みなさん、こんにちわ。宮坂です。
今回は、ブログを通じてほんのチョッピリ愚痴らせてください。
愚痴1 使い捨てマスクについて・・・
ない、ない、ない。どこにも売っていない。箱に50~60枚くらい入っているちょっとお得な使い捨てマスクがどこにも売っていません。
世の中で新型インフルエンザが流行っているにもかかわらず、なぜ予防に必要なマスクが売っていないのだろう?誰かが買い占めたか?少量で高いマスクを消費させるという策略か?なんて、悪い方に考えてしまいます。
マスクメーカーさん。残業、休日出勤対応お願いしますっ!て感じです。
愚痴2 気温の変化について・・・
朝起きるとブルっとくるほど寒く、日中はクーラーをつけないと耐えられないくらい暑く、夜になるとまた寒くなる・・・
やっぱり予想通り、寝冷えをして風邪をひきました。
他の社員にうつしてはいけないと思い、マスクをしていけば『ブタっ?豚ッ?』と言われ、何で『インフルエンザ?』って聞かないんだっ!と思いつつ・・・
少し気が楽になったので帰ります。お疲れ様でしたっ!
こんにちは!生産技術課の高橋です。
木曜日、ブログを書こうとしたら出張していましたので、今日、更新させて頂きます。
お盆休みが終了し、早1週間がたってしまいましたね。皆さんは、どのようにお過ごししたでしょうか。私は、15日に中学時代の同窓会があったので、そちらに出席してきました。私も30歳になる年ですので、同級生の皆さんは、結婚されている方々が多くみられました。私は、・・・まだ、独身生活です(笑)。ここだけの話しですが、同窓会に行く時は、卒業アルバムを見てから行ったほうがいいと思いましたね。な・な・な名前が思い出さなくて苦労しました。顔は、分かるのですがね・・・後は、充実した休みを過ごすことができたかなと思います。
さて、今週は、休み明けということでしたが、長く感じるかなと思ったのですが、あっという間に1週間が過ぎてしまいましたね。来週は、ある設備の移管をするために、週明けから準備におわれるのではないかと思います。スタッフ一同で力を合わせていきたいと思います。
※水曜日の試合、鹿島アントラーズが負けてしまいましたね。首位独走とはいえ、まだまだ油断は禁物ですね。Jリーグを見ていると、得点王になる選手は、外国人選手ですよね。日本人が出てきてくれれば、ワールドカップに繋がるので、今後に期待していきましょう!個人的には、高原選手を応援しているのですが、最近、少しずつではありますが、調子を戻してきた感じですよね。
皆さんこんにちは。品質保証部の皆川です。
今日は、協立製作所の協力会社の定期品質監査に行ってきました。
内容としては、過去の不具合に対する対策実施内容が確実に行われているか、品質改善が進んでいるかの確認を行ってきました。
今日、お伺いさせて頂いた協力会社の社長さんには、私が入社当時より可愛がって頂いている所で、監査に行くと言うより、色々な事を教わりに行くと言う気持ちで監査させて頂きました。
監査させて頂いた感想としては、だいぶ改善が進んで来ているなって思いました。やっぱり、今の時代に生き残っている会社は品質に対するアクションをおろそかにしておらず、やらなければいけない事をこちら側から言わないでも実施していると感じました。それと同時に、我が協立製作所も負けてられないなと・・・(ーー;)
と言う事で、これからもさらに精進して頑張ろうと感じた今日一日でした。
それではまた(^_^)/~
皆さん、こんにちは!総務の山本です。
最近、肩こりというものを知りましてちょっと憂鬱な日々が続いております。(^ ^;)
さて、いよいよ明日から協立製作所は約1週間強の夏休みに入ります。長期のお休みがありますとお仕事にも影響してきますので、先月より少しずつ前倒しで対応してきました。期日が来ないと処理できないものや、資料が揃わないと難しい部分もあるのですが、分かる範囲でほぼリアルタイムで処理してきた結果、取りあえず休み明けにあたふたしない程度まで終わらせることが出来ました。
学生時代に比べると短い期間ですが、社会人にとってはとても貴重な時間ですので有効に活用したいと思います。
こんにちは。宮坂です。
今回は、紹介シリーズ第二弾ということで選ばれましたのは・・・我が最強の部下『三平裕治:さんぺい ゆうじ』担当です。
選んだ理由は、ブログを書いている時にたまたま横に・・・っじゃなくて、ちょっと変わっているなぁ。といい意味で思ったので紹介しちゃいます。
初対面は『おっ、若いのが生産管理に入ってきたな。辞めなければいいのだが・・・』と思いながら製品課課長として自己紹介をした時です。当然、自分より若いと思っていたので『それなり』の言葉使いをしていたのですが、時が経つにつれどうも5つ以上年上的な情報が耳に入る様になりました。
そしてハッキリしました。『7つも年上っ!\(◎o◎)/』びっくりしたと共に、いつの日か社長に言われた『おまえは言葉使いが出来ないなぁ~』が頭の中で連呼していました・・・
同じ部署に配属され、上司と部下という立場ですが今は『三平ちゃん』とやさしく呼んでいます。
自分が生産管理に配属される前、いつも仕事の調子を尋ねると決まって『もうダメです・・・』としか回答がなく、トボトボ歩いている姿が今でも思い出せます。ところが最近は『大丈夫ですっ!お先に失礼しますっ!』と元気にあいさつをしてくれて、自分を置いて先に退社するまで変化しました。何が彼をここまで変化させてくれたか分かりませんが、上司となった今は嬉しいです。
最後に一言。『そのうち、絶対にいい人が現れるって!』そう、彼は42歳の独身男性なのでした。
こんばんは!生産技術課の高橋です。
暑い日が続いていますが、皆さん、体調はいかがでしょうか。私は、体調は良好です。今日は、比較的、涼しかったですね。
先日、あるメーカの展示会に行ってきました。プライベートショーなので、3、4台くらいの展示かなと思いましたが、10台くらいの機械が展示されていました。世の中、不況とは言った物の見学しにくる方々がたくさんいたのが印象的でした。工作機械も日々進化しているので、こういった展示会は、私自身勉強になります。
さて、今日の出来事はというと・・・ある資料づくりをしたり、私が作成したプログラムを現場の方に切削してもらっているのですが、アラームや段取りの仕方などに呼ばれていたな~~~と記憶しています。プログラムって、実際に機械加工をする時に、いろいろな問題がでてきてしまいます。例えば、座標値や切削条件などが間違っていたり、使用してはいけないプログラムでアラームになったりといったようなことがあります。その為、現場の方々には苦労をかけてしまっていますが、最近では10点近く立上げてもらっているので、私としては、大変助かっています。
では、今日は、このへんで!
皆さんこんにちは。品質保証部の皆川です。
関東地方の梅雨もいつの間にか明け、いよいよ夏って感じですね。でも、この暑さに負けず、頑張って行きましょう!(^^)!
しかし、この時期は金属を扱う業者にとってはある敵が発生して、物凄く困る季節です。
それは何かと言うと・・・・・・。
正解は「錆」です。
この時期は湿気が多く、「錆」がいつもの時期より発生し易く、きちんと防錆しないとすぐに錆が発生してしまうんですよね。しかも大量に(T_T)
協立製作所に入社して最初にビックリした事も、「金属ってこんなに早く錆びるんだ」と言う事でした。なにせ、さっきまで錆でいなかった製品が、ものの何分かで錆付いているじゃありませんか(ーー;)本当、誰かなんかやっただろという疑いの念にかられた記憶があります。
と言う事で、協立製作所では、この時期は、いつもに増して錆に対しは細心の注意を払ってお客様へ納入させて頂いております。
それでは、今日はこの辺で(^_^)/~
皆さんこんにちは 製造部の小林です。
じめじめした日々が続いていやだなぁ~と思っていたらあっという間に梅雨が明け、
夏本番といった感じでしょうか!冬生まれの私としてはちょっと辛い季節になりました。(>_<)
前回、 心機一転! でお話したように、3月より現場で使用している刃物・消耗品などがメーカーより納品されたら、注文書と合っているかチェックをし、検収を上げるという作業を行ってきましたが、なんと7月より新たに「購買管理システム」がリニューアルされまして、今までよりちょっと難しくなったので、日々パニック状態に陥っています。
ですが、今回の「購買管理システム」は何かとやる作業は多いですが、前回のよりさすが優れモノで、この「購買管理システム」が入っているパソコンだったら、リアルタイムで現在、自分の部署でどれ位購入しているかなどすぐに分かる様になっているので、無駄な経費などを防ぐことができます。
まだまだシステムに悪戦苦闘していますが、諦めずに頑張ります。
それでは、暑い日が続きますが、皆さん体調管理には十分気を付けて下さいね。
\(◎o◎)/!
営業部;山本です。
じめじめとした湿気の多い嫌な天気が続きますね・・・等とブログの準備をしていたら、いつの間にか関東は梅雨が明けていました。昨今の天気はいったいどうなっているんでしょう?日本も徐々に熱帯化していきますね。
天気のことはともかく、会社全体の話をすると、リーマンショックから始まった大不況もようやく底を脱出し、下期の増産に向けて着々と準備を行っている、といったところでしょうか?見通しの暗さも、「ろうそくの火」から「豆電球」が見えるくらいになりました。自動車業界はπも広いため政府がてこ入れしたおかげで業績も戻っているようですが、建設機械関係はもう暫く様子見です。ただ、不況時の対策としてインフラの整備などを行えば、真っ先に恩恵を受ける業界だとは思っています。
営業部としては、新規立上品及び新規開発品が下期より始まります。なんとか上手に軌道に乗せたいのですが・・・。難しいですね。問題は山積みで、正直フラストレーションが溜まっている今日この頃です。
明日から、いや今日から暑さを吹き飛ばす勢いで頑張らないといけませんね!