こんばんは!生産技術課・高橋です。
皆さん、お元気ですか。
最近は、不況という言葉がよくきかれますが、協立製作所も不況の波にのっています。今後、回復するまで個々のレベルアップをするように推進しています。プラス改善活動など今までは、気にしなかったことに注意深くなるようになりました。例えば、電気(機械や事務所含む)のムダ使いやムダな購入をやめて、協立製作所で製作したり改造したりしています。昨日は、設備によって切粉バケット(金属加工した時に生じるゴミ、それをいれるゴミ箱みたいなものになります)の高さが異なります。大きく分けて2種類あり、当初は、新しく購入しようとしたら、余っている物があったため、溶接機などを使用して高さを100[mm]程低くしました。工場内で使用していない物を有効活用でき、ムダな物を購入をしなくて良かったと思います。些細なことなのですが、そういったところが重要ではないでしょうか。
P.S.昨日は、ワールドカップ最終予選で日本 vs オーストラリア戦がありましたね。残念なことに0:0の引き分けに終わってしまい、「あ~、何で得点が取れないんだ~」、「負けなかっただけ、唯一の救いだな」と思いました。オーストラリアは、海外のトップリーグで活躍している選手が多くて、逆に日本は、海外で活躍している選手が少なくて残念です。サッカーと異なるかもしれませんが、協立製作所も世界で羽ばたけるように皆さんと力をあわせていきたいなと思います。今後の日本代表に期待しましょう!
それでは、また、次回お会いしましょう!
皆さんこんにちは。品質保証部の皆川です。
今日は、協立製作所のイベントとも言える月一開催の品質会議が昨日ありましたので、その話をしたいと思います。
先ず内容なんですが、会議と言うよりは各部署が工程内の不良改善などの報告をして、それについて皆で討論をするような形で行っています。
しかも、社長から各班長までが出席する会議なので人数的には結構な数になります。ですから、中途半端な発表は出来ないので、毎月、皆さん頑張って改善活動や資料作りをしています。
私的に、この品質会議が良いと思う所は、社長が先頭に立っている所にあると思います。やはり、社長の口から発せられる言葉が社員のマインドにもなり、それが、協立のマインドにもなっていくと思うからです。
今月の品質会議の中でも、他の方に言っていた事だったのですが、私の中でとても心に響いた言葉が有ったので紹介したいと思います。
「何か改善をしたいと思うなら、常にその事について考える位の気持ちになれ」
本気でグッと来ました。改善をしようとか考えると、忙しいだったり、難しいだったり、何かしら無意識に理由を付けたくなる時が誰でも有るとは思うのですが、実はそれって、本気で改善してやろうっていう気持ちが無いって事なんですよね。本気で改善したいと思っていたら、改善の為に時間を作ったりも出来るし、難しくても何かしら考るし、家に帰っても頭の中にありますからね。ですから、社長の言葉を聞けて目が覚めたと言うか、妥協をしていたら何事も出来ないと言う事を再認識させて頂きました。
と言う事で、また一から、「初心忘れるべからず」の精神で頑張って行きたいと思います。
本当は、社長から入社して2年目位ににメールで頂いた四字熟語で、勝手に座右の銘みたいに思わさせて頂いてる言葉があって、それも紹介したいのですが、今日はこの辺で失礼したいと思います。
でわでわ(^_^)/~
不況です・・・。
メディアからは悪いニュースばかり聞こえてきます。
〇〇株式会社、営業益50%減!、〇〇製作所、大規模設備投資凍結!!
〇〇社、今年度1千億の赤字!!!
世界的大不況です・・・・・・。
1月26日は、アメリカにとって、まさに「BLOODY MONDAY」となりました。
米大手企業が1日で約7万人の大規模人員削減を打ち出したのです。驚きです。
どういう風の吹きまわしか、100年に1度と言われる大不況に、偶然にもぶち当たりました。
どうして我々が・・・、等と考えている余裕はありません。こんな時こそ一致団結し、
逆風に立ち向かわなければなりません。そして、今回の不況に対して我々はどのような
対策を取ったか、鮮明に記憶し、記録しなければなりません。
などと評論家じみた格好のいいことを書き並べましたが、心中はとても不安です。
トンネルの出口がぼんやりとしか見えておらず、手探りで進んでいる状態。
先行きは不透明、という言葉が飛び交い、どうしようもありません。
ただ、個人的にやるべきことは、景気回復の転換点をいち早く捉えることだと思っています。
業況の回復に遅れることなく、大手の増産基調についていく。難しいことですが、
やるしかありません。
協立製作所もご多分にもれず不況の煽りを受けていますが、様々な的確な対策を取り、
何とか堪えています。そして、この不況を乗り越えてもう一皮むけてやろうと考えています。
協立製作所はそんな会社なのです。
営業部;山本がお送りしました。
皆さん、こんにちは!総務の山本です。
今回は、協立製作所がどんな会社であるか少しでもイメージしやすいように写真を掲載したいと思います。
◆会社外観
正面から撮影しました。薄紫色の建物に赤いマークが目印です。お車でお越しの際は、正面玄関前の駐車場にとめてください。
◆階段
数えることはないと思いますが、31段あります(笑)。ちょっと長めです。
◆事務所
長い階段の後ですので、一呼吸おいてからどうぞお入り下さい。
◆食堂
お弁当を注文することが出来ます。ご飯とおかずが分かれているタイプです。また持参する方も多く、自由に食堂を利用することが出来ます。
◆従業員用駐車場
徒歩、自転車、電車の方もおりますが、土地柄ほとんどの方が自動車通勤です。私は、少数の方で電車通勤しています。最寄りの新治駅から協立製作所までのウォーキングが唯一の運動です。
HPにもたくさんの写真が掲載されておりますが、個人的な目線でチョイスしてみました。少しでもお役に立てば幸いです。
皆さん、こんにちわ (*^_^*) 製造部の小林です。
先週にはブログを更新しなくてはならなかったんですが、今日になってしまいました。
メンバーの皆さん、遅れてすいません(>_<)
今日は、2階事務所にある倉庫の掃除を行いました。(ずいぶん季節外れな感じですが・・・)
全部署の書類が同じ場所に保管してあるので、あっという間にいっぱいになってしまい、通路に
まで書類があふれてしまい、自分の部署の棚まで行くのが難しくなったので、今回、古い書類を
処分することとなりました。
ダンボールを開けると・・・「ごほっ、ごほっ」 ホコリがスゴイ \(◎o◎)/!
続いて書類を見てみると、「これいつの?字が読めないよ~。」 という書類で満載でした。一番
古い物で1990年代の物があり、もういらないでしょうという事で、保管期間を過ぎているものは
全部処分です!
←
← 見てください!!
これが掃除した後に出た書類の山
です・・・・・(@_@;)
これからは、せめて半年に一度位は
倉庫の整理をしていきたいと思いま
す。(反省)m(__)m
それでは、ある日の私の一日でした
また次回お会いしましょう >^_^<
皆さんこんにちは。品質保証部の皆川です。
今日はこれから協力会社さんの品質監査と言う事で1日お出かけとなります。品質監査と言っても、協力会社さんへ行くととても勉強になる事が多いので、逆に私の方が教育して頂いてる様に感じる事が多々あります・・・。
ですから、いつもこちらから監査に行くと言う気持ちではなく、何か新しい発見・勉強が出来たら嬉しいかなって思いで協力会社さんの方へお邪魔しております。まぁ元々がまだまだ監査なんて偉そうに言えるレベルまで自分がきてないのですがね。
話は変わりますが、品質保証の人間として自分の会社外の環境を見ると言う事は一番勉強になると私は思っています。
なぜか?と言うと、品質保証にとって大事だと思うのは、物を見る目、現場を観察する目、人が目に付かないところを見る目を養う事だと思います。それを、普段の環境とは違う所に行く事によって、自分の会社にいる時以上に養えると私は思います。そして、自分の会社に戻った時に、外で見ていた感覚で現場を見る。まぁ簡単に言いますと、現場を客観的に見れるようになるって事ですね。客観的に現場を見れるようになれば、品質保証業務を行う際などにとてもやくに立つと思うので。
なんか偉そうに語ってしまいますが今日はこの辺で失礼致します。
下の写真はおまけで。家の可愛い息子の「遥希(ハルキ)」です。昨年の9月に誕生し早4ヶ月。自分の子は何故にこんなに可愛いのかと親馬鹿になってしまっています。早く一緒に走り回りたいですね(*^。^*)
皆さんこんにちは。
今回もガンバってブログりたいと思いますのでヨロシク、ウィズミー!(古っ)
実は私、昨年の12月から『生産管理システム改革プロジェクト』なる恐ろしい?プロジェクト活動に専念することになり活動を続けてきたのですが、本来このプロジェクトは12月のみ期間限定という形でスタートしました。
内容は、社内全ての在庫を把握してそれをシステムに入力。同時に、仕組みの改善とその教育。工場全体を固定番地化して在庫品を管理する。などなど・・・
予想はしていましたが、思うように進まず2009年1月も続行決定!
そして、今年も無事に年が明けてプロジェクトに専念しているわけですが、最近現場での作業もメッキリ少なくなってしまったので体を全く動かしていません。
まさかっ!と思い久しぶりに体重を測ってみたら・・・
体重が3キロ増えちゃった(ToT)
一昨年の4月に行われた健康診断で『体重がアウトっ!』とキツい宣告をされ、1年半の時間を費やし『かわい子ちゃんのお弁当大作戦 ~イケてるお父さんへの道~ 』という、お昼のお弁当を極限まで少なくする修業?で、みごと74キロあった体重を63キロまで落とす事に成功し、さらに昨年の12月までリバウンドもなくとっても順調でした。
ところが、安心しきって体重をこまめに測らなかった事と、年末・年始の休み中に体を動かさなかった事のWパンチっ!66キロの表示を見てノックダウン寸前です\(◎o◎)/
とりあえず何もしないと始らないので、なるべく会社でも歩く様にし、毎日体重を測り、休みの日はなるべく体を動かす様努力したいと思います。
知宙っ!(ちひろ:長男5さい)来年の運動会はガンバって 『いっとうしょう』になろうなっ!
こんばんは!
皆さん、お久しぶりです。生産技術課・高橋です。
前回は、自己紹介で終了しましたので、最近の出来事でも話をしたいと思います。生産技術課では、立上げをメインに行っていますが、先日、メーカーで立会をして機械の精度の確認をしてきました。その時に、メンバー自己紹介でご存知の人もいるかもしれませんが、生産技術課・渡邉と一緒に2日間の立会をしてきました。無事終了して今週は、メーカーと一緒に社内で加工確認をしています。私は、状況を把握するのに現場に行ったりしますが、主に渡邉に任せています。ちなみに対象ワークは、協立製作所が得意としているスプールになります。加工技術は、他社よりも負けないように日々精進しています。
先日、新規設備が納入した時に、ハプニングがありました。納入日に、出張がはいっていた為、午前中の対応しかできなく、あとは渡邉にお願いしようとしたら、・・・体調を崩したと連絡があり、微熱があるにも関わらず、無理にでてきていもらいました(泣)。プラス他のスタッフも体調を崩していて、何か不吉なことでもおこるのかなと心配していましたが、何事もなく安心しました。・・・と思ったら、私自身が風邪を引いてしまい、週末は家で安静にしていました(泣)。
最近、インフルエンザがはやっていますが、皆さん、体調管理は大丈夫でしょうか?去年の今頃は、インフルエンザにかかり、熱が40°で正直死ぬかと思いましたが、現在、元気でやっています(笑)。病院に行ったときには、「インフルエンザのA型ですね!」と言われ、「それは、軽い方なんですか?」と質問したら、重症といわれ、3日間寝込んでいました。なぜ、こんなことになってしまったのだろうと・・・思っていたのが懐かしいです。皆さんも、体調管理には十分気をつけて下さいね。そうそう、インフルエンザには、A型とB型があるそうですね~。新型のインフルエンザもあり、あ!何か話しが脱線してしまいましたね(笑)。
では、話しを戻して午前中は、ブログについて打合せをし、今後の進め方などについて話し合っていました。その時の写真です・・・すいません。そんな余裕がなかったです(謝)。ブログの更新日は、火曜日と木曜日になりますので、宜しくお願いします。
午後は、刃物メーカーと打合せしたり、お客様からの問合せの対応をしていました。今日は、このような1日でした。
それでは、また、次回お会いしましょう!
いよいよメンバーの自己紹介も最後になりました。営業部の山本です。皆様はじめまして。
メンバーが色々と考えてブログを作成しているので書くことが無くなってきた・・・などと言い訳がましく始めましたが、まずは自己紹介。
*名前; 山本貴弘
*所属; 営業部
*入社日; 2004年8月
私は縁あって中途採用で入社しました。前職もメーカーで営業をしており、木材を加工し、化粧合板や化粧シートを生産・販売していました。木材加工から金属加工へ正反対の商品を扱うことになったたわけです。過去の経験が直接的には通用せず(様々な経験をしたという意味では大きな糧ですが)、苦労しています。
*趣味①; スポーツ
スポーツは見るのもするのも大好きです。小さい頃から父の影響でテニスをしており、大学では朝から晩まで勉強もせずにテニスに明け暮れていました。お父さんお母さんごめんなさい。大学の仲間と今でもたまにテニスをしています。
写真をみて「こいつは誰だ?」と言う人もいるかもしれませんが、これが在りし日のそして本当の私です。他のページの現在の姿とは遠くかけ離れているように見えますが、着膨れしているか写真写りが悪いのではないかと思います(笑)。
*趣味②; 滝めぐり、そばめぐり
滝が好きだ!と言うと周りの人から2、3歩後ずさりされるのですが、滝っていいですよ。一時期マイナスイオン効果があるとかでブームになりましたが(なってないか?)、それ以前から滝とはお付き合いさせて頂いています。今後も末永く宜しくお願いします。
そばに関しては昔からとても好きだったのですが、店を回り始めたのはここ数年です。栃木県内の蕎麦屋をひたすら歩き回っており、60店舗ほど食べに行ったと思います。いまでは、「ここの蕎麦屋はコシがないね」とか、「そばつゆが辛すぎだよ、べらんめいっ!」などと評論家まがいのことを言えるまでになりました。滝とそばをこよなく愛している36歳なのです。
とまあ勝手なことを書き並べましたが、以上7名で今後もブログを更新していきます。個性溢れるメンバーが様々な社内外の事柄を色々な見方で記事にしていきます。ホームページ上だけでは分からない協立製作所の人間味な部分が皆様に伝わればな、と思っています。そして、協立製作所を皆様の志望する会社の選択肢の一つとして頂ければ、こんなに嬉しいことはありません。
皆さん、はじめまして。
6番バッターを務めます今年で入社12年目、総務部の山本と申します。今回の自己紹介ブログは7名のメンバーで活動しておりますので、もう少しお付き合い頂ければ幸いです。
それでは、簡単に自己紹介させて頂きます。
・名 前 山本 夕子(ヤマモト ユウコ)
・所 属 総務部
・入社日 1997年8月入社
・血液型 八方美人なO型
・性 格 実はけっこう人見知り
寒がり暑がりですが健康だけがとり
えです。
・趣 味 体を動かすこと
学生時代はテニスサークルに所属。毎日ハードな練習でコートを走り回っていました。小麦色に日焼けした自分がとても懐かしいです。現在美白に専念中!
続きまして、業務内容を紹介します。
資金計画などの経理業務、社会保険関係の手続きや各種書類作成などの労務管理、その他総務全般を行っています。毎日時間との戦いで悪戦苦闘しています。
協立製作所に入って良かったことは、仕事の守備範囲が幅広く大変ですが、色々なことを学ぶチャンスがあることです。そのチャンスを生かせるよう日々勉強中です。逆に苦労したことは、仕事に対するプレッシャーもありその環境になれることです。入社当時は、確認作業に追われ四苦八苦してました。
以上、長々とお付き合い頂きありがとうございました。
これからいろいろな場面で皆さんとお話しする機会があると思いますので、宜しくお願い致します。