東海道五十三次旅日記(26)

東海道五十三次旅日記
東海道26-①.JPG

13日目57日金曜日  石部宿出発

朝、3時に起床。天気予報を再確認したが、京都の天気は午後から降水確率が高く降水量も多いので、リュックにある雨具類や下着類をホテルのゴミ箱に処分し、身を軽くして早歩きで 行こうと、5時出発を1時間早め4時に出発し、ゴールの京都三条大橋には昼前に到着する計画に変更した。道順も草津宿、瀬田の唐橋、大津宿、三条大橋の予定を、南草津駅を過ぎたあたりから、近江大橋に向かい近道のルートを取った。瀬田の唐橋は東海道五十三次でも有名な橋なので、行きたかったが、昼前に到着しないと雨に降られる可能性が高いので、あきらめた。距離は35km12時前には間違いなく到着する。

東海道26-②.JPG
草津宿は東海道と中山道の分岐点で、草津の中心的な本陣には元禄年間から明治までの宿帳に、浅野内匠頭や吉良上野介、徳川慶喜、皇女和宮、土方歳三、シーボルトなどの名も見えると云う。8時半ころ近江大橋の入り口に来た。思ったより大きな橋だ。近江大橋は滋賀県丸の内町と草津市新居浜を結ぶ琵琶湖上の道路橋で、1985(昭和60)3月に竣工した。橋を渡り終えた国道にマックがあったので、ハンバーガーを 頼み30分程休憩した。琵琶湖線の膳処駅手前で南口出ると、ここから瀬田の唐橋からの本来の街道に合流した。京阪電鉄の大谷駅を920分に通り過ぎ、山科駅入り口には1020分に着いた。山科駅から京都薬科大学に向い写真に収めた。前日に薬剤師の友人から京都薬科大学を通るかと聞かれたので、すぐ近くを通りますと答えたからだ。京都の道は坂が多い。あと2時間ほどでゴールの三条大橋に到着すると思うと、自然と足が前に進む。三条大橋の手前で坂本龍馬・お龍「結婚式跡」の石碑がひっそりと建っていた。司馬遼太郎の「竜馬が行く」を何度も読み返していた若いころを思い出さずにはいられなかった。
龍馬は10日間で京都から江戸まで行っ
東海道26-③.JPG
たと云われているが、私は12.5日かけて、1145分京都に着いた。三条大橋手前に「高山彦九郎 皇居望拝之像」銅像があった。私はこの人物は知らなかった。碑文によると「江戸時代、ここ三条大橋は東海道五十三次の起終点にあたり、往時の都の出入り口あった。今ここにある銅像は高山彦九郎正之(1747年~1793)の姿を映したものである。高山彦九郎は群馬県の出身である。

東海道五十三次旅日記(25)

東海道五十三次旅日記
東海道25-①.JPG

正確には兄の信雄に切腹を命ぜられた悲運の武将とも云われている。戦国時代の小説を数多く読んでいた私にとって感慨深いものがあった。この時の時刻は630分。朝はやいので、町の人はあまり見かけなかった。ここから坂下宿を通って、最後の難所の鈴鹿峠越えだ。国道1号線に並行して旧街道を行くと鈴鹿馬子唄会館に着いた。50歳の時、先輩方の誘いで小唄の「松風」の門人になり、53歳で名取になった。名取名は師匠の松風若裕の一字を頂き、松風裕日出と称した。名取式を四ッ谷の神社で神主にお祓いを受けたことが、記憶に新しい。
江戸小唄を中心に芝居小唄・歌舞伎小唄・新内・端唄等を稽古した。10年程前に小唄の会は退会したが、時々口ずさむ。友人からぜひとも鈴鹿馬子唄会館に立ち寄って鈴鹿馬子唄の「坂は照る照る鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」を聞くように勧められた。昔から最後の難所である鈴鹿峠は手前の坂下宿では晴れているが、鈴鹿峠に来ると曇って、土山宿に入ると雨が降っているという、当時の天候が鈴鹿峠を境に大きく変わることを、馬子が馬の手綱を引きながら唄っていたと云う。
東海道25-2.JPGのサムネール画像のサムネール画像

馬子唄会館に到着した時間が早かったため、まだ開いていなかった。残念。関宿を過ぎてから、ダラダラとした上り坂、坂下宿を過ぎたころから急勾配になったが、旧街道は舗装されていたので、歩く易かった。しかしなかなか 鈴鹿峠の道標が見つけられないうちに、下り坂になってきた。私の鈴鹿峠のイメージは峠の一番高い所に行くと、360度周りが見渡せると思い込んでいたため、少し拍子抜けした。下り坂なので、足が進んでいく。10時頃「道の駅土山」があったので、少し早い昼食を取った。店員さんのお勧めの十割蕎麦を食べた。歩く旅でしか味わえない美味しさだった。40分ほど休息を取り、出発した。水口宿に入るころには道は平たんで、歩道は広いので、歩き易かった。水口宿は古くからの宿場町であると同時に城下町でもあったが、関ケ原合戦後に落城し、幕府の直轄地になったと云う。水口宿から石部宿まで平坦な国道をひたすら歩き、ホテルに到着した。石部宿は三条大橋から36km、京から江戸へ向かう旅人が最初に泊まる宿場だ。国道1号線を歩いたため、宿場時代の遺構はほとんど見なかった。到着はほぼ予定通りの15時半だった。部屋に入ってバスタブに水を張り、疲れた足を冷やす。コールドスプレーよりはるかに効き目があるので、中途からこの方法に切り替えた。翌日の京都の天気予報は午後から雨、朝早く出発して昼前には三条大橋に着くようにしよう。9時就寝。

東海道五十三次旅日記(24)

東海道五十三次旅日記
12日目5/6木曜日 亀山宿出発       
東海道24-①.JPG
     
4時に起床し、いつも通り前日に買ったお握りとパン、そして野菜ジュースを飲み準備した。今日は関宿、坂下宿、土山宿、水口宿、そして石部宿の「甲西アートホテル」まで43kmの旅だ。ホテルを5時に出て、しばらくすると、山間に高速道路が見えてきた。高速道路の名前は分からないが、だんだん近づいていくと、橋脚の側壁に歌川広重の東海道五十三次の浮世絵が両側に八つ描いてあった。大きさは縦2m横3mくらいだろうか。人もほとんど通らない場所によく描いたと感心しながら、更に歩いて関宿に入った。関宿は1601年に徳川幕府が宿駅制度を定めた際、東海道五十三次で四十七番目の宿場となり、問屋場や陣屋なども整備された。鈴鹿峠を控えた東海道の重要な駅として、また伊勢別街道や大和街道の分岐点として江戸時代を通して繁栄したと云う。町に入ると江戸時代にタイムスリップしたような錯覚にとらわれるほど感動的だった。東西約2kmに渡って江戸時代の町屋が並ぶ関宿は、1984年、国の伝統的建造物群保存地区に指定され、街道に面した電線も取り除かれ、かつての関宿にたどり着いた旅人が、鈴鹿を背景に目にしたのと同じ光景が再現されている。道の両側には連子格子の家並みが続くが、商家も商売によって作りが違う。
東海道24-2.jpg
遊郭などは二階屋の格子戸など、かつて歴史小説や時代劇を読んでいたころ、本を読みながら想像していた通りだった。更に歩みを進めると銀行や郵便局の看板が目に入った。百五銀行と郵便局の建物も町並みに溶け込んでいる。私は百五銀行を知らなかったので、調べてみると明治11年旧津藩(藤堂氏)の武士たちにより、国立銀行条例に基づく第百五国立銀行として設立され、140年以上の歴史を持つと云う。町並みに溶け込んだ銀行をこの時代まで継続していることに感動した。さらに歩みを進めていくと、町並みの出口に織田信孝卿を祭った菩提寺である
東海道24-3.jpgのサムネール画像
「福蔵寺」の入口に石碑があった。ガイド本に記されていなかったので、歴史好きの私にとって感動した。織田信孝は織田信長の三男で、後に伊勢国北部を支配していた豪族神戸氏の養子となってこれを継いだため、神戸信孝とも名乗った。本能寺の変で父信長が討たれた後、織田家の跡目争いで豊臣秀吉に敗れ、26歳の若さで安養寺において自害したという。

東海道五十三次旅日記(23)

東海道五十三次旅日記東海道23-1.jpgのサムネール画像のサムネール画像
11日目5/5水曜日桑名宿     
午前3時に起床して4時に出発した。まだ空は薄暗い。四日市宿、石薬師宿、庄野宿、亀山宿のおよそ39kmの予定で、所要時間8時間とした。亀山市の天気は午後から雨の予報なので、ホテルは「アパホテル三重亀山」に12時に到着するように、昨夜から入念に準備を行った。歩き始めて2時間40分で四日市に入った。ここ四日市宿は三滝川にかかる三滝橋を渡った辺りから始まる。伊勢へ向かう参宮街道の追分を控えていたため、旅人の往来は多かったと云う。しかし今は宿場の面影はほとんど残ってなく、時折古い商家を見かける程度である。日永神社を通り過ぎ、日永一里塚跡の少し先に日永の追分の道標があった。日永の追分は三重県四日市市にある東海道と伊勢街道の分岐点だ。雨の回避を優先したが、予想よりも早く雨が降り出し、8時頃から小雨がぱらつき始めた。間もなく石薬師宿に入った。石薬師宿は名刹、石薬師寺の門前町で四日市と亀山の宿間が長すぎるため新設されたと云う。このころから傘をさして歩いていたが、10時過ぎには1時間当たり5㎜超の雨が降ってきた。雨具に切り替えようと着替えの場所を探したが、なかなか見つからない。歩道橋の下で雨宿りが出来るところがあり、ゴルフ用の雨具に上下着替えて歩き始めた。傘をささないで歩くと歩き易い。石薬師宿は石薬師寺の門前町を通り過ぎ、庄野宿に入る。
東海道23-2.jpgのサムネール画像


この庄野宿は歌川広重の東海道五十三次の傑作「庄野の白雨」の舞台だそうだ。亀山には予定の12時に着きそうだ。亀山宿は町を見下ろす亀山城跡があり、おもむきのある町並みが続く。12時半にホテル近くのファミレスで昼食を取り、チェックインにはまだ早いと思い、時間調整を行い130分にホテルに行き、チェックインを行うため、フロントに行った。しかしチェックインは3時からだと言われ、早く部屋に入れるように交渉したが、断られた。事情を話して足がくたびれているので、再交渉したが、だめだった。仕方なくロビーのソファーで休んで、3時になるまで待つことにした。すると20分位してからフロントの女性が1時間1,000円の割増料金を支払えば、部屋に入れますと云われ、結局1時間10分の割り増しで、2,000円を支払ったが、約8時間超雨の中を歩いて、疲れていたので2,000円と休みたいとの価値を考えたら、早く休みたい方が優先する。「もっと先に言ってよ」と、思わず口から出そうになった。ようやく部屋に入り、足のケアーを行い、体を温めて2時間ほど横になった。6時近くのファミレスで夕食を取り、コンビニで翌日の朝食おにぎり、サンドイッチ、野菜ジュースと水とスポーツドリンクをそれぞれ1本購入した。部屋に戻り翌日の道順と天気予報を確認した。明日は亀山宿まで43㎞所用時間約10時間、最後の難関鈴鹿峠を越えなくてはならない長距離だ。頑張るぞ。9時に就寝。

東海道五十三次旅日記(22)

東海道五十三次旅日記  
    
東海道22-①.JPG

桑名は慶長6(1601)に藩主となった本田忠勝が整備した城下町で、現在は九華公園となっている桑名城跡がある。今日の宿泊地は桑名駅近くのビジネスホテル「桑名グリーンホテル」に午後5時前に着いた。およそ10時間かかったが、すぐに足を冷やして、シャワーを浴び、汗を洗い流した。食事の店の案内図をホテルのフロントで手に入れ、目指すは桑名名物の桑名の焼き蛤だ。

東海道22-2.jpgのサムネール画像早速、ビールと焼き蛤3個と、蛤ラーメンを食べた。ラーメンは蛤の出汁がしっかり出ていて、スープは絶品だった。残念ながらラーメンの麺にコシがなく、触感も若干べたつきが残る感じがした。食後、部屋に戻り、翌日の準備を行い、天気予報を確認した。翌日の亀山宿の天気予報では、午後12時頃に雨が降るとのこと。雨が降る前に亀山のホテルに到着するように、朝4時に出発し、到着時間を12:00と予想して、雨の回避を優先した。雨具を確認し、9時に就寝した。

東海道五十三次旅日記(21)

東海道五十三次旅日記                                               
東海道21-①.JPG

10日目5/4火曜日   知立宿出発               朝、5時に起床して、ストレッチしてから今日の予定と天気予報を確認した。桑名宿まで43 9時間30分の道のりだ。最初は間の宿有松、鳴海宿、宮宿、桑名宿と行く。桑名宿からは伊勢・近江路に入り、京都はもう間もなくだ。ホテルで朝食を取り7時に出発した。9時過ぎに間の宿(あいのしゅく)有松に入った。間の宿とは、幕府の駅制下では基本的に宿場以外での宿泊は禁止されていたので、宿場間の距離が長い場合や、峠越えなどの難路の場合、宿場間に休憩用の「宿」がおかれ「間の宿」と呼ばれていた。名鉄名古屋本線の有松駅の南側と国道1号線に挟まれて並行する旧東海道を行くと、江戸時代さながらの趣のある町並みが整備されて残っていた。江戸時代絞り染めの手拭いや浴衣などを、道中の土産に求めていたと云う。                                                 

江戸時代に思いを巡らせながら、歩く 
東海道21-②.JPGのサムネール画像
速度を緩めて目に焼きつけた。有松山車会館が右手に見えた。ここには有松にある3台の山車のうち、1台を定期的に展示してあり、豪華な飾り付けがしてある。11時ごろ鳴海宿に入った。ここ鳴海宿は古社寺のひとつである誓願寺は芭蕉ゆかりの寺で、芭蕉手植えの杉の古木から彫ったという芭蕉像が安置しているという。芭蕉有松の街道沿いに残る町屋の供養塔もあるというが、観光はなるべく控えて、次の宿場宮宿に向けて先を急いだ。東海道五十三次では宮宿の七里の渡しから船に乗って桑名の渡しまで、海上七里(28km)4時間の船旅だったが、荒天時や潮の流れによっては10里(約40㎞)にもなったという。七里の渡しで船に乗ると堀川を下り名古屋港に出て、木曽川河口を横切り、更に長良川と揖斐川の合流した河口から桑名の渡しに行くルートになると云う。今では海上航路はなく橋が出来ているので、陸路を行く。道路標識に熱田神宮まで2kmの看板があった。この標識の十字路を左に曲がり、桑名宿に向かうことになる。いよいよ木曽三川を渡ることになる。木曽三川とは、濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の3つの川の総称で、最初に木曽川の尾張大橋を渡った。大井川よりはるかに多い水量に圧倒された。尾張大橋を渡ると、中洲はけっこうな距離があり、次の長良川・揖斐川の橋を渡りきるまでに、1時間位かかったが、もうすぐ桑名だ。桑名宿は七里の渡しで栄えた宿で、京都へ向けての新たな出発地と云われている。

東海道21-3.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

東海道五十三次旅日記(20)

東海道五十三次旅日記 

東海道20-1.jpg

間もなく赤坂宿に入った。赤坂宿は遊興地としての色合いが強く、広重の東海道五十三次も、風景が多い中にあって、御油と赤坂では旅の風俗が生き生きと描かれ、赤坂宿では旅籠の様子が詳細に描かれ、今日と同様、女性が多く旅していたことがうかがわれると云う。宿に入ってすぐ関川神社があり、境内に芭蕉の句の石碑の「夏の月 御油よりいでて 赤坂や」と刻まれていた。夏の夜は短くすぐに明けてしまうということを、御油・赤坂の距離の短さと松並木の美しさで表現した句だと云われている。藤川宿に入り、脇本陣跡の隣に立つ資料館に立ち寄ったが、靴を脱がなくてはいけないので、中をのぞいて上がるのをやめ、先を急いだ。藤川宿に入り、脇本陣跡に立つ資料館を覗いたが、靴を脱がなくてはいけないので、先を急ぐため上がるのを止め、岡崎宿に向かった。ここまでが日本橋から314kmの道標を見ながら岡崎市に入った。左手に公園の中の岡崎城が見えた。

  

東海道20-②.JPG

ここ岡崎宿は徳川家康出生の城と呼ばれた岡崎城の城下町で、矢作川にかかる八帖橋の左手に八丁味噌の郷と記された大きな店と老舗の店が立ち並んでいた。橋を渡り終えるとそこには日吉丸と呼ばれていた豊臣秀吉と野武士の統領であった蜂須賀子六の「出会い像」の石像が建立してあった。その後1520分に知立市に入り、16時にホテルルートイン知立に到着し、チェックイン後、すっかりルーティンになった足を冷やすことと、ストレッチを行いホテル内のレストランで食事をした。部屋に戻り、翌日の準備と天気予報を確認し、9時に就寝した。 

    

東海道五十三次旅日記(19)

東海道五十三次旅日記

9日目5/3月曜日   御油宿出発

東海道19-1.jpg

朝4時に起床。今日の工程はおよそ37kmと短めなので、前日にコンビニで買った朝食をゆっくり食べ、余裕を持って7時に出発した。しかしホテルから旧道に出ようとナビを見たが、自分の位置が分からない。何度か行ったり来たりしながら、ようやく国道一号線にでた。ここから旧東海道に出て、順調に歩き始めたが、自分の頭にある地図と歩いている道に違和感がある。歩き始めてから1時間半御油駅の看板が見えた。これで分かった。前日泊まったホテルの位置を勘違いしていた。計画段階で御油駅近郊にホテルが見つからない。やむを得ず御油駅から5.5km先のホテルを予約したが、これが間違いだった。泊まったホテルは御油駅手前に位置していた。良く調べてみると御油駅から三つ手前の諏訪町駅近くだった。計画段階での失敗だった。予定より多い距離を歩くことになったが、気を取り直して赤坂宿に向かった。赤坂宿は宿場町で御油宿との距離が一番短い宿場である。                        江戸時代からの松で知られる御油の松並木600m続く

東海道19-2.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

御油宿の国の天然記念物の松並木は旧街道の風情を味わいながら、このような松並木保存されていることに、感心しながら進んでいくと、小さな案内板に「御油松並木愛好会と御油小学校の卒業生が記念に苗木を毎年植えている」と説明があった。ちなみに、「東海道中膝栗毛」の弥次郎兵衛が狐に化かされる話の舞台はこの御油である。資料館に立ち寄り説明文をいただいた。御油の松並木は江戸時代の初めに東海道の並木として御油・赤坂宿間に整備され、幕府によって管理されていたと云う。明治に入って宿場制度が解体され、管理の所在がはっきりしなくなったが、  地元御油町で管理を続けてきた。その後太平洋戦争のため全国的に多くの松が燃料として切り倒されていることを憂慮し、御油町の人達が並木を存続させるため、天然記念物指定を受ける働きかけを行った。その結果、東海道の松並木として代表的なものと言う理由により、昭和19年に国指定の天然記念物になったと云う。昭和47年松並木愛護会が発足し、昭和50年に大規模な松の補植が行われ、江戸時代の並木景観を現在もなおとどめていると云う。しかし昔の宿場町の面影はない。


                   


東海道五十三次旅日記(18)

東海道五十三次旅日記

8日目(5/2)日曜日 舞阪宿出発

4時起床。天気予報の確認したところ、曇り時々雨だ。今日の計画は新井宿、白須賀宿、二川宿、吉田宿、そして宿泊地の御油宿だが、天気が不安定なので、白須賀宿は行かずに新居宿から直接二川宿に向かうことにした。その方が距離は短縮できるし、雨を回避できる可能性が高い。一通り今日の計画を見直してから6時半に朝食会場に行った。久しぶりの朝食バイキングは感染防止のため、マスクと薄手の手袋をつけて、食べ物をトレイに盛り付け、約2mの間隔を空けてテーブルについて、朝食をとった。今日は御油宿のビジネスホテル「コンホートホテル豊川」まで35㎞と比較的短いので7時半にホテルを出た。正面に弁天島駅があり、西に歩いて行った。浜名湖にかけてある中浜名橋、西浜名橋を渡り終えると、新居関所跡に着いた。1時間もかからない距離だ。新居関所は箱根関所と並ぶ東海道の重要地点に位置付けられていたという。現在の遺構は幕末の安政2(1855)に再建されたもので、江戸時代の建物が残るのは全国でも新居関所だけだという。番所が公開され、資料館が併設されていた。新居関所を後にして二川宿に向かうが、ここからはガイド本にないルートだ。ナビで二川宿手前の東海道本線の新所原駅にセットし、約9kmの距離だ。旧所名跡等ない山間部と田んぼが広がる田園風景の道を歩く。遠くに大きな工業団地が見え、有名なオートバイのメーカー2社の看板が見えた。更に歩き続け細い道に出たところ「豊田佐吉記念館」の看板があった。トヨタグループの礎を築いた佐吉翁の記念館だ。             

東海道18-①.jpg
天気は
大気の乱れがあるのか、急に冷た
風が吹いてきて、雷や雹に気を付けるようにとの予報だ。見学は断念して先を急いだ。新所原駅には10時半に到着した。静岡県湖西市新所原駅を過ぎると、県境の愛知県豊橋市に入った。昼頃から雨が降ったり止んだりの天気が続いた。二川宿はもう少しだ。吉田宿は現在の豊橋市のほぼ中心部と重なっている。豊橋市に入ったところで、昼食。1時間ほど休んで御油宿に向けて出発した。足のマメの痛みはさほどなかった。右手に豊橋公園として整備された吉田城を見て、豊川にかかる橋を渡って、ほぼ国道1号線沿いに御油宿に向かった。御油宿は小さな宿場だが、当時本陣が4件、旅籠が62件もあり、大いに賑わったと云う。広重の浮世絵にもあるように飯盛女が多かったと云う。当時の俗謡で「御油や赤坂 吉田がなくば 何のよしみで江戸通い」が、当時を物語っていると云う。江戸時代からの松で知られる御油の松並木は、赤坂宿へ向けて600mも続いている。明日の朝この松並木を歩くのが楽しみである。午後3時到着。チェックインして足を冷やしてから、食事できるところをフロントで聞いて、簡単に済ませてから、コンビニで翌日の朝食を買い、ホテルに帰った。翌日の天気予報を確認。9時に就寝。

東海道五十三次旅日記(17)

東海道五十三次旅日記(17) 

東海道17-1.jpg天竜川には新天竜川橋と古い天竜川橋の2つがある。ナビの通りに古い橋の道を行って手前で右に曲がるのだが、1つ手前を間違って曲がった為、歩道がある新天竜川橋に行くことが出来ない。歩道は見えるのだが、ショートカットできるような道はなかった。再度ナビを使い、30分程遠回りをして新天竜川橋の歩道に出ることが出来た。天竜川は川幅の大きな川で渡りきるのに11分かかった。その後、断続的に松並木の旧街道を歩き続けた。浜松市内に入り昼食を取ることにした。1150分に浜松駅前にあるうなぎ専門店の「うなぎ八百徳本店」に入った。この店は明治から創業で友人から教えてもらった。鰻重を注文し、美味しく頂いた。40分の休憩を取って、1230分に出発。店を出たところ目の前に「本田宗一郎創業の地」の石碑が立ってあった。想像もしないところに石碑を発見するのも一人旅の醍醐味である。目的地の舞阪宿のホテルまで13km約3時間だ。徳川家康の居城浜松城はすぐ近くにあるのだが、日程通り京都に到着するのを最優先にしているので、先を急いだ。出発後間もなく雨が降ってきた。小雨なので90分くらい傘をさして歩いた。春日神社を過ぎると、間もなく舞阪駅だ。舞阪宿は浜名湖の渡しを控えた宿場で貴重な脇本陣が残る。脇本陣は東海道に現存する唯一の遺構で、大名用の上段の間を備えた見事な建物であると云う。舞阪駅の近くから始まる松東海道17-2.jpg並木は、街道の両側におよそ700mも続く情緒あふれる場所である。次の駅の弁天島駅の前にある宿泊地「浜名湖弁天リゾートオーシャン」に着いた。しかしホテル名が予約したのと微妙に違うので、ホテル玄関口にいたホテルの人に、ホテル名の確認をしたところ、間違いはなかった。しかし駐車場の使用の有無を確認するためだと思うが、お車ですかと聞かれた時にはなぜか不愉快になった。リュックを背負い帽子をかぶって歩いてきたのに、またこの服装でお車ですかはないでしょうと思った。皮肉を言いたいところだが、疲れていたので、早くチェックインし足を冷やしたかった。いままではビジネスホテルに宿泊したが、大浴場のあるホテルは足を伸ばすことが出来るので、足の疲れを取るのに良い。食事はホテル側の方針で密を避けるためルームサービスとの事だった。今日を振り返ると到着は予定より40分おくれて午後340分だった。途中足裏が痛くなったので、確認したところ両足踵の外側に大きな水膨れがあり、右足の人さし指と中指の間にも水ぶくれができていた。治療を行い9時に就寝した。

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ