お久しぶりでございます。
ブログを書かなきゃ書かなきゃと思いながら今日までブログを更新できなかった、
中川です。
今月はNEXTプロジェクトで敢行する予定です。
メンバーは間接部門管理職の6人を対象に行います。
コンセプトは「ホワイトカラーの聖域なき変革」です。
改善内容は詳しくは書けませんが、各部門ごとの業務遂行の足かせになっていることを燻りだして、具体的な改善方策を打ち出して実行計画に織り込んでいきたいと思います。
こんばんは!生産技術部の高橋です。
先日(6/14)、5S・TPM小集団活動第15ステージの発表会がありました。・・・情報が遅いですよね(謝)。
それでは、今回の入賞チームを紹介します。
①最優秀賞:個別改善1(10)【押忍!!金太郎総本部】 ⇒ 5連覇達成!
リーダー:篠崎 淳
②準優秀賞:個別改善2(15)【研磨A】 ⇒ 前回に引続き、あと一歩でしたが・・・、準優秀賞3連覇達成!おめでとう!
リーダー:広瀬 洋一
③準優秀賞:品質保全(3)【TEAM-U】 ⇒ 久々の入賞だと思います。おめでとう!
リーダー:山田 俊一郎
④努力賞 :J-TPM (19)【CS&D】 ⇒ おめでとう~!
リーダー:石川 志信
⑤努力賞 :個別改善1(1)【進めボンバーズチーム】 ⇒ 入賞おめでとう!
リーダー:高松 勇祐
⑥努力賞 :J-TPM(18)【SG2R】 ⇒ 前回に引続き、入賞ですね~。
リーダー:小林 幸恵
入賞された皆さん、おめでとうございます!今回、入賞された6チームをみると、2チームのチームリーダーが女性の方々ということで、どこにいっても女性は強しと感じられるなぁ~と思います。これは、良い傾向だと思います。前回に引き続き、優秀賞チームが、5連覇という大偉業を達成しました。いったい、どこまで続くのでしょうかね(喜)。そして、どのチームが【押忍!!金太郎総本部】を破るのか楽しみですね。今後に期待しましょう!
今回の分科会の最優秀と準優秀分科会は、下記になります。
①最優秀分科会:個別改善1分科会 ⇒ 分科会長:瀬畠 一紀 4連覇達成!
②準優秀分科会:J-TPM分科会 ⇒ 分科会長:尾竹 和彦 2連覇達成!
次回の第16ステージから分科会長が変わります。・・・といっても、すでに始まっていますけどね(笑)。
①個別改善1分科会科会長:瀬畠 一紀 ⇒ 持田 大志
②個別改善2分科会科会長:増渕 英樹 ⇒ 清水 亘
新分科会長の2人には、前分科会長に劣らないくらいに各チームの指導をしてもらいましょう!
みなさん、こんにちは。あまりにも暑いので、自宅駐車場に臨時プールを設置しました。
宮坂です。
さて、タイトルにもありますが、やけに暑くないですか?
我が社も電力15%カット対象企業のため、スーパーサーマータイム(6時出勤)などで乗り切ろうとガンバっています。
そんな中、私は事務所にいる事が多いのですが、当然エアコンをつけていない為、物凄く暑いです。
そ・こ・でとうとう購入致しました。NA○Aで開発され(あくまでも噂です)、すばらしく爽やかな風を送ってくてる凄いヤツ。その名も『快適くん2号』※ネーミング:宮坂
単三電池4本か、USBケーブルで外部機器からの電源供給で動きます。
あまりにも電池が持たない為、常にパソコンのUSB差込口にがっぷりよつ状態です。
ちなみに『快適くん1号』は共同購入者の持○氏が所有しています。
○田氏の1号は本人のイメージカラーである『白』。
持田氏同様、小さくて純白な憎いヤツです(笑)
そんなこんなで、皆さんも熱中症などに気をつけてお過ごしくだされ。
ではまた。
皆さん、こんばんは!前回とタイトルを同じにしてしまった、生産技術部の高橋です。
先日、上海に行ってきました。5年ぶりに上海に行くと周りがかなり変わっていましたね。ちょうど北京-上海間の新幹線を車の中からでしたが、確認することができました。
上海協立へ行くのは、工場の場所が移動してから初めてでしたので、新鮮な感じでした。以前の場所よりも約15分くらい遠い所にありましたが、工場の大きさは、協立製作所のK1工場と同じくらいではないかと思いました。その時の写真になります。
一番左側:呉財務部長(上海協立)、左から2番目:高橋です、真ん中:張総経理(上海協立)
他の方達は、上海協立に来社されたお客様になります。写真がちょっと曲がっていますが、皆さん気にしないで下さい(笑)。
とにかく上海も暑かったです。私が帰国する日は、気温が36度あり、暑かったという印象が強かったです。日本も同様ですけどね(汗)。・・・空港に向かっている途中に上海万博を行った建物があり、ここでやっていたんだなと実感しました。話しによると現在、ディズニーランドを建設しているそうです。出来上がるのが2014年以降ですので、楽しみですね。
そして、不思議な縁があるものですね。私が協立製作所に入社する前に研修で別の会社に行っていたのですが、その時の同期のメンバーが駐在していました。しかも、2人もいましたね。懐かしい話しがいろいろ聞けて楽しかったですね。
それでは、また、お会いしましょう!
みなさん、こんにちは。最近、なんもいい事が無く体調悪いは、ブログのネタは無いはで大変な毎日を過ごしています・・・宮坂です。
さて、ホントにネタが無いので7月か8月にゲリラ的?に開催される暑気払いについて、現在考えている事を報告します。
もし、今回の幹事を任されたら『バーベキュー』で行きたいなと。
だって、少し暗くなってきたトコで火を焚いて、みんなで肉を焼き、焼きそばとか食べながらビールを・・・
ヤバくないですか?
超特急で肉とか野菜とか買いに行きたくなりました(タレはエバラの甘口で)
終わったら誰かに車を出してもらい、最寄のボーリング場で腹ごなし込みのガチバトル!
コレに関しては、M田氏とY中さんに果たし状を提出済みなので外せないイベントとなります。
そんなこんなで、楽しい事の妄想と息子・娘の笑顔で生きている今日この頃です。
それじゃ次のブログまで、バイバイ\(`・ω・´)/
こんばんは!生産技術部の高橋です。
先日、ロシアに出張してきました。その時の写真になります。
ドモジェドボ空港と先輩の塚林さんです(笑)。
昼食した店での熊との2ショット写真です。
赤の広場です。
モスクワの中心街に向かうと渋滞がひどかったという印象でしたね。その為、夕食する予定の店に間に合わなそうだったので、地下鉄を利用しました。地下鉄には、天井に芸術的な絵がたくさんありましたね。絵をみて感動しましたが、1枚しか写真を撮っていなかったのが、心残りですかね~(泣)。
その時の写真になります。↑
では、またお会いしましょう!
こんにちは。GWも終わり、長男にショッキングな一言を言われて心底ダメージを喰らっている宮坂です。
さて、世の中GWも終わり、仕事モードになかなか切り替われない・・・なんてお悩みの方が多いと思いますが、私はプライベートでの悩みでノックアウト寸前です。
私の出勤形態は、月~金は7:10に家を出て22:00位に帰宅し、土曜日は2ヶ月に1度休むか休まないかのスケジュールです。その代わり、日曜日は何が何でも家族サービスに徹する!と決め、なるべく家に居る様にしています。
帰宅がどうしても遅くなってしまうのですが、良いか悪いか別として次男と長女は遅くまで起きているため、帰宅した後顔を合わせ夜も一緒に寝ることが出来ます。打って変わって長男は、19時に晩飯を食べ20時までに歯磨き→おしっこ→睡眠・・・と決まったスケジュールで毎日を過ごしています。
ここで、20時までに睡眠ということで、月~土曜日は私と顔を合わすことが出来ません。そこである朝、不意に私のトコロに来て今回悩んでいる発端となった一言『真生(まさき)と明奈(あきな)はいいよなぁ、お父さんと会える時間が多くて、一緒に寝れるし・・・』泣きそうになりました。
がんばって早く帰れるようにするから・・・とその場を立ち去りました。
本気で仕事量・優先順位を把握し、少しでも早く帰れるように努力しよう。と思いました。
では、また。
5月8日 わが母校(現在長男が通学している)
長讃(ながさ)小学校にて
左:長男 知宙(ちひろ)
中:長女 明奈(あきな)
右:次男 真生(まさき)
校庭で遊びまわって、一服中です。
こんにちは 瀬畠です。
今回は仕事の出来る男、清水さんにインタビューを行いました。
予定では1時間程のインタビューでしたが、聞きたいことが沢山あり、予定を大幅に短縮し15分となってしまいました。
(仕事の鬼と呼ばれる清水さん)
清水さんの仕事に取り組む姿勢を教えてください。
結局ほれ、朝一で並んでも結局やるか悩んで、やっちゃうのが何で?って聞きたくなるよな。
清水さんが迅速に仕事を進められるコツを教えてください。
結局ほれ、出てても少し回して止めればいいのに呑まれるまでやっちゃうのは何で?って聞きたくなるよな。
・・・・・・・。
結局ほれ、50号線のラインは外せないのは何で?って聞きたくなるよな。
何言っているのか良くわかりませんでしたが、貴重なアドバイスありがとうございました。
こんばんは!生産技術部の高橋です。
皆さん、GWは、いかがお過ごしでしょうか。協立製作所のGWは、4/30~5/5でした。私は、映画を観に行ったり、新しいカメラを購入したり、パーティーに参加したりというGWだったような気がします。・・・あ!久々にゴルフの練習にも行きましたね。相変わらず上達しない感じです。そして、昨日から現実の世界に戻ってきました(笑)。次の長期連休は、お盆休みになりますので、それに向かって頑張っていきたいと思います。
さて、今年の新入社員(4/19)で、生産技術部生産技術課に2人配属されました。
①阿部 勇
②金子 哲也
彼らの紹介は、秋頃の新入社員紹介で載せますので、それまで待ってて下さいね。写真は、新入社員合同写真に、載っていますが、まだ、2人の詳細は、秘密にしておきます(笑)。今後の彼らの活躍に期待したいと思います。連休明けで、新入社員には恐ろしい・・・5月病になっていなかったので、一安心ですね!
そして、昨日からもう1人配属されました。
③真家 和人
真家君は、昨日からの入社になりますが、まずは、協立製作所に慣れていって欲しいなと思います。
話しは、変わりますが、先日、夏に向けて、節電対策をする為、会議がありました。近日中に2回目の会議がありますが、その時に、内容の確認をして実施していきます。各企業も様々な対策を検討していますが、協立製作所も同様に節電する為、推進していきたいと思います。
・・・一言だけ、もしかしたら、皆さん、忘れているかもしれませんが、震災で東北地方(岩手県、福島県)がマスコミから取上げられていますが、茨城県も被災地ですので・・・忘れないで下さいね(泣)。千葉県もですね。テレビを観てもあまり関東は取上げていなかった為、一言伝えておこうと思いました。まだまだ、余震は続いていますが、この困難を乗り越えていきましょう!
※不思議に思っているのが、当初の名前は、東北関東大震災となっていたのが、いつの間にか、東日本大震災と変わっていたのが、疑問に感じています???なぜ?
こんにちは。震災後に小さな変化でもやたら身構える様になった宮坂です。
私を含め(程度は軽かったのですが)、被災者の方々には少しでも早い復帰が出来ます様お祈り致します。
さて、今回の震災では我が家も大なり小なりの被害を受けました。我が家の屋根は現在瓦が落ちてしまいブルーシートを張った状態です。修理も先が見えない位の順番待ち・・・家の中は食器類が飛び出し床に落ちてしまった為、その辺に割れた破片が散乱していました。ご先祖様のお墓も落ちてしまい、お隣のお墓にお邪魔してしまっている状態です・・・
一番大きな被害は、我が家のチルドレン共の心の中に『恐怖心』が芽生えてしまった事です。警戒心なら良いのですが、恐怖心は後で『トタウマ』的な物に変化しそうで非常に心配しています。少しでも恐怖心が軽減出来る様、少しの揺れでも『地震が来ても、誰かが一緒にいれば大丈夫。』という意味を込めて飛んでくる子供たちを抱きしめてあげています。
我が家の被害や現状報告はこの辺にしておいて、震災後に私が見た衝撃的なシーンをどぉぞ!
正直、シビレました。
夜も遅くまで立てた生産計画に基づき、製造の皆様に生産して頂いた製品が・・・
後で確認しましたが、ほとんどの製品が落下時のキズでお釈迦になってしまいました。
今は、機械も復帰して製造部の方々には、一生懸命に挽回をして頂いています。(ご苦労様です)
私も、出来る事は協力し少しでも早い遅れ挽回を図りたいと思います。
でわ、また。