォーカスしたように思える。

 現実に地球上で行われている行為を、パンドラという星に舞台を設定して映像にしたキャメロン監督の意図は明解だ。構想に14年、制作に4年かけたという。

 さて、10月に生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が名古屋市で開かれる。一方、ナヴィが住むパンドラには、生物多様性と生態系が極めて豊かで、生物種はこの星にしかないものばかり。そのため、RDAは、植物学者、生物学者など自然科学者も派遣している。

 彼らの役割は、人類に役立つ生物資源の調査だ。薬効成分を持った植物が見つかれば新薬の開発で膨大な利益が得られるわけだ。聖なる山を破壊し、ジャングルを焼き尽くして地下資源を掘ろうとする傭兵部隊とは当然ながら対立する。

アバター(2)

以下、記事を書いた谷口正次氏が解説をしているこの映画に潜む、気高い「野蛮人」に憧れる野蛮な「文明人」のアメリカの苦悩を紹介したい。

この映画は、アメリカでも大変な反響であったようだが、保守派の人たちには我慢ならなかったらしい。米海兵隊を侮辱する反米映画だというわけだ。

 また、日本の観客に多かった感想として、「ストーリーが単純すぎて途中で眠くなった」という。これらの反応の単純さにこそ、筆者は驚く。と嘆いている。

今現実に地球上の自然生態系豊かでかつ資源豊富な発展途上国で、先進国と新興国の鉱山会社が、膨大になったメタル資源需要を満たすために大規模資源開発を行っており、それに伴ってナヴィと同じ運命に翻弄されている先住民がいかに多いことか。

 監督のキャメロンは、そのことを知っているからこそ、映画は地球上で行われていることを宇宙版にしただけなのである。ダンス・ウイズ・ウルブズ(ケビン・コスナー主演)は、南北戦争時代という歴史上のことゆえ保守派も何も言わないわけだが、アバターは、宇宙版にしてもあまりに刺激的だから、恥部を突かれた思いで反発しているのであろう。

 しかし、映画と同じようなことをやっているのはアメリカだけではないのだ。カナダ、イギリス、オーストラリア、ロシア、スイス、中国、ブラジル、インドといった国々の鉱山会社も多かれ少なかれ同様のことに手を染めているのである。

それを裏付けることとして、資源開発に伴う問題発生を防止するために、次のようないくつかの国際的な動きがある。

アバター(1)

昨年12月末話題の映画「アバター」を2Dで見たが、3Dで見たいと思い先月3D版で再度見にいった。圧倒的な映像に引きもまれながらも、昔見たハリウッド映画の西部開拓時代の白人とインディアンの戦いを思い出した。

つまり自然が豊かで、資源豊富で未開拓な発展途上国で、先進国が需要の大きくなった資源を獲得するために大規模な開発を行い、これに反対する先住民との戦いを描いている。ストーリーは先が読める展開であるが、それよりもCG表現の圧倒的なすばらしさのため、3Dで見たいと思い映画館に足を運んだ。

アバターを見ていない人のために、あらすじを谷口正次氏の記事の一部を引用して紹介する。

時は22世紀、アメリカの資源開発公社RDAは、地球の熱帯雨林のスケールをさらに大きくしたような原生林に覆われた宇宙衛星パンドラに、超伝導物質のレアメタルの鉱床を発見する。そのレアメタルの価値は1キログラムで約20億円だ。しかし、その鉱床は、ナヴィとよばれる先住民が、ジャングルの中で狩猟採集の生活をしている地域の地下に眠っている。

 先住民といっても、緑色をした人間の体型そっくりの身体にしっぽがある。身長は約3メートル、今の地球人から見れば未開人ということになるだろうが、野蛮ではない。そして野生ではあるが、知性もある。聖なる山に棲む母神エイワを崇拝するアニミズム信仰の"ヒト"たちである。聖なる山には魂ノ樹と呼ばれる想像を絶する巨木が生えている。

 RDAは、鉱石採掘に先立って、ナヴィを移住させ、聖なる山を破壊し、魂ノ樹を切り倒さなければならない。RDAは地球上の場合と同じように、まず懐柔策に出る。学校を作り英語を教え、地球人の文明を植えつけようとする。しかし、ナヴィは決してなびかない。業を煮やしたRDAは元海兵隊大佐をリーダーとするPMCの部隊を送り込み、パンドラ制圧を目指す。

 侵攻に先立ち、スパイとして元海兵隊員ジェイクを送り込む。ただし、地球人はパンドラでは大気を呼吸できないため、ナヴィと人間の遺伝子を組み合わせてナヴィと同じ肉体を持った、ジェイクの思い通りに行動する化身すなわちアバターを作り出した。

 アバターは、レアメタルが埋蔵されているナヴィの一部族オマティカヤの村に、情報収集のために送り込まれたわけだが、部族長の娘であり戦士のネイティリと恋に落ちる。そして、いつしか、森の中であらゆる生物とともに共生・進化してきたナヴィの多神教の世界に魅せられてしまい、ナヴィとともに侵略者と闘う決心をする。

 

2010年3月度朝礼

32日に行われたTPM改善活動発表会において、優秀賞は佐藤リーダーの『エクス・スキナチーム』、準優秀賞は小林リーダーの『チームUチーム』が選ばれたことを全員に報告した。改善は会社方針に沿って、毎日の業務で困っていることを着眼点において目標を明確にすることを訓示し、改善活動に対する感謝の気持ちを述べた。

 

受注状況は、中国がダントツにV字回復を果たし、インド・インドネシアも好調に推移していることを述べた。次に当社の緊急の課題として納期遅れが目立ってきたことに対するお客様の受け取り方が過去のそれとは違ってきていることを説明し、納期遅れの解消を強く要請した。

 

期日指定納期に納入できなくても、製造ラインが止まらなければ良いと思っていては困る。昨年の不況から立ち直った今、指定された納期に指定された数量を納入しなければならない。

 

お客様は、リーマンショック後世界同時不況を乗り切り勝ち残っていくためには、期日指定納期に納入し、停滞無くラインを稼働させ、仕掛在庫を持たない経営をすることが勝ち残るための絶対条件だと認識しているからです。

 

私は我々の会社に来社されたお客様に協立製作所に来て良かったと思っていただける会社になりたい。お客様に感動していただける会社にしたい。感動していただけるには、「工場がきれい」「作業がきびきびしている」「機械が清々と稼働している」「機械稼働や生産・品質・納期の状況が一目で分かる」等々あるが、何といっても協立製作所に来ると心地良いと思ってくれることだ。一人ひとりに何が出来るか皆で考え、行動していきましょうと話を結んだ。

工作機械生産額、日本首位転落

日本の工作機械生産額が世界首位から27年ぶりに陥落したと日本経済新聞がつたえていた。2009年の日本の生産額は2008年度比57%減の5200億円に落ち込んだのに対して、中国の工作機械生産額は9%増加したため9800億円に伸ばし、一気に日本の首位を奪ってしまった。

その差は2倍近くに開いており、首位の座を取り戻すのは容易ではなく、世界のものづくりを支えてきた日本の製造業が、大きな転機を迎えていると報じられた。

 

私は2年ごとに開催されている日本とヨーロッパの国際工作機械見本市は欠かさず、視察している。日本の見本市での中国企業の存在感は出展社数も少なく、出展機械も日本製より精度的に見劣りしているので、日本のユーザーは価格よりも高機能・多機能そして何より機械精度の方をより重視していることもあり脅威はさほど感じなかった。しかしヨーロッパでの見本市は10年前から年を増すごとに、出展社数も増えており、展示のフロアスペースも大きく取って存在感を増してきている。日本だけを見ていると分からないことである。

 

中国メーカーは日本よりもヨーロッパを足場にして、市場を開拓しているようだ。その魅力はなんといっても価格である。上海協立では荒・中仕上げは中国製を使用し、精度の高い仕上げ加工は日本製を使用している。中国では現地法人の日系工作機械メーカーは、ほとんどが日系の現地法人の製造会社に販売しており、中国国内の製造会社にはあまり販売されていないと云われている。中国の会社にとって、日本製の工作機械は価格が高いため、精度の高い機械だと分かっていても購買行動に至らないようだ。しかし確実に中国の存在感は日を追うごとに増していくだろう。

 

我々日本の製造業はどのようにして生き残っていくか。明確な答えはない。ダーウィンの進化論にあるように環境に適用し、変化できるものだけが生き残り、勝ち残っていくのではないか。グローバルな世界では誰も答えを教えてくれない。自分たちの頭で考えていくしかないと思う。

 

74号ブログ写真.jpg

                     『ヨーロッパ国際工作機械見本市』

デカルCHAINA(shanghai)開業式出席

1月25日、私の友人である㈱デカルジャパンの松本さんが尽力された中国法人のデカルCHAINA(shanghai)の開業式に出席した。将来を見据えた判断は敬服に値する。工場の見学では普段見ることの出来ない印刷の工程を丁寧に説明頂き、異業種の門外漢ながら勉強になった。            

 

同じく友人である安藤さんの会社アンテックスと塚本さんの会社リーデンを見学させて頂いた。

その後、当社子会社の上海協立機械部件有限公司に来社され、意見交換を行った。我々の上海協立が設立は一番早いが、後発の皆さんが大きく発展している様子をみると良い刺激を受け、まさに切磋琢磨という言葉がぴったりの開業式と会社訪問だった。

 

これを機会に「上海友の会」を結成し大いに情報交換をしていくことになった。

 

72号ブログ写真③.jpg

                   「デカル上海」会社説明風景

 

72号ブログ写真①.jpg

                 「デカルchiana」玄関前で記念撮影

 

72号ブログ写真②.jpg

                    上海協立の玄関前で記念撮影

取引先の表彰

2010年最初の取引先業務連絡会が20社の出席を得て21日に行われた。新年の挨拶で、私が「昨年を振り返りますと、世界同時不況が深刻化した結果、皆さんに多大なご心配とご迷惑をおかけしました。お客様の在庫調整が終了した9月から最盛期の50%程度に戻ってきましたが、回復は緩慢で予測より低く推移した結果、非常に厳しい経営を強いられた一年であったと思います。今年は60~70%程度の回復が予想されますが、一安心できるほどの回復ではありません。気を引き締めて頑張って行きましょう」と挨拶し、工場長が景気動向の説明を行い、品質保証部長から品質情報、購買部長から(品質)(コスト)(納期)の現状報告が有った。

 

続いて、2009年度の優秀取引先の表彰式を行い、感謝状と記念品を贈呈した。

品質の部門では客先クレームゼロ、受入不良0件の(有)川津精工殿。

コストの部門はコスト改善に協力いただいた筑波野口(株)殿。

納期の部門では高い納期同期化率を達成した(有)谷津製作所殿。

 

71号ブログ写真①.jpg

                           筑波野口殿

 

71号ブログ写真②.jpg

                         谷津製作所殿

 

川津精工さん、筑波野口さん、谷津製作所さんありがとうございました。

(川津精工殿 不幸があった為、欠席)

 

我々の会社はお客様のグローバル化に伴い、世界NO1の実力を持った企業でなくてはならない。従って協立製作所だけでなく、きょうわ会を中心としたお取引先の皆さんも同様にレベルを上げていかなければならないと思っています。

創業への道(4)

発動機の販売奨励金で資金を蓄え、将来は農機具販売店を経営したいと夢を持ち始めた。そんな矢先の工場閉鎖であった。昭和28(1953)日平産業伊賛美工場の閉鎖が発表された頃、東京の工場で働いていた2つ違いの弟に研磨を主体にした会社を作らないかと持ちかけた。庫吉は敗戦の濃くなった昭和20(1945)中国出征の  とき、弟に研磨はいい仕事だと言い残して戦地に赴いていったのだった。そして庫吉は東京で仕事が成り立つか見極めるため家族と離れ一人東京へと赴いた。

 

最初、品川区東中延1丁目(現本社から100m荏原中延駅より)にある小さな賃貸工場で兄弟2人の挑戦が始まった。昭和28(1953)創業、会社名は協立製作所、由来は協力して立つということで、読んで字のごとくである。ほぼ1年後、生計の目処が立った頃私と母と弟茂の3人が東京に呼ばれ、1年間の別居生活に別れを告げることが出来た。そして庫吉は家族のため品川区荏原4丁目にある敷地20(66)の中古住宅兼工場を購入した。1階は工場と叔父夫婦の住まい、2階は我々家族4人と実家近くの坂本村から参加した1名が住込みとして、7人の生活が始まった。私が小学1年生のときである。私は近くにある品川区立平塚小学校に入学した。

 

その後仕事も順調に推移したこともあって叔父夫婦は品川区荏原7丁目に引越し、通勤するようになった。そして住宅兼工場を建ぺい率いっぱいに改築し、1階を工場、2階を住居として、私たち家族4人と3~4人の住込みの従業員との生活が始まった。私が小学4年生の頃である。そのころ工具の研磨業を主な生業とし、円筒研削盤・カッターグラインダー・ロータリーグラインダー・内径研削盤の設備で工具メーカーT社の下請けとして、高速度鋼のリーマ・メタルソー・サイドカッター等の研削加工を営業品目に順調に業績を拡大して行き、昭和34年頃(1959)従業員も5~6人になり設備を少しずつ増やしていった。

 

昭和39(1964)親会社のT社が新社屋を作り、移転した跡地の工場を購入した。そこで従来の工場には叔父夫婦が2階に住み、1階の工場で仕事を続け、庫吉は新しい工場に引越し1階が工場、2階が住まいで1~2名の住込み従業員との生活が始まった。この移転をきっかけに、叔父は高橋研磨(現ミクロテック)として独立、()協立製作所は庫吉がそのまま引き継いだ。後年、庫吉は私に「あの頃は借入金も少なく会社の資産を半分に分けることが出来た」と話してくれた。兄弟2人が助け合いながら、別々の道を進んでいくことになった。私が中学2年、世は東京オリンピックで高度成長時代の只中であった。

 

88号ブログ写真2.jpg

 

 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ